12.8 C
Japan
金曜日, 12月 1, 2023

入退社タスクの漏れをゼロに!バックオフィス特化型タスク管理システム「WorQ(ワーク)」無料キャンペーン中

株式会社ThinQ Healthcareは、バックオフィス特化型タスク管理システムWorQ(ワーク)のベータ版を2021年10月18日(月)にリリースしました。事前登録企業が200件を突破したことを受け、全ての機能を無料で利用できる「ベータトライアルプラン提供キャンペーン」を2021年11月16日(火)より期間限定で開始しました。現在サービスサイトにて申込を受付けています。

WorQのサービス内容 

WorQは、100社以上の入退社手続き担当者にヒアリングを重ねながら開発された、バックオフィス特化型タスク管理システムです。複雑な入退社業務の課題を解決することができます。

従来の入退社管理は非効率なまま担当者に任されていることが多く、「対応漏れが多い」「引き継ぎが難しい」など多くの課題を抱えていました。また、経営陣にとってその課題が見えにくく、改善が行われにくい業務領域でもありました。

WorQを利用することで、同時並行で進む多くのタスクを漏れなくスマートに管理できます。また、バックオフィス業務に特化して設計しており、タスク管理システムを使い慣れていない方でも簡単に習熟できます。

WorQの特徴

繰り返し業務を自動生成
定常的に発生するタスク群を『テンプレート』として作成することができます。入退社者の名前や入社日などを入力するだけで、期限と担当者が設定されたタスクが対象者ごとに自動生成されます。

複数部署・多人数のやりとりを大幅削減
WorQ上でタスクの進捗が把握でき、部署間での進捗確認を9割削減できます。

各種チャットツールとの連携
WorQからの通知はメールだけでなく、SlackやChatworkなど各種チャットツールと連携できます。期限切れタスクの通知やコメントなどを見逃すことはありません。

ベータトライアルプランについて

2021年10月18日(月)のベータ版公開後、多くの企業からの申し込みがありました。商社、物流、製造業・メーカー、IT、金融、飲食、人材、コンサルティング、システム開発、不動産、介護、医療、ベンチャー企業、社労士事務所など、様々な業種業態に渡ります。企業規模も十数名から10万名弱の企業様まで、多岐に渡っています。
事前登録企業が200社を突破したことを記念し、無料でWorQを利用できるプランを新たに提供開始しました。

【ベータトライアルプラン】
キャンペーン期間 :    2021年11月16日(火)〜2021年12月28日(火)
申込方法 :    サービスサイトから申込めます。▶ https://worq.jp/
料金 :    期間中は無料で利用できます。

WorQ開発にかける想い

ThinQ Healthcareは、テクノロジーの進化による業務改善の恩恵を得にくい立場にあるバックオフィススタッフが、同社のプロダクトやサービスによってその状況を打破することを目指しています。

  • ユーザーの声と実際の利用状況を常に確認し、真に必要とされる体験を提供し続ける。
  • 高いITリテラシーを保有しづらいバックオフィス部門のユーザが使いこなせるように、シンプルで習熟しやすいサービスを提供する。
  • 数人から数万人の企業まで、幅広い利用を支えるサービス設計を行う。
  • ユーザが機械に任せられる業務は機械に任せ、人にしか出来ない高い創造性を必要とする業務に集中出来るよう、支援をする。
  • テクノロジーの力を信じるがテクノロジーの力を過信せず、テクノロジーをテクノロジーの得意分野に集中させる。
  • 業務効率化は「人間だからこそ出来る創造的で温もりのある業務を生むための時間確保」であると信じる。

■株式会社ThinQ Healthcareについて
社名   : 株式会社ThinQ Healthcare
事業概要 : WorQの開発・運営
設立   : 2019年8月
所在地  : 東京都港区六本木四丁目1番4号
代表者  : 渡邉 昌司
URL   : https://worq.jp/

株式会社ThinQ Healthcareは、株式会社Speee(本社:東京都港区、代表取締役:大塚 英樹、東証JASDAQ:4499)の子会社です。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA