12.8 C
Japan
金曜日, 12月 8, 2023

ウミトロン、くら寿司の養殖事業と協業|AI搭載のスマート給餌機を活用

ウミトロンは、2021年11月1日(月)に設立するくら寿司100%出資の新会社「KURAおさかなファーム株式会社」と協業し、AI・IoT技術を活用したスマート給餌機「UMITRON CELL」を活用した養殖事業をサポート。養殖産業の課題となっている人手不足や労働環境の改善、及び魚の供給の安定化のため、AI・IoT技術によるスマート養殖化の実現を目指す。

KURAおさかなファームは、自社養殖及び委託養殖事業を行うことで川上から川下まで一気通貫した安定供給可能な体制を構築すること、及びくら寿司が得意とする先端技術と水産業界のノウハウを結集し、持続可能で国際競争力のある水産経営モデルを創出することを目的として設立される、大手回転寿司チェーン初の水産専門会社である。

KURAおさかなファームの委託生産により養殖した魚は、中長期契約で全量買取され、くら寿司店舗で販売される予定である。技術を活用した一連の取り組みにより、労働環境の改善による雇用促進や地方活性化、生産者の経営安定化を目指す。また、ウミトロンは、養殖現場をより持続可能にする技術開発を進めることで生産者に貢献するとともに、消費者へ海の環境や生産者の労働面に配慮したサステナブルなシーフードを安定的に多様な販路で提供する取り組みを引き続き推進する。

スマート給餌機「UMITRON CELL」

■特徴
「UMITRON CELL」は、AI・IoT技術を活用した水産養殖者向けスマート給餌機である。スマートフォンなどの端末から生け簀で泳ぐ魚のリアルタイム動画を見ながら遠隔で餌やり操作が可能。また、AIが魚の食欲を判定し、餌量やスピードを最適化、制御することができるため、労働負荷の削減と餌の最適化、海へ餌が流出することを防ぎ環境に配慮した養殖業の実現に貢献している。

■導入実績
スマート給餌機「UMITRON CELL」は、近畿・四国・九州地域を中心に、主に真鯛、シマアジ、サーモントラウトなどの魚種に導入されている。「UMITRON CELL」を活用した真鯛事業者との大規模実証結果として、搭載されたAIにより魚の食欲に合わせてエサやりをすることで、無駄な餌の削減を確認。また、従来より少ない餌量でも、スマートフォンなどから遠隔で適切なタイミングで餌を与えることが可能なため、出荷時のサイズや品質を保ちながら短い期間で生育することに成功した。

「UMITRON CELL」説明動画:https://youtu.be/hbIQdvOMJdY

新会社「KURA おさかなファーム株式会社」について

社名KURA おさかなファーム株式会社
設立2021 年 11 月 1 日
所在地大阪府貝塚市小瀬 188
代表者代表取締役社長 田中信(くら寿司株式会社 取締役副社長)
事業概要水産物の生産および卸売業
出資構成くら寿司株式会社 100%

くら寿司株式会社について

社名くら寿司株式会社
設立創業 1977 年 5 月(会社設立 1995 年 11 月)
所在地大阪府堺市中区深阪 1-2-2
代表者代表取締役社長 田中邦彦
事業概要回転寿司チェーン「くら寿司」の運営
URL会社案内|くら寿司株式会社 (kurasushi.co.jp)

ウミトロンについて

ウミトロンは、水産養殖にAIやIoT、衛星リモートセンシング等の技術を活用することで、持続可能な水産養殖の実現に取り組むベンチャー企業である。養殖生産におけるエサやりの最適化や自動化、生産者の労働負荷の軽減、及び消費者へ安心して食べられる魚の安定供給、海の環境を守る養殖を、技術開発により実現していく。

沿革
2016年4月  UMITRON PTE.LTD. (シンガポール)設立
2016年9月  ウミトロン株式会社(日本法人)設立
2018年6月  アーリーステージとして総額 9.2 億円強の資金調達をUMITRON PTE.LTD.にて実施
2018年9月 追加3億円の資金調達を UMITRON PTE.LTD.にて実施
2018年12月  米州開発銀行と提携し、総額 2.3 億円のペルー・チチカカ湖におけるサーモントラウト養殖向け IoT プロジェクトを開始
2019年1月  水産養殖向けスマート給餌機 「UMITRON CELL®」リリース
2019年8月  機械学習による世界初となる海上自律型の魚群食欲解析システム「UMITRON FAI (Fish Appetite Index)」を開発。
2019年11月  世界最大のエビ養殖事業者である CP フーズ(タイ)と次世代型の持続可能なエビ養殖モデルの実装に向けた協業を開始
2020年7月 衛星データを活用した水産養殖向け高解像度海洋データサービス「UMITRON PULSE(ウミトロン パルス)」の提供を開始
2020年12月 スマート魚体測定システム「UMITRON LENS®」
2021年2月-3月 東急ストア及びヤオコー小田原店など大手量販店複数店舗にて自社養殖ブランド「うみとさち」実証販売実施
2021年3月 環境省創設「環境スタートアップ大賞」のファイナリストに選出
2021年6月 「うみとさち」オンラインショップ開始
2021年7月 U.S.M.Hグループ企業3社(マルエツ・カスミ・マックスバリュ関東)の関東圏計 11店舗に「うみとさち」実証販売実施

社名ウミトロン株式会社
設立2016年9月1日
所在地東京都品川区東五反田1-10-7 AIOS五反田ビル1102号
代表者代表取締役 藤原 謙
URLhttps://umitron.com/ja/index.html
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA