12.8 C
Japan
木曜日, 3月 23, 2023

【大阪初出店】おやつのサブスク「スナックミー 」が東急ハンズ梅田店にてポップアップストアをオープン!

株式会社スナックミーは、2021年10月29日(金)より、大丸梅田店内:東急ハンズ梅田店にて、ポップアップストアを期間限定でオープンします。おやつのサブスクサービス:snaq.me(スナックミー)の人気商品約60商品と、新商品の究極にシンプルなプロテインバーCLR BAR(クリアバー)5フレーバーの販売を行います。

ポップアップストアについて

おやつのサブスクサービス「snaq.me」は、2016年のサービス開始からパーソナライズおやつ診断数は450万回を超え、ユーザーの声をもとにこれまでに開発したおやつ数は1,500種にのぼります。

このたび、関西エリアへの出店を希望する声に応え、2021年9月に東京の銀座ロフトに出店し、人気商品を集めた「snaq.me Select Shop」を東急ハンズ梅田店にて期間限定でオープンします。snaq.meサービススタート以来初の、関西・大阪エリア出店となります。

人気の焼き菓子、さつまいも菓子などの「定期便おやつ約50種」に加え、フルーツやナッツなど極限まで原材料を絞り、素材の美味しさをそのまま閉じ込め、スイーツのような美味しさを実現しタンパク質を10g含んだ「CLR BAR」や、​​自然の素材とスパイスだけでできたクラフトコーラ「アロマコーラ」など定期便とは別で販売している「ストアおやつ」も10種用意しました。オリジナルグッズの販売もあります。

東急ハンズ梅田店 概要

  • 営業期間:2021年10月22日 (金) -11月12日 (金)予定
  • 営業時間:10:00-20:00
  • 営業場所:東急ハンズ梅田店12F ヘルス&ビューティーコーナー
  • 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3丁目1-1 大丸梅田店内

常設販売する商品の概要(金額は1個あたり)

ほっくりスイートポテト(税込200円)

すっきりとした上品な甘味が特徴の、ほっくり系さつまいもの代表「紅あずま」を使用。生クリームやクリームチーズでなめらかな口溶けに仕上げ、ブランデーとバニラエクストラクトで香り付けしました。表面の焼き目の香ばしさも美味しさの秘密です

ブールドネージュ リッチバニラ(税込200円)

有機のアーモンドプードルに有機粉糖を使用したブールドネージュ。香り付けには天然のバニラビーンズから抽出したバニラエクストラクトを使用したことで、バターと相まり豊かな香りを堪能できます。特有の絶妙なほろっとした食感と優しいふくよかな味わいに仕上げました。

アロマコーラ(税込400円)

果糖ブドウ糖液糖、白砂糖、人工香料を使用せず、自然の素材と天然スパイスだけで作りました。シンプルな原料ながらも味わいや香りは、ワインやカクテルのような複雑さを持ち合わせています。ご自宅で割って飲んでいただく希釈タイプなのでお好みでご調整いただけます。

CLR BAR(税込378円)

フルーツやナッツなど極限まで原材料を絞り、素材の美味しさをそのまま閉じ込め、スイーツのような美味しさを実現しました。すべてのフレーバーにおいて砂糖や甘味料、小麦粉、添加物を一切使用せずに、そら豆をはじめとするたんぱく質を10g含んでいます。

おやつ体験BOX「snaq.me」 について

マルシェや街のお菓子屋さんにあるような、素材本来のおいしさを最大限に活かしたおやつを楽しむことができる、おいしいおやつの定期便「snaq.me(スナックミー)」

1,000億通り以上の組み合わせから、ユーザーごとに好みを導き出す「おやつ診断」を通して、食べきりサイズで8つのおやつを詰め合わせを届けています。おやつは、日本全国の生産者さんと一緒に開発した100種以上のオリジナル商品です。届いた瞬間から「わぉ!」が溢れる、おいしい時間を届けています。
URL▶︎https://snaq.me/

株式会社スナックミー

おやつと世界を面白く。」を理念とする同社は、おやつの可能性を信じ、探求する。おやつにもっとテクノロジーとアイデアを。おやつで社会をよくしていく。という考え方のもと、“お菓子”というモノではなく、”おやつ”という体験を提供するブランドを生み出しています。

デジタル発の新しいおやつメーカーとして、webサービスのようにユーザーのフィードバックを活用し「永遠のβ版」としてサービス改善を続け、製菓業界の枠組みにとらわれない面白い挑戦を続けています。

所在地:東京都中央区日本橋箱崎町44-1 イマス箱崎ビル8階
代表者:代表取締役社長 服部慎太郎
事業内容:食品の企画・販売・運営、ソフトウェアの開発・運営
公式Instagram:https://www.instagram.com/snaq.me/
公式Twitter:https://twitter.com/snaqme
コーポレートサイト:https://snaqme.com/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント