12.8 C
Japan
木曜日, 3月 23, 2023

Z Venture Capital、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」提供のモノグサに出資

Z Venture Capitalは、このたび記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」を提供するモノグサによる第三者割当増資の引受を行いました。

「Monoxer」について

モノグサは創業以来、「記憶を日常に。」をミッションとして掲げ、人々の知的活動の根幹を担う記憶領域でイノベーションを起こすべく、事業を推進してきた。現在は、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」を提供している。

「Monoxer」は、先生が覚えて欲しい内容を登録するだけで、その内容を定着するために必要な問題が自動で作成される。
生徒は作成された問題をスマホやタブレットのアプリで学習していきますが、一人ひとりの習熟度・忘却度に応じて、リアルタイムで問題の出題頻度や難易度が調整されるため、一人ひとりのレベルにあった学習が実現される。

遠隔でも生徒の学習状況・定着度が分かるため、通学・通塾が困難な状況でも、きめ細やかな指導を行うことが可能であり、塾や学校を中心とした教育機関にて3,400以上の教室で活用されている。

近年では、塾や私立学校にとどまらず、中国語教室などの語学教室、美容・医療系専門学校、従業員のスキルアップに力を入れる一般法人、外国人労働者の就労を支援する人材企業など、国内外で活用の幅が拡がりつつあります「Monoxer」は、通算8億問以上ユーザーに学習されており、ユーザーによって作成されたBook(問題集)の数は26万以上に上ります。また、導入社数の増加に伴い、様々な組織で活用されるようになっている。学習されている内容も漢字や英語、社会や理科の知識事項を中心に、幅広い科目や分野となっている。Book活用範囲の広がりとともに様々な組織で活されるようになり、学習される教材の種類も多く様々な成果が見られている。

出資の背景と目的 

モノグサは塾や学校、専門学校や一般法人など幅広い領域で記憶定着を目的とした学習プラットフォーム「Monoxer」を展開している。
文部科学省の推進するGIGAスクール構想を代表に、教育現場のデータ活用の重要性は非常に高まっている。モノグサは、暗記・定着という教育現場で普遍的なニーズに生徒・教員それぞれ最適化されたプラットフォームを提供している。
デジタル化されていく教育現場で最適なプラットフォームを提供していると確信し、今回の投資に至った。

関係者からのコメント

細川 慧介(モノグサ 取締役 CFO)

「記憶」のプラットフォームを目指す弊社にとって、Yahoo! JAPANやLINEといった国内でもトップクラスのサービスを提供する企業のグループ会社であるZ Venture Capital様にご評価いただき、こうしてご一緒できることを大変光栄に思います。
弊社はまさにSaaSからプラットフォームに進化するタイミングであるため、これからプラットフォームとしてのあるべき姿や登り方を学ばせていただき、一緒に世界で使われるプラットフォームを作っていきたいと思っております。

都 虎吉(Doh Hogil、ZVC 取締役COO)

コロナパンデミックの影響やGIGAスク―ル構想など外的環境の変化、そして教育機関内部で求められる効率化により、昨今教育機関の運営や学習方法のデジタル化が急激に進んでいます。
モノグサは、こういった完璧な市場を背景に、まだ未開拓の「復習・記憶の定着」領域でエンドユーザーである生徒が一番効果を感じられる形で教育機関のIT化を支援しています。この度は、モノグサのEd-tech革命の旅にご一緒できてとても嬉しく思います。

・山下純平(ZVC アソシエイト)氏

コロナを契機に教育現場では授業のオンライン化は進んだものの、自宅学習・暗記の領域のデジタル化はノウハウが溜まっておらず、実現できているプレイヤーは少ないです。
モノグサは、プロダクトとオンボーディングの両面で自宅学習・暗記のデジタル化を実現し、生徒と教育それぞれの効率化を実現し、驚異的な導入実績を作り出しています。
専門学校や一般法人など、誰もが「Monoxer」を使う日常を目指して、サポートに尽力して参ります。

会社概要

Z Venture Capitalについて

Z Venture Capitalの前身である、YJキャピタルは2012年8月に設立、2021年4月にLINE Venturesと合弁し、Z Venture Capital に商号変更した。Zホールディングス株式会社のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)として、将来性のあるスタートアップの支援をグローバルで行っている。

社名Z Venture Capital
設立2012年8月
所在地東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー
代表者堀 新一郎
URL https://zvc.vc/

モノグサ株式会社について

社名モノグサ株式会社
設立2016年8月10日
所在地〒102-0072 千代田区飯田橋3-8-5 住友不動産飯田橋駅前ビル7階
代表者代表取締役CEO 竹内孝太朗、代表取締役CTO 畔柳圭佑
事業概要記憶のプラットフォーム 「Monoxer」 の開発と運営
URL https://corp.monoxer.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント