12.8 C
Japan
金曜日, 12月 8, 2023

クリエイティブテックカンパニー「リチカ」が8億円の資金調達を実施!

株式会社リチカは、既存投資家・新規投資家を引受先とした約8億円の第三者割当増資を実施しました。今回で累計調達額は10.6億円となります。

リチカについて

株式会社リチカは、クリエイティブ×テクノロジを軸に、ミッション「Switch to The Rich. 想いが届く、で世界を豊かに。」を目指す、クリエイティブテックカンパニーです。広告クリエイティブ運用クラウド「リチカ クラウドスタジオ」や、各領域の専門家によるプロフェッショナルサービス、独自のマーケティング研究機関などを通じ、ワンストップで企業のマーケティング実行支援を提供しています。

資金調達概要

<調達金額>
約8億円

<資金用途>
プロダクト開発とお客様の支援体制強化
採用・組織体制強化

<既存株主> (順不同)
みずほキャピタル、新生企業投資、FFGベンチャービジネスパートナーズ、
DIMENSION、マネックスベンチャーズ

<新規株主> (順不同)
GMO VenturePartners、大和企業投資、博報堂DYベンチャーズ、rooftop

投資家のコメント  (順不同)

みずほキャピタル株式会社 投資第5部長 根本 丈司氏
前回ラウンドで出資して以降、松尾さん率いるリチカはプロダクト・チーム共に大きく成長されており、今回ラウンドでも自信を持って追加出資させていただきました。リチカはクリエイティブテックカンパニーとしてプロクオリティのフォーマットを多数用意することで、誰でも簡単にマーケティング領域で成果の出る動画生成を可能にし、導入企業も順調に増加しております。今後も、みずほグループの総力をあげて、リチカの成長をご支援してまいります。

新生企業投資株式会社 ディレクター 大村 龍太朗氏
リチカは、クリエイティブのデジタル化を通じて想いの伝達をサポートしています。情報が溢れる世の中で、その価値はますます高まっていくと思います。リチカによって、誰でもクリエイティブを扱えるようになりました。背景には、課題に向き合い、トライ&エラーを繰り返してきた真摯なメンバーと企業文化があります。地道に積み上げてきたからこそ、リチカの可能性は広がってきました。クリエイティブ×テクノロジーによる次世代の広告代理店になると信じており、より一層の支援をできればと思います。

株式会社FFG ベンチャービジネスパートナーズ 代表取締役社長 福田 知氏
リチカは新時代に求められるリッチなコミュニケーションの実現を支援することで、圧倒的な事業成長を続けています。日々のやり取りや会議、資料上のコミュニケーションに至るまで、温かさや心地よさを感じるリチカに、追加出資させていただけたことを大変嬉しく思います。今回の資金調達によって、動画に留まらず人の心を動かすようなコミュニケーションをリチカが創出するスピードが加速すると確信しており、我々も引き続き全力で支援して参ります。

DIMENSION株式会社 下平 将人氏
リチカさんとの出会いは約3年前にさかのぼります。約2年半前、シリーズAラウンドでご縁をいただき、その後2年半、株主定例で伴走させていただきました。事業の進捗、成長も素晴らしいですが、リチカの最大の魅力は、社長の松尾さん、経営チームのみなさんを筆頭に、人間力、人柄の良さにあると感じています。これからさらに大きくなっていくフェーズではありますが、その良さを忘れずに成長していっていただけることを楽しみにしています。

マネックスベンチャーズ株式会社 インベストメントマネジャー 永井 優美氏
常々圧倒されるのは、リチカ社のぶれることの無い一貫された姿勢です。それは、「RICHKA」というサービスの先に誰がいて、お客様が何をしたいのか、を徹底的にコミットしてサービス提供しているという点です。そして、1社1社のお客様の課題に丁寧に向き合ってきたからこそ、「広告業界全体のコミュニケーションの在り方そのもの」を面でアップデートしていくというダイナミックで大きな転換点にチャレンジしていくというチャンスを今、掴むことができているのだと思います。 松尾社長をはじめとした素晴らしい経営陣/チームの皆様が、業界全体が想像もしていなかった一歩先を切り開いてくれることを益々楽しみにしております!

GMO VenturePartners株式会社
デバイスの多様化や通信速度の高速化にともない、動画コンテンツは、私たちの生活の様々な場面に浸透しています。そうした動画の制作は、これまでプロフェッショナルが担う領域でしたが、リチカは、誰でも、動画で、伝えたい想いを届けられることを実現しており、GMOインターネットグループでも「リチカ」を利用し、たくさんの想いを届けております。今後、ますます「クリエイティブ×テクノロジー」で、動画/マーケティングの最先端を切り開いてくれることを期待しております。

大和企業投資株式会社 次長 増田 智子氏
リチカは、時代の潮流、顧客のニーズを捉えたマーケティング動画制作ツールを提供し急成長していますが、その裏側には痒い所に手が届く機能や各顧客のニーズに応えられるサービスの提供など、地道な改善やトライアンドエラーの繰り返しによる成果があります。メンバーそれぞれに、顧客やチーム、相手のために考えて行動するという精神が浸透し、常に成長し続けるという強い気持ちを共有する素晴らしい企業文化が育っています。今回の出資をご縁に、リチカの今後の更なる発展に向けて、共に走っていけることを嬉しく思っています。

HAKUHODO DY FUTURE DESIGN FUND
株式会社博報堂DYベンチャーズ マネージングパートナー 取締役COO 武⽥ 紘典⽒

デジタル広告における高いコンバージョンの実現には、プラットフォーム毎に最適な動画制作を行い、PDCAを高速で回すことが求められますが、動画制作SaaS「リチカ クラウドスタジオ」は、正にその課題を解決してくれる優れたサービスだと思います。今後は、リチカ社の多様な動画活用のノウハウと博報堂DYグループの生活者発想とクリエイティビティを掛け合わせ、多様化するマーケティング活動の課題解決に、共にチャレンジしていければと思います。

rooftop
広告マーケットの中で、デジタル広告が圧倒的に伸びているのは周知の通り。その最右翼かがバナー広告制作と運用、いわゆる「デジマ」。RICHKAは動画広告の生成を自動化しており、他の追随を許さないクオリティ。様々なビジネススキームがDXされる中、難解と言われたクリエイティブテックで結果を出し、かつ運用周辺の様々な分野にも伸びしろがある。誰もが気軽に広告を出せるようになる、未来の事業だと期待しています。

採⽤イベントを毎週開催

初回テーマ:リチカトーク『なぜ、現役クリエイターがテック企業に参画したのか?』

⽇時:10⽉6⽇(⽔)19時〜20時15分
URL:https://richka.connpass.com/event/225998/
採用イベントにてリチカについて発信していきます。興味のある方はご参加ください。

会社概要】

「Switch to The Rich. 想いが届く、で世界を豊かに。」

会社名:株式会社リチカ
代表取締役:松尾幸治
本社:東京都渋谷区代々木1-6-12 MFビル3F
設立日:2014年10月14日
WEBサイト:https://richka.co/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA