
目次
目次
TOKYO戦略的イノベーション促進事業とは
本事業は、都内中小企業等が「イノベーションマップ」に基づき、自社のコア技術(強み)を基盤として、社外の知見やノウハウを活用して行う革新的な技術・製品開発を支援する助成事業です。ベンチャー企業、スタートアップ企業もお申込みいただけます。

3つのポイント
- 最大8,000万円を助成
新規開発、改良開発どちらの申請も可能です。また、開発段階を区分し、各区分の進捗に応じて助成金を分割で支払うことも可能です。 - 幅広い経費が対象
原材料費、人件費、産業財産権出願費、広告費などを対象としています。 - 事業実施中のハンズオン支援
製品開発や事業化支援等の経験を持つ連携コーディネータが、技術開発や知的財産権の取得、販路開拓等を伴走型で支援します。
申請要件(申請できる開発内容)
1.「イノベーションマップ」に掲げられた開発支援テーマに合致した技術・製品の研究開発であること。
イノベーションマップに定められた9つの開発支援テーマは以下の通りです。
1.防災・減災・災害復旧
2.インフラメンテナンス
3.安全・安心の確保
4.スポーツ振興・障害者スポーツ
5.子育て・高齢者・障害者等の支援
6.医療・健康
7.環境・エネルギー・節電
8.国際的な観光・金融都市の実現
9.交通・物流・サプライチェーン
2.他企業・大学・公設試験研究機関等との連携(委託、外注、共同研究によるノウハウ等の活用)が含まれていること
※社内のみの開発は不可
3.早期に事業化(販売等により収入が発生すること)を目指す研究開発であること
TOKYO戦略的イノベーション促進事業 概要
◆対象者
・都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者(会社及び個人事業者)等
・都内での創業を具体的に計画している個人
◆助成対象期間
令和6年(2024 年)1月1日から令和8年(2026 年)12月31日まで(最長3年)
◆助成限度額
8,000万円(下限額1,500万円)
◆助成率
助成対象と認められる経費の2/3以内
◆助成対象経費
原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、専門家指導費、直接人件費、規格等認証・登録費、
産業財産権出願・導入費、展示会等参加費、広告費
◆注意事項
・助成金交付は、事業終了後又は開発区分ごとの確認をさせていただいた後(後払い)となります。
・開発状況を確認するため、開発に関する情報を適宜公社にご説明いただくことがあります。
詳細な要件は、募集要項をご参照ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/rmepal000002621v-att/boshuyoukou_2.pdf
スケジュール

説明会について
オンライン説明会を開催します。
申請エントリーをされた方を対象に説明会参加URLをお送りします。
・7月27日(木)13:30〜15:00
・8月2日(水)10:00〜11:30
申請エントリーはこちら
申請エントリーの手順、助成事業の詳細は特設ページをご参照ください。
特設ページ
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/tokyo-innovation/index.html
※ 申請エントリー期間は 2023年6月30日〜8月8日 までです。
※ Jグランツを利用するには、「GビズIDプライム」の発行が必要です。国の審査に一定の期間を要するため、余裕を持って準備してください。
