12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

【メディアインキュベート×シリコンバレーベンチャーズ】グローバルオープンイノベーションを起こす人財育成を推進!

メディアの事業開発およびメディアで事業開発を手掛ける株式会社メディアインキュベートは、グローバルイノベーション創出を支援する株式会社シリコンバレーベンチャーズと、世界の課題解決を目指し、自社の業績UPにも貢献する「グローバルオープンイノベーションを起こすために必要な7つの人財育成」の推進を目指し、2021年12⽉29⽇(⽔)に業務提携しました。

今回の業務提携について

今回の業務提携では、以下の海外企業と連携しグローバルオープンイノベーションを起こす7つの人財育成を行います。

1)グローバルアントレプレナー:世界市場で活躍できる起業家
2)グローバルイントレプレナー:海外企業と協業できる社内起業家、オープンイノベーション担当者
3)グローバルアクセラレーター:海外スタートアップ支援ができるメンター
4)グローバルインベスター:海外スタートアップ支援ができる投資家(ベンチャーキャピタリスト、CVC担当者)
5)グローバルアドミニストレイティブアントレプレナー:海外企業支援や誘致ができる行政起業家
6)グローバルアトツギイノベーター:二代目経営者など事業承継者でグローバルイノベーションを起こしたり、海外企業の買収、投資、支援を行ったりできる人財
7)グローバルメディアイノベーター:世界に向けて自社のイノベーション活動を発信出来き、事業創造や変革を行うことが出来る広報やマーケター

メディアインキュベートは、メディアで事業開発、メディアの事業開発を志してきましたが、⽇本に必要なのは、世界に⽇本の良さを知ってもらうことであり、そのためにはそれを発信できるグローバルメデイアイノベーターの育成が必要と考え、今回の提携に⾄りました。

シリコンバレーベンチャーズは、「グローバルイノベーションを加速する」というビジョンを掲げ、国内外のイノベーション創出支援や、グローバルアントレプレナーシップ教育、グローバル人財の育成などを行っています。

両社の「グローバルイノベーション創出を促進したい」という共通の思いと各々の強みを活かし、グローバルイノベーションを推進していきます。

株式会社メディアインキュベートについて

メディアインキュベートは、メディアのアップデートを志し、メディアの事業開発と、メディアで事業開発を⾏っています。スタートアップの業態転換や再編のための投資と⼈材、組織⾯のサポートを実施します。

メディアの業界誌「Media Innovation ( https://media-innovation.jp/ )」の創設と運営に携わっており、⽇々、メディア業界に貢献するべく、情報発信とコミュニティを形成しています。メディアを起点に事業を⽣み出し、メディアの未来をつくるべく、場をつくり続けています。また、書籍レーベルのMedia Incubate Booksにて、起業家・投資家必⾒の「Venture Deals」の出版も控えています。

こどもの未来づくりに寄与する⽅々を応援するメディア
「こどものミライ(https://kodomomirai.com/ )」
「FundTimes( http://media-incubate.com/fundtimes/ )」
「経営のみらい( https://media-incubate.com/keiei-mirai/ )」
「メディアインキュベート( https://media-incubate.com/media/ )」
の運営も⾃社で⾏っています。

400名を超える起業家、経営者などが集まるLINEのオープンチャット
「起業家、経営者の悩み相談所」( https://line.me/ti/g2/diWBbvYyoIVkYqHPuoYkXmfbYJeOAM8CRe1soA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default )も運営しています。

また、代表の浜崎氏が千葉県佐倉市(http://www.city.sakura.lg.jp/)の出⾝であることもあり、
「千葉/CHIBAコンバレー構想」(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000018590.html )を掲げ、千葉県の産業育成、クリエイターエコノミーの集積地となることを⽬指し、活動しています。

[株式会社メディアインキュベート 会社概要]

会社名 :株式会社メディアインキュベート
所在地 :東京都中央区湊3丁⽬16-3 イトウビル2F
設⽴ :2016年3⽉30⽇(代表の浜崎が⽣まれて1万⽇⽬に設⽴)
代表取締役 :浜崎 正⼰(https://twitter.com/masaki_hamasaki
メール :masaki.hamasaki@media-incubate.com
事業内容 ①:投資 / 事業開発 / アクセラレーター:https://media-incubate.com/Startup-Accelerator/
事業内容 ②:事業再⽣ / 事業承継 / M&A仲介:https://media-incubate.com/media_ma/
事業内容 ③:地⽅創⽣ / 千葉コンバレー:https://media-incubate.com/chiiki-mirai
事業内容 ④:クリエイター⽀援:https://media-incubate.com/Creator-First/
事業内容 ⑤:メディア運営:https://kodomomirai.com/https://media-incubate.com/fundtimes/
事業内容 ⑥:広告運⽤⽀援:https://media-incubate.com/Advertising-agency/
URL :http://media-incubate.com/

株式会社シリコンバレーベンチャーズについて

シリコンバレーベンチャーズは、グローバルイノベーション創出を支援するコンサルティングファームです。これまで、スタートアップ・大企業の経営支援、イノベーター研修、アントレプレナーシップ教育、アクセラレーター支援、スタートアップエコシステム構築支援、ベンチャーキャピタル・CVC支援、海外連携支援、イベント企画運営・司会・講演等を提供しています。

[株式会社シリコンバレーベンチャーズ CEOについて]

日本と海外を20年間行き来するイノベーションプロバイダー
森若 幸次郎  https://twitter.com/KojiroMoriwaka 
・株式会社シリコンバレーベンチャーズ 代表取締役社⻑兼CEO https://siliconvalleyventures.site
・株式会社モリワカ 専務取締役兼CIO https://moriwakamedical.wixsite.com/home
・Startup Grind Fukuoka ディレクター https://www.startupgrind.com/fukuoka/
・Global Communication Gym ディレクター https://global-communication-gym.com
・Forbes JAPAN オフィシャルコラムニスト https://forbesjapan.com/author/detail/1115
・りそな銀⾏情報メディア りそなCollaborare オフィシャルコラムニスト
・情報経営イノベーション専⾨職⼤学 客員教授
・国内外12社のアクセラレーターのメンター(500 Global、Alchemist Accelerator 他)
・東京都主催の国内外の広域展開に挑むスタートアップを⽀援するNEXs Tokyo のメンター
・⽇本イスラエル商⼯会議所 顧問

⼭⼝県下関市⽣まれ。19歳から7年半単⾝オーストラリア在住後、医療・福祉・介護イノベーションを⽬指す株式会社モリワカの専務取締役に就任。その後、ハーバードビジネススクールにてリーダーシップとイノベーションを学び、卒業⽣資格取得。約6年間シリコンバレーと⽇本を⾏き来し、株式会社シリコンバレーベンチャーズを創業。近年はNextシリコンバレー(イスラエル、インド、フランスなど)のスタートアップエコシステムのキープレーヤーとのパートナーシップ、そして英語での⾼い交渉⼒を活かし、スタートアップ、⼤企業、ベンチャーキャピタルなどのマッチング⽀援を⾏う。

⼤企業での社内起業家育成のための講演やワークショップ、国内外のスタートアップ・ピッチイベントの審査員やモデレーター実績多数。
著書「ハーバードのエリートは、なぜプレッシャーに強いのか?」(学研プラス)

[株式会社シリコンバレーベンチャーズ 会社概要]

会社名 :株式会社シリコンバレーベンチャーズ
所在地 :山口県下関市綾羅木本町3丁目2-21
設⽴ :2015年11⽉1日
代表取締役 :森若幸次郎(https://twitter.com/KojiroMoriwaka
メール :info@siliconvalleyventures.site 
事業内容 ①:スタートアップ・大企業の経営支援
事業内容 ②:イノベーター研修
事業内容 ③:アントレプレナーシップ教育
事業内容 ④:アクセラレーター支援
事業内容 ⑤:スタートアップエコシステム構築支援
事業内容 ⑥:ベンチャーキャピタル・CVC支援
事業内容 ⑦:海外連携支援(英語可)
事業内容 ⑧:イベント企画運営・司会・講演
事業内容 ⑨:グローバル人財育成
事業内容 ⑩:オンライン教育 GCG 
URL :https://siliconvalleyventures.site

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント