しかし、まだ事業に取り入れることが出来ずに悩んでいる企業も多いでしょう。本記事では、DXの意味やこれからのビジネスに必要な理由や導入の進め方について解説します。
DXの定義と意味

ビジネスモデルの変革や新規事業を立ち上げる企業が増えている背景には「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)」という言葉があります。まずは、重要性を増しているDXの定義と意味について紹介します。
広義では「デジタル技術で生活を豊かにする」
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、2004年にスウェーデンのエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念です。「進化し続けるデジタル技術を人々の生活に浸透させることで、あらゆる面でより良い影響を与える変化のこと」を指しており、とても広い概念で捉えています。
ビジネスシーンでも、デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉を使うことが多くなってきました。広い概念で影響し、人によって定義や意味が異なる場合があるため注意が必要でしょう。
狭義では「デジタル技術で企業が競争優位性を確立する」
経済産業省では、デジタルトランスフォーメーション(DX)を以下のとおり、定義しています。
【引用】
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
参照:経済産業省「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン
日本のビジネスシーンでは、デジタルトランスフォーメーション(DX)を「競争優位性の確立」を目的とする場合が多いです。デジタル技術を活用してビジネスモデルや組織を変革し、価値提供の方法を抜本的に変える取り組みといえます。
DXが新規事業創出に必要な理由

続いて、デジタルトランスフォーメーション(DX)がこれからの新規事業の創出に必要な理由について説明します。
消費者の行動が変容し既存事業では対応できない
1つ目の理由は「消費者の行動が変容し既存事業では対応できない」からです。今ではインターネットに繋ぐだけで、商品購入やお店の予約、家電の遠隔操作までできる時代になりました。
人々の行動がスマートフォンなどの普及によって大きく変化し、消費行動さえも変えたのです。デジタル技術によって変化したこの時代には、もはや既存事業のノウハウのみでは変化に対応できないでしょう。
変化に対して柔軟に対応するためにも、デジタル技術を活用した新規事業は必要不可欠です。
デジタルをベースとした新規市場が生まれる
2つ目は「デジタルをベースとした新規市場が生まれること」です。デジタル技術の浸透により「モノ」から「コト」、「所有」から「共有」へと消費者の行動は大きく変化しました。
顧客ニーズの変化は新たな市場が生み出します。既存のビジネスをデジタルベースに刷新できるかどうかが、企業存続のカギとなるでしょう。
DXで既存事業進化させるための進め方

デジタルトランスフォーメーション(DX)で既存事業を進化させるには、3つのフェーズに分けて進める必要があります。それぞれのフェーズの特徴について見ていきましょう。
部分的にデジタル化を推進する導入期
既存事業の業務フローを部分的にデジタル化し、業務効率化を図るのが「導入期」です。しかし、導入期は変革への社内抵抗や社員のデジタルリテラシーの不足などが影響し、なかなか進まないこともあるでしょう。
そこで重要なのが、経営陣がデジタル化後の経営戦略やビジョンを明確に持ち、社内に共有することです。また、組織としてDX部門を設立したり、外部のパートナーと連携したりすることでDX化のスピードを更に加速することができるでしょう。
デジタルと既存事業を組み合わせる融合期
デジタルと既存事業を組み合わせるフェーズを「融合期」といいます。日々の業務をデジタル化して、コスト構造自体を見直していくのです。
既存事業にも大きな変化を求める必要があり、変革に伴う人の問題などが噴出する可能性がある時期ともいえます。
組織構造自体を変革する編成期
融合期で変革した既存事業だけでなく、全事業を変革していくフェーズを「編成期」といいます。組織や利益構造など、企業の根幹から刷新していくことになるでしょう。
また、DX化によって進化させた既存新事業は市場にも大きな影響を与えるかもしれません。そこで起きた問題や課題に対してトライアンドエラーを繰り返しながら更に変革していくことが重要です。
ポストコロナのメガトレンドは「DX強化」

日本は世界に比べてデジタルトランスフォーメーション(DX)が遅れているとされています。その重要性を理解しながらも実際には取り組めていない企業が多いのも事実です。
しかし、新型コロナの影響によって、デジタル化が遅れている企業は大きなダメージを受けました。企業が今後のアフターコロナの時代で勝ち抜くためには「デジタルトランスフォーメーション(DX)の強化」は必須なのです。
まずは、「できること」から始めて、デジタル化に向けスタートしなければなりません。自社に合った施策でビジネスを変革していきましょう。
