12.8 C
Japan
火曜日, 12月 5, 2023

【参加者募集】IoTビジネスのアイデアをプロトタイプ製作まで徹底支援!『IoT Maker’s Project』

ものづくりのDNAを宿し、新たな事業創出をめざす福岡県北九州市が、IoTのビジネスプランを募集し、開発資金提供からプロトタイプ製作完成まで支援する『IoT Maker’s Project』を今年も開催します。

『IoT Maker’s Project』とは

1901年に官営八幡製鉄所の操業以来培われた「ものづくり」のDNAを受け継ぐ北九州市からIoTで世界を変えるビジネス創出プロジェクトであり、IoTに関連した「事業アイデア」を数か月で「プロトタイプ完成」へと導く取り組みです。

ビジネス開発及びものづくりのプロ集団であるメンター陣がサポート。更にその先には事業化を見据え、大手企業との連携や北九州市のフィールドを使った実証実験を行うチャンスが待っています。
5年目となる今回はものづくりに関するセミナーを組み込む等、さらに力をいれたプログラムを予定しています。

『IoT Maker’s Project』への参加資格について

事業アイデア」と「熱意」があれば、
✓ 技術・経験がなくても、強力な製作サポートによりプロトタイプ製作が可能
✓ 最大100万円の開発資金提供あり
✓ さらに大手企業との共創機会、コラボレーションのチャンスあり個人・法人を問わず、学生からスタートアップ企業、第二創業でのチャレンジなど、所属を問わず全国から応募可能。

新規事業に挑戦する方にとってチャンスとなる、IoTに特化した全国でも極めて珍しいプロジェクトです。

IoT Maker’s Project 4つの”凄い”ポイント

1.IoTデバイスに特化
IoTの「事業アイデア」を「プロトタイプ完成」まで具現化するプロジェクト
2.技術/経験不問
必要なのは「事業アイデア」と「熱意」だけ。「ものづくり」の経験がなくても、制作のデザインからプロトタイプ製作まで、プロ集団による手厚いサポートを受けることができる
3.大手企業との共創機会
地場の大手企業が開発費を支援、さらに実証実験等を通じたコラボレーションも可能
4.開発資金支援
1チームあたり最大100万円の開発費を支援

■共創企業(50音順)

第一交通産業株式会社 / 株式会社ドーワテクノス / トヨタ自動車九州株式会社 / 株式会社ラック

オンライン説明会を開催!

プロジェクト開催に先立ち、7月30日(金)にオンライン説明会を開催することが決定しました。
ぜひご参加ください。

■説明会の詳細(zoomウェビナーでのオンライン開催)

日時:7月30日(金) 18:00~18:30
内容:
①IoT Maker’s Project事業説明
②共創企業からのメッセージ
– 第一交通産業株式会社
– 株式会社ドーワテクノス
– トヨタ自動車九州株式会社
– 株式会社ラック
③質疑応答
★参加者限定特典★過去採択チームの体験談(アーカイブ動画)や、事務局メンバーへの個別応募相談予約をご案内します。

▼詳細・お申込はこちら▼
公式サイト https://kitakyushu-iot.com


Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA