12.8 C
Japan
金曜日, 12月 8, 2023

SaaS型複業マッチングプラットフォーム「Another works」が「複業クラウド」へリブランド!

株式会社Another worksは、設立3期目となる2021年5月7日、成功報酬無料のSaaS型 複業マッチングプラットフォーム「Another works」を「複業クラウド」としてリブランディングしました。これを機に、AI技術を活用した4つの新機能を追加し、採用活動のDXを推進します。今後はテックカンパニーとして更なる成長を目指します。

リブランドに込めた想い

「複業クラウド」は、複業を当たり前にするための次世代型プラットフォームです。

「複業」には金銭報酬だけを目的とせず、自己実現や社会貢献のための働き方を当たり前にする覚悟を、「クラウド」には複業に関わるあらゆる課題をテクノロジーの力で解決する、リーディングカンパニーとなる覚悟と想いを込めました。

私たちが大切にしてきた「つながり」を、今と未来、こことあそこ、時間と空間を超えて生み出し続けていくため、そしてこの約束を実現するために、Another worksは独自のAIテクノロジーを駆使し、次世代に適応するプラットフォームへと進化します。

従来の採用業務における課題

従来の採用業務では、採用担当者や人材エージェントが、登用したいポジションに求めるスキルや人材像などを経営者や担当部署へヒアリングし、求人票に可視化するところからがスタートでした。

最終的な人材登用までには母集団形成や候補者とのスケジュール調整、人材推薦などの業務も発生します。これでは採用担当者の負荷が高いだけでなく、属人的でミスマッチが起こりやすい構造です。

そこで、採用活動におけるDX推進をサポートすべく、Another worksがこれまで培ったデータや知見と、求人作成時のプロのヒアリング内容や人材推薦ロジックなどを学習したAI技術を活用する「複業クラウド」の提供を開始しました。なお、従来搭載していた全てのマッチング機能は引き続きご利用可能です。

「複業クラウド」概要 / 新たに追加した機能

複業クラウドとは、複業したい人と企業を繋ぐSaaS型の複業マッチングプラットフォームです。

企業は毎月定額料金で、求人を無制限に掲載できます。スカウト機能を利用し、転職市場にはいない即戦力の複業人材データベースの中から求める人材を探し、直接 無制限にアプローチすることも可能です。何人マッチングが成功しても、追加の成功報酬や中間手数料などは発生しません。採用コストの削減だけでなく、正社員採用では諦めざるをえなかった人材を登用しやすくなります。

タレントは登録・利用が一切無料で、求人への直接エントリーが可能です。登録するだけでスカウトが届くこともあるので、時間や費用をかけずに複業を始めることができます。

この度のリブランドを機に、新たに4つの機能を追加しました。

新機能 特徴1:AIエージェント「Nico」による採用DXサポート

独自のマッチングノウハウを学習したAIエージェント「Nicoが、採用業務の効率化をサポートします。今日も新たに生まれるマッチングデータから学習し、さらに賢くなっていきます。

新機能 特徴2:10問程度の質問に回答するだけで瞬時に最適な人材をリストアップ

Nico」からの簡単な設問に答えるだけで、企業がいま求めている人材の母集団形成が瞬時に行われます。また、その回答を学習し、更に最適な人材をリコメンドします。

新機能 特徴3:たった5秒で最適な求人タイトル、求人票が完成

Nico」が質問への回答内容をもとに、1,000を超える魅力的な求人タイトル、900枚を超える画像素材から「エントリーがくる」魅力的な求人を自動生成します。もちろんあとから編集、カスタマイズも可能です。累計4,000件以上の複業求人を分析したAIによる求人票を提案します。

新機能 特徴4:複業/業務委託に特化した独自の単価相場表からミスマッチを最大限に軽減

多くの企業様が悩まれる「単価相場」。累計18,000名を超えるタレント、1.5万回(※1)を超えるマッチング実績を誇るAnother worksによる独自調査と、約500名の登録タレントへの独自アンケートによる単価相場表を作成しました。人材とのマッチング前後でぜひご活用ください。

目指すのは採用活動のDXとミスマッチの軽減

弊社はこれまで、企業と複業人材のマッチングを1.5万回以上(※1)創出してきました。無料トライアル期間の利用も含め累計500社以上に導入していただき、地方自治体との連携も推進しています。

これらの全利用履歴をAIを用いてデータベース化し、採用活動におけるDXを可能にしました。過去の傾向を参考に、各導入企業に合う複業人材像を簡単にリストアップできるので、採用時のミスマッチ軽減もサポートします。

今後はテックカンパニーとしてデータやテクノロジーを駆使しながら、プロダクトドリブンでのサービス改良による企業と複業人材の良質なマッチングを創出していきます。また、「挑戦する全ての人の機会を最大化する」ため、更なる成長を目指して参ります。

※1 メッセージ投稿が2件以上あるスレッド数

新サービス概要

サービス名:複業クラウド
サービス概要:SaaS型複業マッチングプラットフォーム
ご利用方法:下記URLよりお問い合わせください
サイトURL: https://cl.aw-anotherworks.com/

株式会社Another worksについて】

挑戦する全ての人の機会を最大化する」をビジョンに掲げるHR業界のテックカンパニーです。2019年9月のサービスリリース以来、一部上場企業からベンチャー企業など累計500社以上に導入されています。行政やスポーツ業界などとの連携で、複業を文化にすべく複業人材の登用をサポートしています。

会社概要

社名:株式会社Another works
代表取締役CEO:大林 尚朝
所在地:東京都渋谷区恵比寿2丁目6番26号恵比寿クロスサードB1階
URL:https://anotherworks.co.jp/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA