12.8 C
Japan
月曜日, 3月 27, 2023

【募集】OTICS × スタートアップ 共創プログラム 2023| スタートアップと創る、新しい価値

トヨタ自動車をはじめとして、SUBARU、いすゞ自動車など日本を代表する自動車メーカーに対し、自動車部品の製造・販売を手がけるオティックスが、アクセラレータープログラムを開催。
モビリティ業界に限らず、多くの領域に強みを持つスタートアップ企業の皆様とオープンイノベーションにより、新しい分野での事業創出に挑戦します。応募締切は、4月9日。

共創プログラムに取組む背景とは?

(株)オティックスは創業100有余年、トヨタ自動車をはじめとして、SUBARU、いすゞ自動車など日本を代表する自動車メーカーに対し、自動車部品の製造・販売を手がけて参りました。

当社の主力製品であるエンジン部品は、トヨタ車に使用されるそれらの部品のほぼ全量を当社が納入しています。リスクヘッジの観点から分散発注されることの多い自動車部品業界にあって、これは極めて珍しいことで、このことからも当社が積み上げてきた実績がお分かりいただけるかと思います。

そのような中でモビリティ業界だけでなく、次の時代の一翼を担ったり・ニッチを埋める『新たな事業の創出』や企業の使命であるSDGsの達成に向け『カーボンニュートラル』に挑戦したいと考えています。

自動車部品製造で培ってきた豊富な経験・技術を持った当社と、多くの領域に強みを持つスタートアップ企業の皆様とオープンイノベーションにより、新しい分野での事業創出に挑戦していきたいと考えています。

『OTICS × スタートアップ 共創プログラム 2023』概要

▶︎募集期限: 2023年4月9日(日) 24:00
▶︎対象企業:国内外すべてのスタートアップ。業種不問。
▶︎参加費:無料
▶︎主催:株式会社オティックス

共創プログラムで実現したいこと

1.オティックスの製造技術で新製品を提供したい!

私達は主に量産の自動車エンジン部品を作っていますが、これからの時代に向けて新たな事業の展開を模索しています。私達はレース用のエンジンやロケット部品の1個オーダーから、年間1億個オーダーの部品も生産してきた技術力を活かして、スタートアップの皆様と共創できるのではないかと考えております。
特に「アイデアはあるけれどプロトタイプの製作や、製品化の面で課題がある」「試作品はできているけれど、いざ生産となるとさらなるパートナーが必要である」といった、さまざまなフェーズでの課題を解決できればと思います!

リソース01 にて当社の製品を紹介しております。自動車だけでなく、ものづくりの面で広く当社製造技術を活かせればと思います。構想の段階でも大歓迎ですので、ぜひ幅広いアイデアをいただければ幸いです!

【アイデアの例】
あらゆる分野で私達のリソースで共創できることを広く探しています。
■自動車電動化及びその関連部品の製造
■電動キックボードなど、次世代モビリティの試作品開発
■環境関連の設備・機器、発電機の開発
■ゴルフなどのスポーツ用品の開発
■義足や電動車椅子などのヘルスケア用品の開発
■キャンプ用品、ナイフ・フォーク、生活雑貨等の日用品の開発

2.工場の設備から排出されるエネルギーを有効活用したい!

自動車部品の製造はその過程で多くのエネルギーが排出されます。燃料費や電気料金の高騰が続いており、「省エネ」は重要度が高い課題になっています。
特に「燃料費・電気料金の削減」と「CO2削減」両方の観点での対策が必要となっており、私達も設備1台1台から排出される様々なエネルギーを効率的に回収・再利用できないか検討しています。

スタートアップの皆様との共創において、中小企業や中堅製造業でも手軽に行えるカーボンニュートラル実現の一助ができればと思います!

【エネルギーの例】
■ダイカストマシンから排出される約100℃の熱エネルギー
■300tプレスから1分間に80回、1日に5万回発生する発生する振動エネルギー
■切削加工機で使用する切削液の流体エネルギーや工具の回転エネルギー
  
【アイデアの例】
■100℃の排熱を熱源再利用・乾燥・発電に活用
■プレス機の振動を発電・別エネルギー変換で防音に活用
■流体・回転エネルギーをポンプ・送風機・風車に活用

スタートアップが活用できる株式会社オティックスの経営資源(リソース)

会社紹介及び製品について

弊社の技術力を活かして生み出された、数多くの製品がございます。会社および製品の詳細は下記動画やHPをご覧ください。
・会社紹介(動画/HP)
https://www.youtube.com/watch?v=cVlMr3UtWn0https://www.otics.co.jp/about/
・エンジン部品
https://www.otics.co.jp/products/engine-parts/
・電動車部品
https://www.otics.co.jp/products/electric-parts/
・ドライブトレーン部品
https://www.otics.co.jp/products/drive-train-parts/
・試作開発部品
https://www.otics.co.jp/products/prototype/

自動車メーカーなどの『ティア1』サプライヤー

トヨタ・SUBARU・いすゞ・ダイハツ・GMなど国内外自動車メーカー。ヤンマー・井関・クボタなどの農機具メーカー。ヤマハのマリン部門などの『ティア1』として、部品を供給しています。

自動車エンジン部品で培われた技術力

・自社内で製品開発・工程設計・設備製作まで行い、塑性加工・切削・研磨・熱処理・組付まで社内一貫生産を行っています。
・年間1億個生産する部品も多数ある中、私達は0.02ppm以下の不良率を維持しています。
・開発特許も毎年15件程度登録し、2022年8月時点では国内外合わせて217件保有しています。
・自動車部品のアルミ鋳造(ダイキャスト)の技術開発・製造部門があります。
・試作部門では1個からのオーダーを受け、製品をμm単位で加工できる設備と技術者がいます。レース用のエンジンやロケット部品の納入実績あります。
・『品質は企業の生命線』と考え、デミング賞大賞受賞やIATF16949の取得など企業体質、品質管理体制を強化してきました。

国内外の工場とその他施設

・国内には愛知県西尾市に6つ、豊田市と蒲郡市に各1つ、計8つの工場があります。
・海外にはアメリカ、中国、タイ、インドネシアに各1つ、計4つの拠点があります。
・グラウンド(16,000㎡)、工場空地(30,000㎡)、大ホール(200人収容)、食堂(各工場に)、オティックスの森(緑地エリア)等工場以外の施設も充実しています。

鋳造・加工・測定設備等 計約4,000台

・ダイカストマシン(350~1,100t)、プレス(60~630t)、マシニングセンタ、真空洗浄機、浸炭焼入れ装置、センタレス研磨機、組付機等の設備が揃っています。
・測定器(形状・粗さ)、3次元測定器、3Dスキャナー、CTスキャナー、電子顕微鏡等の測定器が揃っており、様々な複雑形状な物も測定できます。

いつでも活動・サポートできるネットワーク

・Creww社への活動参加はトップの発想で、ミーティングにも毎回参加しています。そのため、経営層との乖離もなくスピード感のある活動を行うことができます。
・現在は事務局中心の活動ですが、事業の内容に応じてプロジェクトチームを編成できる体制があります。
・オティックスには無い製造技術は、さまざまな協力会社から支援を得ることができます。

実証実験に対する支援

私達は自動車部品製造以外にも積極的に関わっていきたいと考えています。スタートアップ企業様との実証実験にかかわる設備・実験費用についても支援し、新たな事業創出に向けてWin-Winの関係を築きたいと考えています。

各種資格

【QC検定取得者】
1級:5名、2級:147名、3級:749名 ・品質管理向上のため、QC検定(品質管理検定)は重点的に取組みをしています。品質保証部門はもちろん、技術職・製造職、営業職・事務職に至るまで全職場で取得しています。お客様のニーズに応えられる製品・サービスを生み出す環境が整っています。

【技能検定取得者】
特級・1級:51名、2級:608名 ・普通旋盤、フライス盤、機械検査、一般熱処理、浸炭処理、切削工具研削、機械保全等々の特級・1級・2級の技能士が多数います。どのようなものでも精度よく作れます。

プログラムへの意気込み

私達は、全社の経営管理を担う部署で働いているチームです。自動車業界は100年に1度の大変革期と言われ、業界概念が広がりモビリティ(可動性・移動性・流動性)領域として捉えることが必要となってきました。
従来の常識にとらわれない発想、さまざまな変革が求められる中、新しい仲間を増やしていきたいと思っているメンバーが集まっています。私達とはまったく違う領域に強みを持つスタートアップ企業の皆様と新しい事へチャレンジできることを楽しみにしています。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント