12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

AIスタートアップ「HACARUS」が累計13億円となるシリーズB資金調達を実施

医療分野・産業分野でのAIソリューション開発を手がけるHACARUSは、第三者割当増資により資金調達を実施した。今回の資金調達は、2020年4月に実施したシリーズBと同じラウンドで、これによりHACARUSの累積資金調達額は約13億円となる。

第三者割当増資の引受先は、株式会社MTG Ventures、りそなキャピタル6号投資事業組合、大原薬品工業株式会社(*)、みやこキャピタル株式会社(*)、株式会社PARKINSON Laboratories、中信ベンチャーキャピタル株式会社(*)である。また、今回の資金調達にあわせて、株式会社京都銀行、株式会社日本政策金融公庫からの融資も実施している。

注釈:(*)は既存株主による追加出資

今回調達した資金の使途

1)マテリアルズ・インフォマティクス(MI)および創薬支援のR&D強化
2)大手企業との共同事業を推進するビジネス開発・コンサルタント人材の採用
3)日本国内向けに開発されたAIソリューションの欧州、北米、東南アジア地域での展開

情報科学を用いた材料開発の手法であるマテリアルズ・インフォマティクスでは、近年、AIの適用が進んでいる。しかしながら、AIや提示した新材料の有効性を確認するには実験が必要であり、1つの実験には数ヶ月かかることから、いかに少ない実験で最適な新材料に辿り着けるかが課題となる。

HACARUSが注力するスパースモデリングは、このような課題に対する解決策を提供する。HACARUSでは、ヒトが持つ経験・勘とスパースモデリングを組み合わせることで、短時間で最適な新材料に辿り着くための手法の研究開発に取り組んでいる。

出典:Numazawa, H., Igarashi, Y., Sato, K., Imai, H. & Oaki, Y. Experiment‐Oriented Materials Informatics for Efficient Exploration

創薬分野においても、上記のマテリアルズ・インフォマティクスと同様に、AIが提示した化合物の有効性・毒性を確認するには実験が必要であり、ヒトでの治験を含めると数年単位の時間がかかることから、いかに少ない実験で最適な化合物に辿り着けるかが課題となっている。

さらに近年では、ゲノム創薬と呼ばれる、ゲノム情報と患者の反応性情報から、副作用の少ない薬を開発する手法が注目されている。また既存の化合物から、様々なデータベースを網羅的に探索することでターゲット疾患の候補を導き出す手法も注目されている。HACARUSは、このような分野においても、スパースモデリングを用いた独自の創薬支援の研究開発に取り組んでいる。

AI導入のためのコンサルティングを強化

これまで100社を超える企業・団体に対して、AI技術の開発や実用化を行ってきたHACARUSの知見を活かし、企業へのAI導入を支援するコンサルティング業務を強化する。AI導入前のビジネスインパクト解析、要件定義、データ解析、アノテーション、モデル開発、アプリケーションのプロトタイプ開発など、AI導入に必要な作業の全てをワンストップで提供する。

AI導入の失敗原因の大半を占めるのが、AIを導入することによって得られるビジネスインパクトが小さすぎること(誤った課題設定)、およびAIに対する現実的ではない期待(誤った目標設定)である。HACARUSでは、これまで培ったAI導入の成功事例のノウハウを駆使して、企業でのAI導入を成功に導く。

またAI導入後の運用に必要な人材の育成についても、サービスの強化を行う。企業において不足するデータサイエンス人材をトレーニングプログラムを通じて迅速に育成する。これにより、企業はAIを自社で運用する人材を自社で持つことができるようになり、さらに企業内での他の課題に対してAIの適用を行うことができるようになる。

東京R&Dセンターの役割

HACARUSは、2020年10月に東京R&Dセンターを開設した。これまでは本社機能を京都、アプリケーション・システム開発をフィリピン子会社(マニラ市内)に持たせる2拠点体制でしたが、これに加えてHACARUSが今後注力する分野の研究開発を東京にて実施することになる。東京R&Dセンターの所在地は、CIC Tokyo(虎ノ門ヒルズ内)である。

東京R&Dセンターでの活動は、論文やセミナーなどを通じて発信して行く。加えて、CIC Tokyoに入居することで、CICグループが持つグローバルネットワークを活用し、各国企業との繋がりを構築する。さらにはCIC Tokyoという東京にいながらにグローバルビジネスが展開される環境下において、国際的な視点を持ったサービス開発に取り組み、将来的に世界進出を行う足掛かりにする意向である。

株式会社HACARUSについて

HACARUSは、AIベンチャーとして、2014年に京都で創業した。 HACARUSの強みは、少量のデータからの特徴量抽出に優れ、解釈性の高いスパースモデリング技術である。HACARUSでは、このスパースモデリング技術をAIに応用している。

現在、AIの主流技術となっているディープラーニングは、学習に大量のデータが必要であり、AIの意思決定の過程がブラックボックス化されてしまうという課題を抱えている。また、学習フェーズにおいて大量の計算資源が必要になることから、分析に膨大な時間がかかったり、電力の消費量が多いという課題も見られる。

HACARUSは、このようなディープラーニングが抱える課題を独自のAI技術によって解決している。また、スパースモデリングを使うことにより幅広い業種・業態のAIに関連する課題解決を実現しており、これまで100社を超える企業・団体に対してAI技術の開発や実用化に取り組んできた。今後も、AI技術基盤のさらなる強化と既存サービスの拡販に注力し、更なる事業拡大を目指す。

社名株式会社HACARUS
設立2014年1月14日
所在地本社: 京都府京都市中京区橋弁慶町227 第12長谷ビル5階A室
東京R&Dセンター:東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ビジネスタワー15階 CIC Tokyo内
神戸ラボ(ウェットラボ/実験室):神戸市中央区港島南町5丁目5番2号 KBIC内
フィリピン子会社:23F Tower 6789, 6789 Ayala Avenue, Makati City, Philippines
代表者藤原 健真
URLhttps://hacarus.com/ja/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA