12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

【国内外でエネルギーの転換を加速】自然電力、カナダの大手年金基金であるCDPQから700 億円の資金調達!

世界的な投資グループであるCDPQが、日本初の直接インフラ投資を実施しました。日本国内および主要な海外市場での成長を目指す自然電力の2022年度の資金調達合意額は、JIC VGI、シグマクシス・インベストメント、CDPQからの出資により、744億円に達しています。

自然電力、再生可能エネルギー電源の開発とエネルギーテック事業の協業を強化

自然電力株式会社(以下、「自然電力」)と世界的な投資グループであるカナダのケベック州貯蓄投資公庫(Caisse de dépôt et placement du Québec:以下、「CDPQ」)は、この度、CDPQが全額引き受ける転換社債型新株予約権付社債として、自然電力に200億円を出資することを発表しました。また、自然電力とCDPQは、CDPQ が500億円を出資することを想定した共同投資の枠組みについても合意しております。さらに、この出資に伴い、自然電力はCDPQより取締役を1名受け入れます。

自然電力は、今年2月にJICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社(以下「JIC VGI」)および株式会社シグマクシス・インベストメント(以下「シグマクシス・インベストメント」)による総額44億円の出資を受けております。これらの出資と合わせて、本年度の自然電力の資金調達合意額は744億円となりました。また、自然電力はシグマクシス・インベストメントと新領域であるエネルギーテックの事業開発についての協業を既に開始しており、今後も全てのパートナーとより一層協業を深め、成長事業を共創してまいります。

今回のCDPQ、JIC VGI、シグマクシス・インベストメントの出資により、自然電力は、再生可能エネルギー発電所の更なる開発、エネルギーテックに関する事業強化、さらに人的資本形成を加速させることが可能になります。

具体的に、日本国内においては、地上・屋根設置型太陽光発電、営農型太陽光発電、陸上・洋上風力発電、小水力発電、バイオマス発電など多様な再生可能エネルギー電源の開発を引き続き進めていきます。加えて、これらの再生可能エネルギーを有効活用するために自社開発を行ったエネルギーマネジメントシステムの更なる研究開発を行います。東南アジアやブラジルなど日本国外においては、グローバル企業や現地企業向けのオンサイト・オフサイトPPAを加速させ、今後は現地有力企業との提携により、大規模な太陽光・ 風力発電プロジェクトにも取り組む予定です。

自然電力は、企業や自治体向けにカーボンニュートラルを実現するための技術やソリュー ションを提供し、地域社会の活性化を図りながら、日本国内およびアジア太平洋・ブラジルを中心とした海外において、エネルギー転換の加速を目指してまいります。

*写真左より:
・シグマクシス・インベストメントの代表取締役社長である柴沼俊一氏
・JIC VGI のパートナーである末永聡氏
・CDPQのエグゼクティブ・ヴァイス・プレジデント兼インフラ事業責任者であるエマニュエル・ジャクロ氏
・自然電力代表取締役の磯野謙氏、川戸健司氏、長谷川雅也氏

各社からのコメント

CDPQのエグゼクティブ・ヴァイス・プレジデント兼インフラ事業責任者であるエマニュエル・ジャクロ氏より

「今回の日本への投資は、CDPQのアジア太平洋地域の長期インフラ戦略展開における重要なマイルストーンとなります。日本はアジアの脱炭素化に向けて重要な役割を担っており、再生可能エネルギーの分野で豊富な経験を持つ投資家として、自然電力チームと協力してその野心的な計画を実現し、エネルギー転換に積極的に貢献できることを喜ばしく思います。」

JIC VGIのパートナーである末永聡氏より

「自然電力は、スタートアップの機動性を活かしながら、日本、東南アジア、ブラジルなどの多くの国で多様な再生可能エネルギー電源の開発に取り組んでいる革新的な企業です。自然電力チームの皆さまに伴走させて頂くことを通じ、日本のみならず世界全体の喫緊の課題であるカーボンニュートラル社会の実現に貢献できることを誇らしく思います。」

シグマクシス・インベストメントの代表取締役社長である柴沼俊一氏より

「再生可能エネルギー電源および分散型エネルギーシステムの普及は地球規模で取り組むべき喫緊の課題となっており、自然電力の目指すエネルギー転換は持続可能な社会の実現に向けた重要な取り組みです。自然を味方につけるビジネスモデルにより、自然電力の事業が拡大すればするほど地球が住みやすくなる。そんなリジェネラティブな事業のロールモデル構築を、投資や事業支援を通じて、自然電力とともに実現できることを心より楽しみにしています。」

自然電力代表取締役の磯野謙氏、長谷川雅也氏、川戸健司氏より

「数十年に亘ってサステナブル経営に向けて動き出し、現在は脱炭素社会の実現に向けて超長期の視点で投資をしているCDPQと、この度、パートナーシップを結べることを大変光栄に思います。自然電力は『青い地球を未来につなぐ』を存在意義に掲げて邁進してまいりましたが、温暖化およびエネルギー問題の解決には更なるスピード感が求められていると感じます。今年度新たに契約を締結させていただいたCDPQ、JIC VGI、シグマクシス・インベストメントとの協業を通じて、地球の未来に向けた世界規模のアクションを加速させてまいります。」

自然電力株式会社について

2011年6月設立。「青い地球を未来につなぐ」を掲げ、太陽光・風力・小水力・バイオマスによる再生可能エネルギー発電所の開発・資金調達・アセットマネジメントを手掛けています。2016年より海外事業にも注力しており、東南アジア・ブラジルを中心に開発・発電事業を展開しています。
また、2019年からはエネルギーテック事業に参入し、自社開発のEMS(エネルギー管理システム)により、マイクログリットやVPPの構築やEVのスマート充放電サービス等を提供しています。
これまでグループとして国内外で1ギガワット以上の再生可能エネルギー発電事業に携わっています。
URL:http://www.shizenenergy.net

CDPQについて

CDPQでは、長期的に持続可能なリターンを生み出すために、建設的な投資を行っています。公的年金や保険プランの資金を運用するグローバルな投資グループとして、私たちはパートナーと共に、業績と進歩を促進する企業の構築に取り組んでいます。
CDPQは、主要な金融市場、プライベート・エクイティ、インフラ、不動産、プライベート・デットに積極的に取り組んでいます。2022年6月30日現在、CDPQの純資産は3916億カナダドルとなっています。
詳しくは cdpq.com、 Twitter 、 Facebook または LinkedIn をご覧ください。
CDPQはCaisse de dépôt et placement du Québecが所有し、その子会社が使用許諾を受けている登録商標です。

JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社について

JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社は、株式会社産業革新投資機構(JIC)グループのベンチャーキャピタルとして2020年7月に設立されました。ベンチャー・グロース投資活動により、我が国のイノベーションを促進し、国際競争力の向上と産業・社会課題の解決を目指すことをミッションに掲げています。詳しい情報はhttps://www.j-vgi.co.jp/ をご覧ください。

株式会社シグマクシス・インベストメントについて

シグマクシス・インベストメントは2021年4月に設立された、シグマクシス・グループの投資事業を担う投資会社です。地球資源を賢く活かしながら、人々の暮らしを豊かにする領域(リジェネラティブ&ウェルビーイング)を投資領域と位置づけ、ベンチャー投資・グロース投資など戦略的な事業投資、コンサルティングサービスとの連携を通じたジョイントベンチャーの設立等、価値創造を支援する投資業務を推進しています。株式会社シグマクシス・ホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長:富村隆一、コード番号:6088 東証プライム)の100%子会社です。

詳しい情報はhttps://www.sigmaxyz.com/sxi/ をご覧ください。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント