12.8 C
Japan
水曜日, 11月 29, 2023

【業界初】不動産テック企業のハウスコムテクノロジーズが間取り図販売のSaaS「らくマド」の提供を開始

全国219カ所のリアル拠点と不動産DXのシナジーでライフスタイルデザインを追求するハウスコムのグループ会社であるハウスコムテクノロジーズは、この度、ハウスコムが作成した間取り図を他社でも使用できるようにWeb上からダウンロード販売できるSaaSサービス「らくマド」のサービスを開始します。

「らくマド」開発の背景とは

ハウスコムのグループ会社であるハウスコムテクノロジーズは、ハウスコム店舗から間取り図の製作依頼を受け、年間約20万件の間取り図を製作している。
不動産業界では、同じ物件を複数の会社がそれぞれ間取り図を製作してネット掲載や店舗における物件紹介に活用している実態であり、業界特有の商習慣となっている。また、特に、1〜3月の繁忙期は、応対、案内の業務に追われる現状がある。
そこで、ハウスコムの資源である「間取り図」の有効活用により、不動産業界における、間取り図の製作にかかるコスト削減はもちろん、業務効率、生産性向上など「働き方改革」を推進できると考え、ハウスコムは、製作した間取り図を他の不動産会社へ提供するサービス「らくマド」の開始を決定した。

「らくマド」サービスの概要

「らくマド」は業界で初めて、自社の間取り図データを外部に販売するSaaSサービスである。ハウスコムの資産である年間20万件製作される間取り図を有効活用し、他の不動産会社がWeb上からダウンロードして即時使用することを可能にした。
具体的には、ハウスコムテクノロジーズの間取り図製作管理システムの中で、ハウスコム店舗から製作依頼のあった間取り図データ分をクラウド上にSaaSサービスとしてデータ連携を行うことで実現された。

サービス名:「らくマド」
提供開始日:2022年1月27日
サービスURLhttps://www.rakumado.jp/
費用:1件330円~(税込)、チケット制

今後の展望

ハウスコムテクノロジーズは、「テクノロジーで地域の不動産会社に活力を。競争ではなく、共創。」というビジョンを掲げ、テクノロジーを活用した不動産業務に関わる様々なサービスを提供できるよう、不動産会社向けのBtoBサービス事業を拡張していく意向だ。

1月27日に開催した記者発表会にて、代表 田村氏(左)とDX推進担当 安達氏(右)

担当者コメント(ハウスコムのDX推進を担当するサービス・イノベーション室:安達 文昭氏)

ハウスコムが大切にしている企業文化に「多様性」や「共創」があります。これまで当社で培ってきたビックデータなどの活用およびノウハウやナレッジを共有して、地域の不動産業者様への支援サービスとして「オープン・サービス・イノベーション」を継続し、不動産業界と接点の少ない業界とも積極的にコラボレーションを行い、今までにない新しいビジネス市場を生み出す取り組みにチャレンジしてまいります。

ハウスコムテクノロジーズ株式会社について

全国のリアル店舗から集計したデータを元に、テクノロジー技術でより良いライフスタイルを世の中に提供する「不動産テック」企業である。独自の不動産ネットワークを活用するとともに、ベンチャー/スタートアップとのコラボレーションも実施していくことで、不動産業界の新しい未来を創造している

社名ハウスコムテクノロジーズ株式会社
設立1994年7月
所在地東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー9階
代表者尾﨑 雅哉
URLhttps://technologies.housecom.jp/

ハウスコムについて

不動産賃貸仲介業者の中で唯一の東証一部上場企業として、全国219カ所のリアル拠点と不動産DXのシナジーでライフスタイルデザインを追求している。これまでに電子申込やオンライン内見・契約などのテクノロジーを活用した不動産テックサービスを積極的に取り入れることで、お部屋さがしのサポートを強化すると共に、生産性に着目した歩合給制度導入など生産性向上にいち早く取り組むなど、不動産業界の働き方改革においても先行している。

社名ハウスコム株式会社
所在地〒108-0075 東京都港区港南2-16-1品川イーストワンタワー9階
代表者田村 穂
営業拠店219営業拠点
賃貸仲介店舗207店舗(ハウスコム直営182店舗・宅都直営24店舗・FC1店舗)
法人営業オフィス3営業所(ハウスコム2営業所・宅都1営業所)
売買センター1営業所
リフォームコム8営業所(2022年1月27日現在)
URLhttps://www.housecom.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA