Crewwのスタートアップデータベースに登録する6000社以上のスタートアップの中から、特に活動量の多いスタートアップ企業をピックアップ。2月は、以下10社のサービス情報をご紹介します!
目次
スマホIoT電流計と電力内訳AIクラウド「エナジーカラリング」

スマートフォンを用いた、用途別電力内訳可視化クラウド「エナジーカラリング」は、「電力消費ダッシュボード共有機能」により、コンサルタントとクライアント双方へ実データのリアルタイムな共有を実現し、省エネコンサルティング業務の正当性、省エネ施策の妥当性を高めるサービスを展開しています。
企業名 | 株式会社 EnergyColoring |
創業者 | 小俣 友 |
詳細情報 | https://creww.me/ja/startup/EnergyColoring |
Home | Project Olive

感性・感情を用いたソリューションを提供する”Project Olive”では、製品、サービス、家庭 / オフィス / 店舗等に於けるユーザーの感性感情解析を実施し、UX / CX(ユーザー / カスタマーエクスペリエンス)を可視化。新たなサービス創出・商品開発・POSデータの深化を行います。
また、上記感性感情解析の元データとなる生体データや行動履歴の計測手法を活用した生体情報確認環境を構築することで、遠隔医療等に繋がるユーザーの健康チェック環境の構築を行うことができます。
さらに、製品、サービス、家庭 / オフィス / 店舗等に於けるユーザーの感性感情解析を実施することで、ユーザーの“メンタル”を可視化し、新たなサービス創出・商品開発が可能です。上記感性感情解析結果をユーザーにもフィードバックすることでユーザーの“メンタル”の健康向上へ寄与します。
企業名 | AZAPA |
創業者 | 竹内 精治 |
詳細情報 | https://creww.me/ja/startup/www.project-olive.info |
AIロボット「ユニボ」

コミュニケーションテクノロジーのプラットフォーマーを目指し、AI電話サービス、AIロボット、AIビジネスソリューションを提供
コミュニケーションテクノロジーのプラットフォーム事業及び、AIロボットの製造・販売をしています。unirobot cloudというクラウドサービスを土台に、サービスを多角的に展開。飲食業界向けに幅広く展開中です。導入店舗数の増加が加速中で、人に近い会話力で高い売上高、業務効率化の双方に貢献しています。
採用面談予約、病院予約、集荷依頼の予約、修理予約、アンケート調査など、様々な予約業務や、1次問合せの活用が可能です。督促電話等のアウトバウンドコールにも対応しています。
その他、次世代型のソーシャルロボット「ユニボ」を2017年から展開しており、現在幅広く業種に展開中です。AIロボットは、建設業界向け、点呼ロボット、教育ロボット、ヘルスケアロボットとしてサービスが開発されました。国内で、趣味嗜好を学習できる唯一のロボットであり、パーソナルAIや感情解析といった技術を独自に開発。小学生でも開発できる開発環境も提供しています。
企業名 | ユニロボット株式会社 |
創業者 | 酒井 拓 |
詳細情報 | https://creww.me/ja/startup/www.unirobot.com |
週末工芸

様々な方法で「ものづくりをしたい人(担い手)」と「ものづくりをしている人(作り手)」をつなげ、特に自分の時間を工芸の未来に役立てたいという人に対して、ただ体験するだけのものづくりではなく、自分の生活を豊かにしながら工芸分野の課題解決に関わっていくカリキュラムを提供しています。
また、作り手に対してはヒアリングを通して課題を知り、その解決に繋がる企画を作り上げます。例えば「ワークショップの企画や運営のための時間を作るのが難しい」、「自分の活動のPRをする方法が分からない」といった課題に対して、担い手同士や、作り手との繋がりを作り、継続的なものづくりを繰り返すことによって「体験以上、弟子入り未満」のユーザーを増やすことで、工芸全体の社会課題を解決していきます。
企業名 | 株式会社Qrethon |
創業者 | 小川 清誠 |
詳細情報 | https://creww.me/ja/startup/vxq2zse2x |
国内外の経験豊富なITスタッフを擁するスイス系シスム企業

国内外の経験豊富なITスタッフを擁するシステム開発企業のVPC Asia株式会社(スイス系)です。 日本や欧州などで、プライベートクラウドやIoTのシステム開発などに取り組んでいます。また、海外の提携商品もいくつか取り扱っています。
<プライベートクラウド>
プライベートクラウドは、適切なパフォーマンス、セキュリティ、および柔軟性を提供します。
堅牢なセキュリティプロトコル:すべての通信トラフィックにHTTPS、SSL 2.0 / 3.0、TLS 1.3、SHA256レベルの暗号化を適用、Windows Serverを強化します。
データは、アクセスが制限されたデータセンターで、日本または選択管轄区域内に100%留まります。
< IoT>
IoTセンサーを使用して工場内の機械の振動や異音などを収集します。データベースを作成し、AIで分析を行い、事前に予防保守を可能にしています。セキュリティを強化するために、IoTデバイスのハードウェアとその通信を暗号化。在庫管理、顧客対応戦略などのためのリアルタイムのデータ通信を可能にします。
エッジ・コンピュータとの通信を自動認証します。
<Heatisの加温機>
“いつでもどこでも美味しく温かい料理を。外出先であらゆる種類の食品を加熱するための最適システム”です。
企業名 | VPC Asia株式会社 |
創業者 | 和田 俊雄 |
詳細情報 | https://creww.me/ja/startup/vpcasia.jp |
“変革の喜び” を共創する デジタル進化のパートナー

