12.8 C
Japan
日曜日, 12月 3, 2023

BBT、ブロックチェーン修了証書を国内で初めて導入開始

あらゆる年齢層に対し生涯に渡るリカレント教育を提供する株式会社ビジネス・ブレークスルー(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:柴田巌、以下BBT)が運営する大前経営塾は、2020年4月5日にオンラインを利用した卒塾式において、ブロックチェーン修了証書を本コースの卒塾生55名に対し、デジタル環境での授与を行った。ブロックチェーン修了証書の実際の導入は国内の教育機関としては初めてとなる(※)。

大前経営塾は、世界的経営コンサルタントの大前研一が開設した本格的な経営者育成コースです。オンラインで時間場所に関係なく受講することができ、これまでに3,000名近い経営人材を輩出しています。4月5日には新型コロナウイルスの影響もある中、オンラインを利用した卒塾式を開催し55名がデジタル上でブロックチェーン修了証書を授与されました。

ブロックチェーン修了証書とは、従来の紙に印刷した修了証書とは異なり、デジタル上で発行される修了証書となります。ブロックチェーン修了証書を導入することで、下記のようなメリットがあります。

・紙の修了証書を保管する必要がなく、PCやスマートフォンでいつでもどこでも参照できる
・メール等に本修了証書を添付し、所属企業の人事部など第三者に送ることができる
・修了証書のデータを暗号化(ハッシュ化)し、ブロックチェーン上で分散管理するため、偽造や不正な閲覧を防げる
・従来の紙での管理からデジタルへ移行したことにより、発行にかかる時間と資源を節約できる

受講生の修了履歴がブロックチェーンに記録されるため、修了生の修了実績や能力の情報が所属企業の人事部等に共有可能となり、将来的に修了生のキャリアパスの最適化が期待できるため、大前経営塾では導入を決定いたしました。今後、BBTのその他のプログラムへの展開も検討しています。

今回大前経営塾のブロックチェーン修了証書を発行した、ブロックチェーン証明書発行システム「CloudCerts(クラウドサーツ)」を展開するLasTrust株式会社(所在地:東京都文京区、代表:圷健太氏 以下、LasTrust社)は、「CloudCertsは、本件のような証明書だけではなく、スタディログや論文、果ては契約書、社員証、遺言信託、会計事務所の証憑など、ありとあらゆる証書や書類をデジタル化し、分散管理できる。」と話しています。

(※)LasTrust社の調べによる。(2020年4月7日現在)

  【LasTrust株式会社について】
2019年創業。「見えざる個人の価値を可視化する」をキーワードに、ブロックチェーン技術を利用し、個人が持つ資格、学位、実績、人間性を可視化する「ブロックチェーン証明書」と「デジタルバッジ」の発行、それらを管理するウォレットアプリの開発に取り組むEdTech×Blockchainのスタートアップ企業。東京、仙台、ロシア、タイに拠点を持ち、ボーダレスに活動している。https://lastrust.io/


【大前経営塾について】
2002年にBBTの本格的な経営者育成コースとして開設される。経営についての様々な理論、事例などを大前研一や様々な会社の経営幹部と議論することにより、経営者に求められる視点、考え方、洞察力、コミュニケーションを鍛えることができる。基本的にはオンラインで受講が可能だが、年に数回実際に集合して行うセミナーや懇親会などで人脈形成も期待できる。卒塾生は2,900人を超え、日本有数の経営者・経営幹部のネットワークとなっている。https://www.bbt757.com/keieijuku/


【BBTについて】
グローバル環境で活躍できる人材の育成を目的として1998年に世界的経営コンサルタント大前研一により設立された教育会社。設立当初から革新的な遠隔教育システムによる双方向性を確保した質の高い教育の提供を目指し、多様な配信メディアを通じてマネジメント教育プログラムを提供。大学、大学院、起業家養成プログラム、ビジネス英語や経営者のための勉強会等多用な教育プログラムを運営するほか、法人研修の提供やTV番組の制作などあらゆる年齢層に対し生涯に渡るリカレント教育を提供する。2013年10月のアオバジャパン・インターナショナルスクールへの経営参加を契機に、生涯の学習をサポートするプラットフォーム構築をグループ戦略の柱の1つとして明確に位置づけている。在籍会員数約1万人、輩出人数はのべ約5万人以上。https://www.bbt757.com/

プレスリリース発表元企業:株式会社ビジネス・ブレークスルー
執筆
PORT編集部 
「PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA