12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

D2Cフレッシュドッグフード『PETOKOTO FOODS』を展開するシロップがニッセイなどから資金調達を実施

D2Cフレッシュドッグフード「PETOKOTO FOODS」を展開するシロップは、ニッセイ・キャピタル、朝日メディアラボベンチャーズ、名古屋テレビ・ベンチャーズ合同会社を引受先とした第三者割当増資により資金調達を実施した。併せて、会社名を「株式会社シロップ」から「株式会社PETOKOTO」へ変更する。

URL:https://foods.petokoto.com/

PETOKOTO代表大久保氏のコメント

今回、新たに3社、ペットライフを豊かにする仲間になっていただきました。
私は、起業する2年前まで犬や猫が苦手でした。
しかし、ある一匹の犬との出逢いを通じて、ただの触らず嫌いだったと分かり、
一緒に過ごしていくうちに愛おしさが増し、犬や猫が大好きになりました。
そんな折、殺処分という私たち人間が解決しなければならない社会問題を目の当たりにし、犬や猫を人と同じように“家族”として考える商品やサービス、信頼性の高い情報も少ないなど、課題の多さに気づいて起業しました。
犬や猫を好きな方の気持ちも、苦手な方の気持ちも分かる私だからこそ、
「ペットは家族」という飼い主の想いと、社会のギャップを埋めることができるのではないかと。
そして今回の調達を機に、社名をサービスブランドの「PETOKOTO」に変更することにいたしました。私たちはまだ小さな企業ですが社名に込めた想いはとても強く、変更することへの葛藤もありましたが、「人が動物と共に生きる社会をつくる」というミッションのもと、全てのペットライフの体験を豊かにする事業創造企業へと、より一層成長を加速化するべく決意を新たにし、“ペットのことなら=ペトコト”と名付けた「PETOKOTO」を新社名といたします。詳しくはnoteに綴りましたのでご覧いただければ幸いです。

▼note|とあるペットテックスタートアップが社名変更をする葛藤と想いのリアル
https://note.com/notes/n7275051f0f72/

新規投資家の想い

▶︎ニッセイ・キャピタル株式会社|松尾 健介 氏

PETOKOTOが手掛けるフレッシュドッグフード「PETOKOTO FOODS」は昨年のサービス開始以降、利用者数を大きく伸ばしてきております。“安心・ヘルシーな美味しいフードを解凍するだけでペットに提供できる”といったコンセプトは、ありそうでなかったサービスだと思い、そのポテンシャルの高さに期待して投資をさせていただくことにしました。また、PETOKOTOはこれまでにペットライフメディア「PETOKOTO」、保護犬猫マッチングサイト「OMUSUBI」などペットとその飼い主に寄り添った数々のサービスを展開してきており、弊社も“ペットファースト”を掲げるチームシロップの一員として同社事業を支援してまいりたいと思います。

▶︎朝日メディアラボベンチャーズ株式会社|白石 健太郎 氏

既存事業で培ったブランド力や個人データー等を活かしながら、人間でも食べる事ができるフレッシュドッグフードD2C事業に参入したことで、メディア、マッチング、ドッグフードの各事業が有機的に繋がっていくことに魅力を感じました。

ここに既存投資先D2C系スタートアップの知見を活かしながら、大久保代表とチームの皆さんと一緒にこの事業を成長させて行きたいと強く思い、この度、株式会社PETOKOTOにご出資させていただきました。

▶︎名古屋テレビ・ベンチャーズ合同会社|西本 崇史 氏

冷凍フレッシュドッグフードという事業は大企業であっても決して簡単な領域ではありませんが、飼い主とペットの幸せな思い出を最大化するというミッションの中で、様々なサービスを愚直に立ち上げてこられた大久保さんならきっと実現できると考え、出資させていただくことにしました。日本の愛犬家の皆様に新しい選択肢をご提供するお手伝いができることを心から嬉しく思っております。

PETOKOTOのコンセプト

『PETOKOTO』は、”ペットとの暮らしを素敵に楽しく”というコンセプトを掲げる、ペットライフスタイルブランドである。出逢いの場として保護犬猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」、情報の場としてペットライフメディア「PETOKOTO(ペトコト)」を展開し、日本最大級のペットライフブランドとなった。出逢いから育てるまで、ペットライフにおける全ての体験に寄り添うことを目指している。

代表の大久保がペットと暮らす中で、最も疑問に思ってきたものが食事であった。私たちは毎日新鮮で異なる食事をしますが、犬や猫たちは食材本来の味や形が失われ、常温保存できるジャーキーやスナックのような乾物食を毎日食べている。
私たちと同じように、 食事を楽しんでいるのか、 健康に良いのかと考えたのである。
そこで、国産食材を使い、加熱後急速冷凍製法で届けることで、人間が食べられるほど新鮮で、温かい状態で美味しく食べられるフレッシュドッグフード「PETOKOTO FOODS(ペトコトフーズ)」を開発し、昨年2月に販売を開始した。リリースから一年間で累計30万食が顧客へと届いている。

PETOKOTOは、愛犬や愛猫の食事だけでなく、パートナーである飼い主との幸せなペットライフの時間、そしてその先にある命との向き合い方も豊かにしたいと考えている。
飼い主としてペット産業の課題である保護犬猫の殺処分問題というロス問題や、生活者として環境問題に向き合うきっかけ作りをしたいという想いのもと、「OMUSUBI」に登録する保護団体に売上の一部を寄付したり、SNSで応援できるイベントなどを実施している。全ての保護犬猫が幸せになる前提での殺処分ゼロや、地球温暖化などの環境問題への貢献を目指すものである。
今後もPETOKOTOは、命を大切にするペットライフブランドとして、顧客と愛犬、愛猫の暮らしや心を豊かにする製品・サービスを提供する。

会社概要

社名株式会社PETOKOTO
設立2015年3月
所在地東京都品川区上大崎3-14-1中丸ハウスB
代表者代表取締役 大久保泰介
URLhttps://corp.petokoto.com
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント