12.8 C
Japan
月曜日, 3月 27, 2023

【募集】小田急百貨店の2023年共創プログラム| オープンイノベーションだからこそできる、新たな価値の創出

小田急グループにおいてリテール事業の中核を担う小田急百貨店が、アクセラレータープログラムを開催。スタートアップのアイデアや高度なノウハウとのオープンイノベーションにより、従来のビジネスモデルから脱却し、新たな収益機会の創出を目指します。

共創プログラムに取組む背景とは?

当社は小田急グループにおけるリテール事業の中核を担う企業として、新宿、町田、藤沢に店舗を構えております。お客様のライフスタイルやニーズが目まぐるしく変化する中で、小売業の枠を超えた新たな価値を提供し続けることを体現すべく、百貨店業をはじめ、営業代行事業や中国向けの事業を展開してきました。

この度、スタートアップ企業の皆様が持つ斬新なアイデアや高度なノウハウを当社の経営資源と掛け合わせることで、従来のビジネスモデルから脱却し、新たな収益機会の創出を目指します。

『小田急百貨店の2023年共創プログラム』概要

▶︎対象企業:国内外すべてのスタートアップ。業種不問。
▶︎参加費:無料
▶︎主催:株式会社小田急百貨店

共創プログラムで実現したいこと

1.従来の百貨店業(商品売買や賃貸借)以外の利益創出につながる取り組み

商品売買や賃貸借以外の収益創出につながる新たなビジネスモデルを共創するパートナーを求めます。
キーワード:仲介、広告、手数料、業務委託 等

2.お客様への新たな価値・サービスの提供

既存顧客のLTV向上や新規顧客獲得につながる
お客様への新たな価値・サービスの提供を共創できるパートナーを求めます。
キーワード:RaaS、サブスク、シェアリング、メタバース、フェムテック、タイパ、移動ポイント 等 

3.既存事業×「〇〇〇」による新たな価値の創出

当社が保有する有形・無形のリソースとスタートアップ企業や異業種の方のノウハウやアイデアを掛け合わせ、百貨店業のアップデートを目指します。
イメージ:EC×コンテンツマーケティング力向上、店舗×デジタル・体験、富裕層×カスタマイゼーション 等

スタートアップが活用できる株式会社小田急百貨店の経営資源(リソース)

・リアルの場

小田急線の主要ターミナル駅や観光地に立地する3店舗の売場や催事場・イベントスペースをテストマーケティングの場として使用できます。

新宿店
2022年10月に「Smart」をテーマとして、新宿駅利用者や来街者はもちろん、特に新宿周辺で働く女性をターゲットに、リニューアルオープンしました。
「インターナショナルブティック」、「デパ地下」、「デパコス」を中心に展開する他、同年12月には当社がプロデュースするあたらしい食品売場「SHINJUKU DELISH PARK」をオープンする等、富裕層から新宿西口のオフィスワーカーまで様々なお客様にご利用いただいている店舗です。

町田店
人口43万人を超える町田市の玄関口である小田急町田駅に直結し、創業以来、同駅のランドマーク的存在として、多くのお客様に親しまれてきました。
エリア内唯一の百貨店ということもあり、顧客の一次商圏シェアが高く、また、地元大学と産学連携に取り組む等、地域との関係性が深い店舗です。

ふじさわ店
江ノ電藤沢駅に直結する「ODAKYU 湘南 GATE」内に百貨店フロアとして営業しており、「百貨店×SC」という独自の運営形態により、富裕層をはじめとした百貨店固有のお客様だでなく、湘南の暮らしを愛する様々な年齢層のお客様にご利用いただいている店舗です。

「イベントスペース」(全店舗共通)
各店舗に設置しているPOP-UPスペースや上層階にある
5~200坪超のスペースで、物販やプロモーションを定期的に入れ替えながら展開しております。

・ECサイト

小田急オンラインショッピングは、デパコスやデパ地下グルメなど実店舗を持つ百貨店ならではのコンテンツはもちろん、ギフトや全国お取り寄せグルメなど日本全国から様々な商品を集めた提案も行っているECサイトです。
お客様の購買チャネルとしての役割拡大を目指し、
冷凍ラーメン、ボウリングといったコアなファンに向けた企画や実店舗を活用した店舗連動OMO企画にも取り組んでいます。

・顧客とタッチポイント

①来店客数:約3,300万人
②買い物客数:約2,470万人
③HPアクセス数:約760万人
④SNSフォロワー数:約40万人(2023年3月時点)
※①~③の数値は年間実績

・スキルとノウハウ

①業態の枠に囚われず、新たなビジネスモデルの創造に
 挑戦するチーム(事業創造機能)
②食料品からラグジュアリーまで、幅広いカテゴリーに
 精通した販売・売場運営スキル
③ブランド・商品の潜在的な可能性を
 見抜く眼識力・目利きスキル
④食料品などのオリジナル商品の企画力
⑤お客様のライフスタイルに合わせて、カーテン、家具
 などを提案するインテリアコンサルティングのスキル
⑥お客様にとって魅力的な売場を構築・演出するスキル
⑦法人営業スキル(法人外商機能)
⑧百貨店のサービス水準を備えた
 人材派遣機能(株式会社小田急プラネット)

・百貨店業で培ったもの

①創業62年で培った知名度・社会的信用
②富裕層をはじめとした優良な
 顧客基盤(外商、友の会 等)
③多様なお取引先とのネットワーク
 デパ地下グルメ、コスメ、アパレル等のお取引先をはじ
 め、中国大手ECプラットフォームのパートナー企業、 
 小田急線沿線を中心として繋がるクリエイターの方々、
 行列のできる人気ラーメン店など、当社には多種多様な
 ネットワークがあります。

プログラムへの意気込み

本プログラムの運営局である事業創造担当は、発足以来、百貨店業の枠を超えた新たな事業の開発に取り組んで参りました。当社が本プログラムを通して成し遂げたい事は、経営資源を活用しながら、スタートアップ企業の皆様のポテンシャルを最大限に引き出すことにより、収益創出につながる新たなビジネスモデルを実現することです。
当社のみでは生まれない斬新なアイデアによる、時代の進化やビジネストレンドを捉えた、たくさんのご提案をお待ちしております。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント