12.8 C
Japan
木曜日, 11月 30, 2023

ITの力で地域や企業の課題をまとめて解決!「J-POWERビジネスサービス 第1回 共創プログラム」

J-POWERグループの電力周辺業務を担ってきた株式会社J-POWERビジネスサービスが、「J-POWERビジネスサービス 第1回 共創プログラム」を開催。ITの力で地域や企業の課題を広くまとめて解決するためのアイデアと協業企業を募集しています。応募締切は2月7日(月)。

共創プログラムに取組む背景とは?

J-POWERビジネスサービスは、J-POWERグループの一員として、IT・エンジニアリング、発電事業の周辺サービス、グループにおける間接業務の支援、発電用燃料の輸入代行等、様々な業務を担ってきました。

今回の共創プログラムは、全世界的なDX推進の潮流をビジネスチャンスと捉え、同社がこれまで培ってきた幅広い技術や知見にスタートアップの知恵やアイデアを掛け合わせることで、社内や地域にある様々な課題を広く解決するような新しい事業を開発することでが狙いです。

「J-POWERビジネスサービス 第1回 共創プログラム」の概要

▶︎募集期限:2022年2月7日(月)20時まで。
▶︎対象企業:国内外すべてのスタートアップ。業種不問。
▶︎参加費:無料
▶︎主催:株式会社J-POWERビジネスサービス

共創プログラムで実現したいこと

地域の課題をまとめて解決し、もっと地域を元気にしたい

同社がこれまで担ってきた事業の外側にある地域の社会課題(お困りごと)に対し、シェアリング・IT技術・最新機器やサービスを組み合わせ、複数の課題を同時に解決し、地域を元気にするアイデアを募集します。

J-POWERグループの周辺業務をもっと便利にしたい

ITを活用した業務効率化や解析業務、給食・警備等の福利厚生業務等、同社が担っているJ-POWERグループの周辺業務を、もっと便利に、もっとスマートにしたいと考えています。スタートアップが保有する技術やサービスを、日本各地で試してみませんか?

誰でもイキイキ・ワクワク働ける会社にしたい

働くことで擦り減るのではなく、働くことでもっと元気になれる、そんな夢のような「働く環境」を作りたいと考えています。社員の幸福度向上のため、ワーケーションや遊び心溢れる労働環境の整備、ヘルスデータサイエンス、マインドケアプログラム等、手段・方法・種類は問いません。だれもがイキイキ・ワクワク働ける社会の実現に向け、いろいろなアイデアを試してみませんか?

スタートアップが活用できるJ-POWERビジネスサービスの経営資源(リソース)

・国内・海外で展開するJ-POWERグループの事業拠点
 ・主なグループ会社:8社
・国内の97ヶ所の発電設備(地点)
・海外33件の運転中プロジェクト,10地点の新規プロジェクト(計画中を含む)
※法規制に抵触する、または、発送電および関連事業、周辺地域等に支障のあるものは除きます

・これまでのIT事業において蓄積してきた技術、ノウハウ、データ
 ・電力需給解析、電力系統解析、電力取引、数理最適化、ビッグデータ活用
 ・地震応答解析、構造解析、河床変動解析、濁水解析、降雨流入予測
 ・基幹システム開発、ITインフラ計画

・発電周辺業務に従事する多様なヒューマンリソース
・建築工事関係(建築士,電気工事施工管理技士,造園施工管理技士等)
・労務関係(社会保険労務士,行政書士等)
・不動産関係(不動産鑑定士等)
・その他(気象予報士,管理栄養士,技術士,中小企業診断士等)

プログラムへの意気込み

わたしたちは、これまで、地域とのつながりを大切にし、J-POWERグループの発電事業を支援してきました。デジタル時代や、その後のアフターデジタル時代においても、地域とのつながりや働く人の幸せが最重要であることは変わりません。今回のプログラムにご参加いただき、ぜひ、ともに実現しましょう!

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA