12.8 C
Japan
水曜日, 3月 22, 2023

プレオープン時は3日間で500名超が応募!web3エンジニアコミュニティ「UNCHAIN」本格始動!

株式会社shiftbaseは、web3エンジニアコミュニティ「UNCHAIN(アンチェーン)」にて、NFTコレクション及び、ソーシャルトークン(ERC20)の運用をオンチェーンで開始しました。同コミュニティは、2022年2月20日にプレオープンし、3日間で500名以上の応募者が集まりました。応募者多数のため、一時的にコミュニティを非公開にしていましたが、この度コミュニティを再度オープン(審査制)します。

「UNCHAIN」ローンチの背景

web3関連の事業を立ち上げたい人、web3企業に投資したい人が増加する一方、その構想を実現できるエンジニアが圧倒的に不足しています。当社は、「未知の世界を楽しもう。まずは一緒に手を動かそう」というコンセプトの元、web3の世界で挑戦するすべての人に、アイデアを形にするためのリソースを提供することを目的としたweb3エンジニアコミュニティ「UNCHAIN」を立ち上げました。

web3エンジニアコミュニティ「UNCHAIN」とは

同コミュニティに参加するユーザーは、同社が提供するプロジェクト型学習コンテンツに無料でアクセスすることができます。

ユーザーが学習コンテンツを修了すると、学習履歴証明書としてNFTを取得します。このNFTを保有しているユーザーは、保有者限定のDiscordサーバーへとアクセスすることができ、UNCHAINコミュニティのリソースを自身の活動へと活用することができるようになります。

また、同コミュニティではユーザー同士の学び合いが推奨されており、この相互学習のエコシステムに貢献することでユーザーはソーシャルトークン(ERC20)「$CHAI」を取得します。

学習履歴証明証NFTとは

同社が開発したNFTコレクション「UNCHAIN PASSPORT」を通して学習履歴NFTが発行されます。

NFTを保有するユーザーは、保有者限定のDiscordサーバーへとアクセスする権利を得、web3技術を用いたビジネスアイディアを実現するための情報交換チャンネル、提携企業との共同開発プロジェクト、有償の開発プロジェクトなどにアクセスできるようになります。

UNCHAIN PASSPORT  : https://opensea.io/collection/unchain-passport 

ソーシャルトークン「$CHAI」とは

「$CHAI」は、金銭的な価値には紐づかないソーシャルトークンになります。有益な知見の共有、技術サポート、学習コンテンツの修了、記事寄稿などの相互学習のエコシステムに貢献したユーザーへ「$CHAI」が付与されています。

「UNCHAIN」で提供する学習コンテンツとは

現在は、web3関連のプロダクト開発に必要なsolidity, rust, react, typescript, alchemy, vercelなどのプログラミング言語やツールを用いたプロジェクト型の学習コンテンツを提供しています。ユーザーは、バックエンドとフロントエンドを各プロジェクトで自ら実装しweb3プロジェクトのMVP構築まで経験することができます。

[学習コンテンツ一覧]

– Ethereumネットワーク上で、オリジナルのdAppを開発しよう –
Solidity によるスマートコントラクトの作成と React.jsによる掲示板アプリの構築を通して、dApp開発の基礎を学びます。

– Ethereumネットワーク上で、 NFTコレクションを開発しよう –
Solidity で動的に画像を生成するコントラクトを作成し、React.jsで NFT を Mint する WEB サイトを構築します。

– Ethereumネットワーク上で、NFT対戦ゲームを開発しよう –
Solidity で HP や攻撃力を付与した NFT キャラクターを作成し、React.jsで対戦ゲームアプリを構築します。

– Polygonネットワーク上で、ジェネレーティブNFTを開発しよう –
ジェネレ-ティブアート NFT を発行し、React.jsでコレクションを販売する WEB サイトを構築します。

– Solanaネットワーク上で、NFTコレクションを開発しよう –
Metaplexでコントラクトをデプロイし、React.jsで NFT を Mint する WEB サイトを構築します。

[1, 2] created by modifying “Ether (ETH)”, “Impact”, respectively © Ethereum Foundation (Licensed under CC BY 4.0).

「UNCHAIN」の今後の展開

以下のプロジェクトを同時並行で展開していく予定です。
 ・提携企業と学習コンテンツの共同開発。
 ・提携企業とのdApp共同開発。
 ・同コミュニティに参加するメンバーとのdApp開発。
 ・web3エンジニアのリソースが必要な企業との提携。
 ・web3エンジニアの採用を行っている企業との提携。

株式会社shiftbase代表取締役CEO 志村 侑紀氏のコメント

University College Londonの計算論的神経科学の博士課程で、個人の価値観と意思決定が人の幸福に与える影響について研究していました。この研究を通してわかったことは、「利己的な人は、自由意志が尊重される状況では利他的な行動をとって幸せになれるが、利他的な決断を強いられると不幸になり、その逆は利他的な人に当てはまる」ということです。現実には常識やルールが存在し、「常に自分の価値観に従って行動する 」ということは簡単ではありません。しかし、誰もが関わりたいプロジェクトを選び、柔軟に参加できるweb3の世界では、より個人の自由意志を尊重した働き方が確立できると感じています。

UNCHAINが最も大切にしている価値基準は、「与える人が報われる」ことです。誰でも参加できるからこそ、コミュニティの立ち上げ期は、共同体の価値観を言語化し泥臭く発信し続けることが重要だと考えています。UNCHAINでは、わからないことを教え合うピアツーピアの学習エコシステムがコミュニティ主導で構築されており、同じ理念を持つ個人が協力することで、コミュニティの自立と分散化が促進されていくことを身をもって実感しています。

私たちの願いは「個人の選択肢を豊かにし、自分らしく生きる人を増やすこと」です。この願いに共感してくれる仲間に対して、私たちは持続可能な「Give」を提供できるようになりたいです。最後に、UNCHAIN CREWのみなさん、一緒に議論できる日々にいつも感謝しています。これからも、一緒に未知の世界を楽しんでいきましょう。

【代表取締役CEO 志村侑紀プロフィール

1991年生まれ。16歳で渡米。University of California Los Angels(UCLA)卒業後、Harvard UniversityにてMina Cikara教授のもと社会心理学と神経科学の学際的研究に2年間従事。孫正義育英財団の一期生として渡英し、University College London(UCL)に所属。2020年10月よりResearch Directorとして株式会社Empathに参画。2022年2月より、web3領域における事業開発を主軸とした株式会社shiftbaseを創業。

【株式会社shiftbaseについて】

株式会社shiftbaseは、「個人の選択肢を豊かにし、自分らしく生きる人を増やすこと」をミッションに、web3領域に特化した技術主導のビジネス開発チームです。ソーシャルトークンを活用したコミュニティプラットフォーム開発を主軸に、web3関連のビジネス支援(NFTコレクション開発、webプロジェクトの海外展開及び日本ローカライズ)を展開しています。

社名株式会社shiftbase
代表者代表取締役CEO 志村侑紀
創業2022年2月2日
URLhttps://www.shiftbase.xyz/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Sourceshiftbase
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント