「IoA Shopping™」コンセプトイメージ
「Virtual b8ta」で実証実験を行う「IoA Shopping™」には、「IoA仮想テレポーテーション」技術(※1)を活用している。凸版印刷から2021年度中に提供が開始される。
利用者はスマートフォンから、バーチャル空間上に構築した店舗にアクセスし買い物をすることができる。また、実際の店舗に設置されたアバターロボットにボタン一つでアクセスすることが可能である。バーチャルとリアルを自由に行き来し、まるで実際に店舗へに行ったかのような買い物体験が提供される。
※1「IoA仮想テレポーテーション」
凸版印刷が2016年より国立大学法人東京大学大学院情報学環 暦本研究室(教授:暦本 純一)と共同で研究・開発をしている遠隔体験技術である。移動距離・時間を超え、現地の人員やドローン等のデバイスを使って自分がそこにいるような感覚で遠隔体験が可能。
実証実験「Virtual b8ta」概要
名称 | Virtual b8ta |
実験期間 | 2021年3月22日(月)~24日(水) |
目的 | 「IoA Shopping™」の遠隔ショッピングにおける有用性の検証。また、将来的な店舗接客業務の効率化/情報提供の最適化手法を検討。 |
場所 | バーチャル空間上に構築した「Virtual b8ta」および、「b8ta Tokyo – Yurakucho」にアバターロボットの設置。 |
備考 | 実証期間中「b8ta Tokyo – Yurakucho」では、実際に「IoA Shopping™」を体験することが可能。 なお、「Virtual b8ta」は凸版印刷と株式会社Takram(※2)の共同開発である。 |
※2「株式会社Takram」
株式会社Takramは「Discover and deploy value. In our clients, society, and in ourselves.」をミッションに、企業や組織が領域や限界を超えていくことを現実にするデザイン・イノベーション・ファームです。
「Virtual b8ta」内で体験可能な企業名/商品名
・Vanguard Industries株式会社/MOFLIN
・花王株式会社/エスト バイオミメシス ヴェール
・クリエイティブジャパン株式会社/Free Mile plus
・グローブツリー株式会社/Capillus
・サンワサプライ株式会社/ウェアラブルスピーカー
・シチズン時計株式会社/Eco-Drive Riiiver
・株式会社トゥーコネクト/Airdog X5s
・凸版印刷株式会社/b-tone、noseStick
・NeoLAB株式会社/Neo smartpen
・ネットギアジャパン合同会社/Meural Canvas II
・株式会社 Healbe Japan/HEALBE GoBe3
・株式会社FUGU INNOVATIONS JAPAN/Aipower wearbuds
導入の背景
感染症拡大以前より、リアル店舗のあり方を問われる機会が増えていた。b8ta Japanは、リアルとECを融合して、EC上での買い物体験をリアル店舗同様に、友人や家族と一緒に物を選んだり店員に詳細を聞いたりコミュニケーションを取ることができるようにすれば、より満足のいく買い物体験ができるようになると考えている。
そのために凸版印刷が開発した「IoA仮想テレポーテーション」技術を活用してバーチャルとリアルを組み合わせた新たな買い物体験を実現するシステム「IoA Shopping™」の実証実験への協力を決定した。「Virtual b8ta」を通じて、今後も顧客に「発見・体験」の楽し提供する。
凸版印刷が提供する「IoA Shopping™」のコンセプト
・Social
買い物を通じ、人と関わることで得られる価値を提供。
従来のECでは体験できなかった、人とのコミュニケーションや交流が可能。
・Discover
新たな商品との偶然の出会いの価値を提供。
リアルのような偶然の出会いが生まれる商品閲覧体験が可能。
・Beyond
時間・空間・距離などの制約を超えた空間ならではの価値を提供。
様々な制約に捉われずいつでもどこからでもアクセスできる。
・Experience
拡張された商品体験に触れられる価値。
ユーザーが利用シーンをイメージしやすいバーチャル体験ができる。
凸版印刷が提供する「IoA Shopping™」の特長
①遠隔地から「バーチャル店舗」と「リアル店舗」を行き来してショッピングすることが可能
スマートフォンから専用アプリにアクセスすることで、「バーチャル空間」と「リアル空間」を行き来して買い物することができる。バーチャル店舗ではアバターを、リアル店舗ではアバターロボットを用いることで、どちらの空間でもウィンドウショッピングのように、モノとの偶然の出会いが体験できる。

②友人や家族とグループでショッピングすることが可能
バーチャル空間に複数人が同時に接続し、それぞれのアバターで空間を移動することができる。空間内にいる人と音声で通話が可能で、商品が気に入った時は感情表現ができるエモート機能も実装している。

③リアル店舗にいる店員とすぐに会話をすることが可能
バーチャル空間からリアル店舗にいる店員と音声ビデオ通話ができる。スマートフォンにバーチャル空間とリアル空間の2画面を表示し、リアル空間のウインドウで店員が商品の紹介などを行い、遠隔地からでもリアルタイムに接客を受けることができる。

④ARで商品の設計や使用イメージを確認
3D化された商品をさまざまな角度から確認できる。バーチャル体験を選択することで商品に合った使い方が表示され、店舗では体験できない商品でも実際に使用するイメージができる。

⑤AIカメラでリアル店舗の人やロボットを検知してバーチャルに反映
店舗に設置しているAIカメラで人やロボットの位置を把握し、バーチャル空間上へリアルタイムに位置情報を反映する。どの商品に人が集まっているかや、店員に呼びかけるリアルショッピングさながらの体験を可能にしている。

* 「IoA Shopping™」は、凸版印刷株式会社が関連特許出願中である。
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標である。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものであり、その後予告なしに変更されることがある。
b8taとは
b8taは2015年に体験型ストアを米サンフランシスコ近郊のパロアルトでオープン。Retail as a Serviceのパイオニアとして約5年間新しいソリューションを先導。
ミッションとして「リテールを通じて人々に“新たな発見”をもたらす(Retail Designed for Discovery.)」を掲げている。実店舗への出品をまるでオンライン広告を掲載するのと同じくらい手軽なものにし、消費者に世界中のイノベーティブな製品を発見、体験、購入できる場を提供する。
b8ta 公式ホームページ
b8ta公式SNSアカウント(日本版)
Twitter: https://twitter.com/b8tajp
Facebook: https://www.facebook.com/b8tajp
Instagram: https://www.instagram.com/b8tajp/