12.8 C
Japan
火曜日, 3月 21, 2023

農業の未来はアグリテックが創る。世界ではユニコーン企業が、日本ではスタートアップ支援も

世界の人口増による食糧問題や日本の農業を担う人手不足といった、食や農業に関する課題に対する解決策として期待されているアグリテック。今後世界でも日本でも大きな成長が期待されている分野です。この記事では世界と日本のアグリテック事情と、政府によるアグリテック支援について紹介していきます。
目次
・アグリテック(AgriTech)とは
・日本版アグリテック「スマート農業」とは
・日本のアグリテック事情
・アグリテックから目が離せない

アグリテック(AgriTech)とは

アグリテックとは農業の Agriculture と技術の Technology の頭を組み合わせた新しい言葉です。これまで人手で行われていた作業や生産管理、流通の過程などにテクノロジーを活用して農業の効率化を図ることを指します。

アグリテックを活用することで、これまでよりも少ない人手、用地、時間といった資源でこれまでよりも大きなリターンが得られると期待されています。

具体的には、人手不足の解消、後継者へのノウハウの継承、少ない用地での都市型農業、農業従事者の働き方改革といった効果が見込まれています。

テクノロジーの数だけあるアグリテックの種類

アグリテックに利用するテクノロジーの代表的な例としてIoTやAI、ドローンやロボットといった技術の活用が挙げられます。畑の作物の収穫するタイミングを学習し収穫するロボットや、作物の日射量や水分量を把握し最適なタイミングで肥料や水を供給するAIシステム、遠隔でスマートフォンやタブレットを使い飼育する牛の品種や出生日、体調、病歴など個別の情報と状態を確認できる管理システム、垂直に伸びるビルで少ない土地で多くの作付けを行う植物工場などがすでに実用化されています。

「農業×〇〇」というように〇〇に入るテクノロジーの数だけ、アグリテックの種類は広がっていきます。

世界ではユニコーン企業も誕生

アメリカのスタートアップ企業インディゴ・アグリカルチャー社はアグリテックによりユニコーン企業の仲間入りを果たしました。インディゴ・カルチャー社は作物の種に作物が育ちやすくなる微生物を付着させることで、生産効率を上げる技術を開発したほか、生産物の販売や流通をシステム化するサービスを提供しています。

世界人口の増加により見込まれている食利用問題に対する解決策となるとの期待が、投資家からの投資の額に表れていると言えます。

アジアのアグリテック

農業大国インドネシアでは Limakilo 社というスタートアップ企業が、生産者と小売業者をダイレクトに繋ぐプラットフォームを開発しました。これまでインドネシアの農業では仲買人の手数料搾取により、農家は十分な利益を得られないという構造がありました。

しかし同社のプラットフォームによって農家にとって不要な手数料が省け、労働環境や生活水準を改善されるということが実現されています。

ミャンマーの BioCarbon Engineering 社も林業のアグリテックのスタートアップとして存在感を発揮しています。同社はドローンによって植樹する技術を開発しました。ドローンで地形や地質を調査・解析し、植樹に適した土地を見つけて、ドローンから種子ポッドを発射し植樹するという技術です。

この技術で1日10万本の植樹が可能とされています。これにより、植樹にかけていた時間をすでに生えている木の手入れにかけることができるようになり生産性が向上しています。

日本版アグリテック「スマート農業」とは

「スマート農業」とは農林水産省が管轄する、アグリテックを支援する施策です。AIやIoT、ロボットなどの先端技術をスマート技術と呼び、その技術を農業に導入するための技術開発や農業への実装を支援しています。

スタートアップを支援する補助金も

農林水産省は「スマート農業総合推進対策事業費補助金」という、アグリテック導入のための経費に対する補助を行っています。自走するロボット農機を活用するための「ロボット技術安全性確保策検討事業」、土壌の調査・分析データを活用し生産量の向上を目指す「データ駆動型土づくり推進事業」、スマート技術を活用した温室園芸を支援する「スマートグリーンハウス先駆的開拓推進事業」などが用意されています。

また食品や農林水産の分野で新たな技術やサービスを開発するスタートアップを対象とした「スタートアップへの総合的支援」という施策も用意されています。この施策では研究開発から事業化までの支援が受けられます。

スマート農業のためのマッチングを支援

農林水産省は「『スマート農業新サービス創出』プラットフォーム」と名付けた、スマート農業のためのマッチング支援を行っています。産学官の連携によるオープンイノベーションを進めるため、農業や食品だけではなく、電器や機械の製造業、化学工業など様々な分野の生産と研究、事業化に関わる企業や個人がマッチングする場として「『知』の集積と活用の場産学官連携協議会」を組織しています。

地方自治体もスマート農業を支援

スマート農業に対して独自の支援策を打ち出している地方自治体もあります。より地域の特色や課題に対応した解決策を開発する目的があります。興味のある自治体のホームぺージなどから、同行をチェックしておくと良いかもしれません。

日本のアグリテック事情

あるマーケティングリサーチ機関の調査によると、2018年の日本のアグリテックの市場規模は約700億円と言われています。現在、アグリテックに参入している企業は、まだ大企業が多いようですが国による施策や世界的な傾向からも、今後はスタートアップの参入が増えていくことが予想されています。

市場規模の見通し

日本のアグリテック市場は2030年には1,000億円を突破するという試算もされています。これは2018年に比べて53.9%増の見込みです。日本においても今後見込まれている農業用ドローンの開発やDXの導入、生物工学との融合によって、アグリテック市場はますます活性化していくでしょう。

成長が見込まれる理由

日本でアグリテックの成長が見込まれている社会的な背景として、農業を担う人材の高齢化と後継者不足、食料自給率の低さという、長らく抱えてきた課題があります。アグリテックはこのような課題の解決策として大きな期待を寄せられています。

スタートアップや投資家にとってもビジネスチャンスとなりうる余白が十分に残されているということではないでしょうか。

アグリテックから目が離せない

ここまで、世界と日本のアグリテック事情と、政府によるアグリテック支援について紹介してきました。世界ではSDGsの潮流もありアグリテック企業が大きな影響力を持つ存在になりつつあります。

日本においてはまだ遅れをとっている状況ではありますが、国による後押しもあり市場の成長が見込まれています。アグリテックから目を離さずその動向を注視していきましょう。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント