12.8 C
Japan
日曜日, 6月 11, 2023

ゼロボード×岩谷産業、脱炭素ソリューションで協業を開始

GHG(温室効果ガス)排出量算定・可視化クラウドサービス「zeroboard」を開発・提供するゼロボードは、脱炭素ソリューションの提供に向け、岩谷産業と協業を開始。J-クレジットの申請から取引まで環境価値活用のトータルサポートを検討します。

脱炭素へ向けた動きはグローバルに加速しており、特に上場企業においては、財務諸表と並び気候関連財務情報の開示が求められるようになっている。GHG(以下「CO₂」と総称)排出量削減の第一歩として、自社の活動(Scope1・2)を含め、サプライチェーン全体(Scope3)のCO₂排出量の算定と可視化が必要となり、それらのデータ収集と算定作業の煩雑さに多くの企業が課題を抱えている。

企業活動によるCO₂排出量の算定と、国際基準であるGHGプロトコルにおけるScope 1~3が可視化できる当社のクラウドサービス「zeroboard」は、サプライヤを巻き込んだ一次データの取得を推進できることを強みに、電力・ガス事業者や金融機関が提供する脱炭素ソリューション等に活用されている。

本協業では、岩谷産業の顧客企業を中心に「zeroboard」を利用した脱炭素ソリューションを提供。具体的には、中小法人顧客の削減CO₂から抽出した環境価値を大企業のCO₂削減に活用するJ-クレジット取引や、製造業顧客を対象としたCO₂排出量の算定作業の簡便化と計画的なCO₂削減ソリューションを提案する。

サービス概要

① J-クレジット制度を活用したCO₂削減量の価値化
名称:Iwatani J-クレジットプロジェクト
内容:加入した顧客が削減したCO₂排出量を岩谷産業が取り纏め、J-クレジットの認証申請を行うため、顧客は認証手続きの手間やコストをかけることなく制度に参加することができる。CO₂削減量に応じて岩谷産業のサービスを対価として還元。余剰のCO₂削減量を環境価値にすることで、中小企業などでのCO₂削減活動をより一層推進することができます。
対象:高効率ボイラーの導入、ボイラー燃料にLPガスやLNG、都市ガスを使用する顧客

② CO₂排出量算定・可視化サービス
内容:各企業のガス・電気などの使用量をCO₂排出量算定・可視化クラウドサービス「zeroboard」に連携し、排出量の算定作業を簡便にして一括管理する。
また、「zeroboard」へのCO₂削減提案シミュレーションの機能追加を計画しており、それにより有効かつ計画的な削減計画の提案が可能となる。
対象:製造業を中心とした顧客

■取り組みイメージ図

zeroboardについて

企業活動やそのサプライチェーン由来のGHG排出量を、国際基準であるGHGプロトコル*1の区分に基づいて算定・可視化できるクラウドサービスである。

  • 膨大なデータ処理を必要とするサプライチェーン排出量(Scope 1~3)*2や製品ごとのGHG排出量の算定
  • 視認性の高いダッシュボードによるGHG排出量の削減管理やコスト対効果のシミュレーション機能
  • TCFD等の国際的な開示形式に加え、国内の既存環境法令の報告形式にも対応したアウトプット
  • 専門的な知識を必要としないユーザーフレンドリーな操作
  • 企業規模に応じた月額料金での提供

*1:GHGの排出量の算定と報告の国際基準
*2:事業者によるGHG排出量の算定・報告対象範囲の区分
(Scope1:自社の事業活動における直接的なGHG排出、Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用により発生する間接的なGHG排出、Scope3:上記以外の事業活動に関わるサプライチェーンのGHG排出)

社名株式会社ゼロボード
設立2021年8月
所在地東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟22階 SPROUND
代表者渡慶次道隆
事業概要温室効果ガス排出量算定・可視化クラウドサービス「zeroboard」の開発・提供/電力・環境価値に関するコンサルティング/ブランディング・キャンペーン支援
URLhttps://zeroboard.jp
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント