12.8 C
Japan
水曜日, 12月 6, 2023

農業×AIにより独自の栽培方法を確立し、農家支援を行うアグリテックスタートアップ「Happy Quality」が資金調達を実施

農業×AIにより高品質・高機能な農産物を一年中安定的に栽培する方法を確立し、農業支援および青果卸売業務を展開するHappy Qualityは、Sony Innovation Fund、一般社団法人ベンチャー投資育成研究会より資金調達を実施した。

資金調達の目的と背景

Happy Qualityは、静岡県で「農業の新しいStandardを作る」というビジョンのもと、農家の減少や高齢化により匠の農業技術が失われるといった“農業における社会課題”を、“テクノロジー”で解決するためデータドリブン農業の実践および研究開発を行っている。

現在まで、新規就農者が抱える課題として最も高い「所得が少ない」、「技術が未熟」という点に対して(※1)、市場流通や農学、テクノロジーといった専門知識を持つメンバーが研究開発を重ね、ビックデータやAI、光学センサ等を用いて高品質・高単価なメロンやトマトの安定生産、FC農家からの全量買取および品質保証による高単価販売を実現してきた。

このたびの資金調達によって、中部地方をはじめとした更なるFC農家の展開に向けたマーケティング強化のほか、より高品質な栽培をしていくためのAI灌水システムの高度化、そして今後の事業展開に向けた採用強化を推進する。

※1 出典:【農水省】平成23年度 ⾷料・農業・農村⽩書

Happy Quality独自ブランド製品について

■Hapitoma
Hapitomaは「ストレス緩和機能」の機能性表示も取得しており、光センサー選果機によって一粒ずつ糖度・形・リコピンを計測、選別し、厳しい基準をクリアしたトマトである。リコピンは通常のトマトの2倍以上のもののみを採用し、糖度別に6度から10度のラインナップを用意、好みに合わせて選択することができる。

■DOCTOR MELON
DOCTOR MELONは温室メロン出荷量日本一の静岡県で生まれた、甘さそのまま低カリウムメロンである。カリウム濃度を低減化したことで、腎臓病疾患を持つ方などカリウム摂取制限の方にも提供できるようになった。またカリウム低減により、口内の刺激となるアレルギー抗原が低下、ピリピリとした刺激感が緩和、特有の青臭さも軽減されている。

投資家からのコメント

■ Sony Innovation Fund チーフインベストメントマネジャー 土川元氏

Happy Qualityは、農業に新しい考え方と技術を持ち込み成長する企業です。Happy Quality独自の栽培技術やAIを活用したデータドリブンなプロセスをより多くの農家に展開していくことが、ひいては農業全体の発展に貢献することを期待します。

私たちSony Innovation Fundは、Happy Qualityの取り組みに共感し、次世代技術の目利きや開発支援、オープンイノベーションの取り組み等を通じてHappy Qualityの成長を支援します。

<Sony Innovation Fund 概要>

2016年7月にソニー株式会社が設立。AIやロボティクスを始めとした今後ソニーが注力する事業領域において、優れた外部の研究者やスタートアップなどとの協業を従来以上にグローバルに推進し、また、グループ内リソースを活用した投資先の事業成長支援などを通じて、よりオープンなエコシステムの創出を目指している。
URL: http://www.sonyinnovationfund.com/

■一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 理事 本庄 昌実氏

農業を取り巻く環境が時代の移り変わりと共に変容し、さまざまな課題がのしかかっている農業界へ革新を起こそうとする彼らに共感し出資いたしました。

AIや光センサを活用したHappy Quality独自の栽培手法の構築は、世界初の取組みです。農業が変われば、暮らしが変わる。世界中が豊かになる。浜松地域から世界を目指す彼らのチャレンジを、これからも応援し続ける所存です。

<一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 概要>

一般社団法人ベンチャー投資育成研究会は、ベンチャー企業と投資家を繋ぐプラグとなり、ベンチャーへの積極的な投資とテクノロジーの社会実装を目指すために設立された社団法人です。ベンチャー企業と地域の課題解決、地方に住む起業家のマインドを醸成、コミュニティの構築支援をしております。
URL: https://shizuoka.ventures/

採用情報

・COO(Chief Operating Officer)候補
・エンジニア(プロジェクトマネージャー/データサイエンティスト)
・次世代農業家

興味のある方はWantedlyより連絡 ▼
【Wantedly: https://www.wantedly.com/companies/company_899287

社名株式会社Happy Quality
設立2015年2月
所在地〒435-0028 静岡県浜松市南区飯田町1567-1
代表者宮地 誠
事業概要農産品の流通販売、研究、流通業者や農業者向けコンサルティング等
URLhttps://happy-quality.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA