12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

【募集】三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver2|挑戦と創造を通じた未来創り

三井物産株式会社が、「挑戦と創造を通じた未来創り!」に向けて、より新しい事業にチャレンジする仲間を募集します!
前回を超える規模で開催される本アクセラレータープログラム。応募締切は、6月11日です。

共創プログラムに取組む背景とは?

三井物産鉄鋼製品本部では、伝統的な鉄鋼製品のトレーディングを強みとし、そこを起点に鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業等に業態を広げて、グローバルの顧客ネットワークを生かした事業展開を進めています。我々は「次世代モビリティ」、「インフラ長寿命化」、「エネルギートランジション」、「デジタルプラットフォーム」の新たな攻め筋を見据えながら、より新しい事業にチャレンジする仲間を募集します。鉄鋼製品というキーワードにとらわれず、私たちが保有している裾野の広いマーケットを存分に活用し、産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした、モノ・コトを自ら創ることに挑戦しましょう!

『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver2』概要

▶︎募集期限: 2023年6月11日(日) 20:00
▶︎対象企業:国内外すべてのスタートアップ。業種不問。
▶︎参加費:無料
▶︎主催:三井物産株式会社

共創プログラムで実現したいこと

1.【次世代モビリティ】三井物産のリソースを活用したモビリティ分野でのストレス解消

昨今急激に変化を遂げるモビリティ業界に於いて、今後重要となる社会課題の解決に貢献するビジネス創出を目指します。​
三井物産が持つ強みを土台に、既存事業の枠組みを超えたアイディアを募集します。​

【キーワード】​
自動車動向:MaaS/CASE/電動化/小型化/低価格化/高圧化/自動運転/軽量化/空飛ぶクルマ​
サービス:シェアリングコミュニティ/ライドシェア​
部品事業:モーター/バッテリー​
素材:自然素材/クローズドループ/サーキュラーエコノミー​
社会課題:インフラ(充電設備等)/渋滞解消​

2.【インフラ長寿命化】建設・インフラ分野における諸課題を解決し持続可能な社会づくりに貢献​

循環型社会・Energy Transitionをテーマに、インフラ老朽化問題、長寿命化・強靭化ニーズ、低生産性(デジタル化の遅れ)、高齢化・人材不足、脱炭素社会へ対応するための事業を生み出せるアイデア・パートナーを募集します。
業界をDisruptするような技術・アイデア・事業構想もお待ちしてます。

【キーワード】​
(建設・インフラ)​
補修・維持管理(状態基準保全、予知保全含む)/AIによる自動化/脱・低炭素化技術・素材/
EV・自動運転向けの次世代舗装/モジュラー建設/建設テック全般​
(製鉄・流通)​
鋼材・メタルスクラップ・他廃棄物等の流通や回収の効率化・高度化/
製鉄方法の低炭素化・脱炭素化​

3.【エネルギートランジション】脱炭素社会への貢献

日本を含めた世界での脱炭素社会の実現のため、エナジートランジション、特にCCUSや水素等、脱炭素貢献に関わるソリューションによるビジネス創出を目指します。一定の社会インパクトを生み出すことを目的に、将来的には数十億円規模の利益創出を目標とする事業を対象とし、製鋼・鋼材販売から加工・部品製造・メンテナンス・リサイクルまで、幅広いバリューチェーンにおいて事業を展開する鉄鋼製品本部の強みとのシナジー効果発揮が期待出来るアイディアを募集します。

【キーワード】
エナジートランジション/クリーンエネルギー/脱炭素/脱化石燃料/CCUS/CO2回収・輸送・圧入・貯留/
パイプライン/リーパーパス/CO2活用/水素社会/水素輸送/エネルギー輸送/風力発電/潮力発電/地熱/
次世代原子力/鉄鋼製品/製品長寿命化/腐食/掘削資器材/耐高温ケミカル素材/貯蔵タンク/
CO2排出量算定/GX/AI

4.【デジタルプラットフォーム】流通革新やサーキュラーエコノミーに貢献するDX技術を用いた事業構築

鉄鋼、自動車、建設・インフラなどの産業において以下のような課題を解決する事業アイデアを募集します。

アナログで属人的な受発注業務の課題
在庫の不足・余剰など物流の課題
サプライチェーンレジリエンスの強化
脱炭素・サーキュラーエコノミーへの対応   など

【キーワード】
カーボンニュートラル/サーキュラーエコノミー/サプライチェーンレジリエンス/ecommerse/EDI/
廃製品自動選別/廃棄物リサイクルシステム/ダイナミックサプライチェーンマネジメント/
ジャスト・イン・ケース調達

スタートアップが活用できる三井物産株式会社の経営資源(リソース)

・『商社機能』〜多様なビジネスノウハウ、人材、データ等〜

三井物産の強みはグローバルネットワークに加え、様々な市場に取り組むプロ人材と、培ってきたビジネスノウハウであり、世界中で事業経営やマーケティングを通じて、市場分析・リスク分析、ロジスティクス、フィナンス、プロジェクトマネジメントなどを行っています。スタートアップの皆様との共創において、このような人的リソースとネットワークを活用いただき、新事業創出を是非一緒に行いたいと考えています。

・販売チャネル ~15万社超のグローバルクライアント、63か国128拠点~

総合商社として広く深く多様な産業でビジネス展開し、構築してきた15万社以上の取引先とのコネクションと、地場に根差して活動する国内外での拠点をご活用いただけます。

・顧客数:15万社超
・海外拠点:63か国128拠点 (2023年4月1日現在)
・関係会社:513社
・16事業本部から成る社内ネットワーク

・実証の『場』の提供

三井物産鉄鋼製品本部が保有する、電炉、加工会社、自動車部品製造工場、インフラメンテナンス現場、B2Bプラットフォーム(EC)や、顧客アセットを中心に、実証実験の場としてご活用いただく事も可能です。

また、以下等もご活用いただけます。
・三井物産社員によるテストマーケティング
・グループ会社、顧客網によるプロダクトテスト
・ステークホルダーの協力漕ぎつけ
・販売チャネルの活用

・『資金』の提供

具体的な共創、協業の際には実証資金、事業資金、出資などを検討します。

プログラムへの意気込み

環境変化を見据え既存の枠組みにとらわれず絶えず挑戦しつづけるため、私たちが培ってきた裾野の広いマーケットや多様なビジネスノウハウと皆さまの新鮮で斬新な発想との化学反応を期待しています。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA