12.8 C
Japan
月曜日, 3月 27, 2023

子育て世帯との官民融合型の自治体DXで、新潟市の地域共生や事業に向け協議!

コネヒトが、2月末に開催された、新潟県最大級のイノベーション共創イベント「NINNO 産産官学Fest Vol.2」にピッチ登壇し、行政と住民をつなぐ住民主導型の自治体DXを発表し、都心部エリアの活性化を推進する新潟市とのマッチングが成立したことを発表しました!
今後、具体的な事業化に向け協議を進めます。

新潟市×コネヒトによる協業を推進

コネヒトは、2月末に新潟県最大級のイノベーション集積拠点「NINNO」で開催された、県内自治体とスタートアップをつなぐピッチイベント「産産官学Fest Vol.2」に登壇し、ユーザーの普段の居場所と使い慣れたコミュニケーションフォーマットを用いて、子どもの誕生イベントをきっかけに行政と住民の繋がりを形成する自治体DXについて発表した結果、新潟駅、万代、古町に至るまでの中心部をつなぐ「にいがた2km」の活性化プロジェクトを進める新潟市とのマッチングが成立しました。

官民融合型の自治体DXで、まちづくりを支援

新潟市では、新潟駅周辺の整備と並行して、中心部である新潟駅、万代・万代島、古町に至るまでのエリアを「にいがた2km」と名付け、若い世代の定着や企業誘致などへ繋げる、新たなまちづくり構想を推進しています。

【にいがた2kmの基本方針】
①人・モノ・情報の中心拠点となる 稼げる都心づくり
②都心と8区の魅力・強みのコラボレーションによる 新たな価値の創造
③居心地が良く、市民が主役になるまちづくり

子育て世代の声が集まる「ママリ」の特長を活かし、普段から使い慣れた居心地のよいコミュニケーションフォーマットで魅力あるまちづくりを支援し、地域共生に向けた事業創出を目指します。

代表取締役 高橋 恭文氏コメント

コネヒトの展開する『ママリ』が、インターネット上に新ママを中心とする子育世代のコミュニティを構築していることに可能性を感じていただき、新潟市のリアルな再開発や事業創出に融合させていくことは、「ネットとリアルの融合」であり「官民の融合」つまり、新潟市と住民の方との距離をより近づけるものであると考えております。
NINNOが掲げる「産産官学」を「産産官学民」へと住民との融合に進化させるべく、生活者のリアルな視点と新潟市の目線、地元企業との連携も大切にしながら、「にいがたイズム」を持った事業になるよう新潟市の皆さまと協議を進めてまいります。
さらに、『ママリ』の新潟地域ユーザーのコミニティ活性化、ならびに、地元産業との連携強化を目的に拠点展開など進めてまいりたいと存じます。皆さまで一緒に新潟を盛り上げていきましょう!

ママリについて

「ママリ」は「ママの一歩を支える」というミッションのもと、悩みの「解消」と「共感」を軸に、妊活中女性・プレママ・ママに寄り添うコミュニティブランドです。
※「ママリ」で2023年内に出産予定と設定したユーザー数と、厚生労働省発表「人口動態統計」の出生数から算出。

コネヒトについて

「あなたの家族像が実現できる社会をつくる」というビジョンを掲げ、家族のライフイベントにおける意思決定をITの力でサポートする会社です。「家族を話そう」というキーワードをもとに家族像の多様性を実現するための活動に取り組んでいます。今後、更に多様なライフイベント領域で、家族の選択の一助となるサービス提供を目指してまいります。

社名Connehito株式会社
設立2012年01月
所在地東京都港区南麻布 3-20-1 Daiwa麻布テラス5階
代表者高橋 恭文
事業概要ママ向けQ&Aアプリ/情報サイト「ママリ」の開発、運営
URLhttps://connehito.com
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

地域オープンイノベーション

地域経済団体によるイノベーションへの支援が地域発展を加速させる!

【オープンイノベーションコラム】 イノベーションとは新しい商品や技術、サービスを生み出すことをいいます。地域経済の発展にはこのイノベーションが欠かせません。 当記事では地域のイノベーション支援の必要性について解説し、実際に地域経済団体が行っている支援内容について紹介します。地域発展への貢献を目指す方はぜひ参考にしてください。 #地域オープンイノベーション #地域活性化 #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

経済産業省が推進する「地域オープンイノベーション」とは?概要や事例を解説

【オープンイノベーションコラム】 ビジネス分野では新規事業の際にオープンイノベーションを活用する動きが広まっています。この時流に乗って国や地方自治体でもオープンイノベーションを活用して地域課題の解決や国際競争力の向上を目指す取り組みが増えてきました。 国では経済産業省が中心となって地域オープンイノベーションの普及に取り組んでおり、地方自治体でも独自に地域オープンイノベーションを促進する取り組みが増えています。 そこで今回は、地域オープンイノベーションの概要と経済産業省や地方自治体でどんな取り組みが行われているかを紹介していきましょう。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

地域経済を発展させる可能性があるスタートアップとのオープンイノベーションとは?

【オープンイノベーションコラム】 産業構造の変化や人口減少により、地方をとりまくビジネス環境は変化しています。そんな中で地域経済を発展させ、地域を維持するためには地方企業のイノベーションは欠かせません。 そこで今回は、地域企業がイノベーションを起こすために有効な「オープンイノベーション」について紹介していきます。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #スタートアップ #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

新規事業は自治体ビジネスが狙い目!地方創生による企業支援の特徴を紹介

【オープンイノベーションコラム】 地方創生を実現するための企業支援が増えている現在、新規事業は自治体ビジネスが狙い目といわれています。自治体ビジネスが狙い目な理由や特徴が気になるという人も多いでしょう。 そこで当記事では新規事業で自治体ビジネスに取り組むべき理由と企業支援の特徴を紹介します。 #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #自治体ビジネス #地方創生 #大挑戦時代をつくる #Creww

課題解決型オープンイノベーションとは?地方自治体が成功するには

【オープンイノベーションコラム】人口減少や事業後継者の不足など、地方が抱える様々な問題の解決策として今、注目を浴びているのがオープンイノベーション。 今回はオープンイノベーションの中でも課題解決型について、特徴や重要性を解説します。また、オープンイノベーションを成功させるコツと成功事例もご紹介します。 #オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #地方自治体 #神戸 #自治体アクセラレーター #STOPCOVID-19! #大挑戦時代をつくる #Creww

地方自治体が主導するオープンイノベーションの最新動向と事例を紹介

日本におけるオープンイノベーションは大企業が中心となってスタートアップに出資するというパターンが多かったのですが、ここ数年、地方自治体が主導してオープンイノベーションを推進するケースが目立ってきました。その最新動向と具体的な事例を紹介していきましょう。
Facebook コメント