IT一筋のメンバーではなく、異業種からITへ転職してきたメンバーが在籍しており、リアルに現場を知ったメンバーにて開発を進めます。基盤となるシステムは既に構築されており、開発スタートした時点で、基幹システムを即座に構築できるフレームワークを持っています。顧客企業専任のエンジニアが、DX推進チームの一員となって、業務課題を解決するシステムを構築し、その後の改善まで継続して行います。初回のヒアリングから事業に必要なシステムのプロトタイプを提案し、実際に動くプロダクトを見ながら、継続的にシステムをアップデートします。予約変動のない月額制サービスです。
企業名 | 株式会社STOVE |
創業者 | 川端 大介 森 将大 |
詳細情報 | https://creww.me/ja/startup/teamstove_001 |
非接触空間センサーの開発

リモコンのように赤外線パルスを使った新しい非接触空間センサー「双方向ハンドセンサー」を発明。焦電型赤外線センサーやAIカメラに比べ高速、高解像度で指先や物体を検出でき、死角もありません。感染症対策として、直感的で応用範囲の広い非接触スイッチや非接触タッチパネル(※)の製品化を目指しています。
※透明有機ELディスプレイに赤外線を透過させます。
昭和の延長ではない21世紀的センサーでイノベーションを起こし、コモディティ化しない、フロンティアで新しいコンセプトの製品開発に役立ちたい。AIやwebではないハードウェア開発で日本の電子機器産業を活性化させ、若者の雇用拡大を実現を目指しています。
創業者 | 前田 高広 |
詳細情報 | https://creww.me/ja/startup/3DUIlab |
EVモビリティー充電サービス

日本が誇る既存インフラ全国約3,600万本の電柱や街灯にEVマイクロモビリティに対する充電ステーション事業を展開することで、個々のニーズに沿うMaaSの新しい日常を構築し、地方創生、交通弱者の解消などに寄与します。
創業者 | 至極 文人 |
詳細情報 | https://creww.me/ja/startup/tolto.jp |
DZ Security

ログイン、ログアウト不要。魔法の様な本人認証の仕組みで誰にでも使える本人認証を実現します。
スマートフォンから収集される振る舞い(癖)を本人認証に活用し、振る舞いに異常を検知すると操作者には生体チェックのタイミングを告知せずにバックグランドで生体認証を行うことで詐称(なりすまし)をさせません。また、認証された端末からクラウドへファイルを預ける際には複数のクラウドへ分割をしてファイルを預けることができるようにします。クラウドへ不正アクセスを試みる悪意あるユーザーは不正行為を行うことができなくなります。
企業名 | 株式会社AnchorZ |
創業者 | 徳山 真旭 |
詳細情報 | https://creww.me/ja/startup/www.anchorz.co.jp |
科学的に立証された人間の思考特性に基づくCPSの提供

B2BもB2Cにも、AIがサービスや生産性の向上に真に貢献するCPSの実現を。従来行われてきた勘や非科学的な類推からの快適さや利用促進策ではなく、科学的に立証された人間の思考特性に基づいて、機能や性能を検討します。さらにその製品やサービスを、ユーザーが使用へと誘導し、その便益を享受できるまでをナッジ(自然に誘導)するためのスキームを構築。AIやIoTの性能が急進化するいまだからこそ、真に暮らしやビジネスを向上するCPS(サイバー・フィジカル・システム)を提供します。
企業名 | ナッジ株式会社 |
創業者 | 露木 聡 |
詳細情報 | https://creww.me/ja/startup/www.nudge.co.jp |

Crewwでは、スタートアップと企業が出会い、協業で事業開発が行えるオープンイノベーション支援プラットフォームを提供しています。新規事業創出や既存事業の成長、デジタル化など、様々な目的でのオープンイノベーションプログラム開催やプログラム管理が可能です。 「オープンイノベーションにチャレンジしてみたい」「オープンイノベーションに興味がある」「スタートアップとの協業に興味がある」といった方は、ぜひ一度Crewwにご相談ください。
社名 | Creww株式会社 |
設立 | 2012年8月13日 |
資本金 | 8億2,955万円(資本準備金含む) |
代表者 | 伊地知 天(いじち そらと) |
URL | https://creww.in/ |
事業概要 | Creww株式会社は「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げ 、スタートアップ、起業家、事業会社、個人を問わず、挑戦したいすべての人のトータルサポート企業として、国内最大級のオープンイノベーションプラットフォームを運営をしています。 2012年の創業以来、企業とスタートアップによる新規事業創出を目的としたオープンイノベーションプログラムを270回以上実施し、これまで約750件の協業を実現しています。現在、Crewwが運営するオープンイノベーションプラットフォームには約6000のスタートアップが登録しています。 ■クラウド型オープンイノベーション支援サービス 「Creww Growth」 ■地域のオープンイノベーションプログラム「47(よんなな)クルーズプロジェクト」 ■挑戦者のためのオープンイノベーションメディア「PORT」 ■挑戦する個人のためのインキュベーションプログラム『STARTUP STUDIO by Creww』 |