コロナ禍だからこそオープンイノベーションが必要

社会情勢の変化に対応するためには、オープンイノベーションによる技術革新が欠かせません。コロナ禍とオープンイノベーションの関係を見ていきましょう。
コロナ禍で急速に進行したデジタル化
コロナウイルスの流行により生活習慣を強制的に変えざるを得なくなったなか、日本のデジタル化の遅れが社会全体の問題として明るみになりました。政府が策定する2020年度版「統合イノベーション戦略」の概要案でもデジタル化の遅れが指摘され、国の取り組みとしてのデジタル化がより力強い動きとなっています。
デジタル化への意識が一気に高まったきっかけは、半強制的なテレワークといっても過言ではないでしょう。無理やりにでもテレワークをすることによって、オンラインで仕事を完了しても意外と問題がないことに多くの人が気づきました。また、ハンコのために出社する「ハンコ出社」が非効率であると取り上げられ、行政主導でハンコレスの動きが始まっています。
コロナ禍でなくしたものは多いですが、コロナ禍を機に進歩したものもあるということですね。デジタル化が社会から前向きに受け入れられるようになったのは大きな収穫でしょう。
コロナ禍の課題は協業による解決と相性が良い
コロナ禍で明らかになった社会問題を解決するには、協業やオープンイノベーションによる取り組みが有効です。コロナ禍がもたらした社会構造やライフスタイルの変化によって、今までなかったニーズが生まれやすくなっていますが、新規事業の開発はオープンイノベーションがもっとも得意とするところ。政府や大企業だけでは解決できない問題に対して、スタートアップの存在感は今後ますます高まっていくことでしょう。
スタートアップが得意とするデジタル化が政府から支援されていることも追い風になっています。
コロナ禍でのオープンイノベーションのあり方

コロナ禍でオープンイノベーションはどのように変化したのでしょうか?3つのポイントで見ていきましょう。
より社会問題に寄り添ったものに変化
いままでのオープンイノベーションに参加するスタートアップは、「これまでにないものを作る」というモチベーションが多い傾向にありました。しかし、コロナ禍において普段の生活を維持するだけでも大変な社会になり、オープンイノベーションに参加するモチベーションが「社会問題をイノベーションで解決する」というものに変化してきています。
社会性の高い事業であれば関係者や政府の協力も取り付けやすく、今後はより多くの関係者を巻き込んだ問題解決的なイノベーションが生まれていくことが想定されるのです。
プロセスのオンライン化
オープンイノベーションのプロセスも、物理的に会う必要がないオンラインに変化しました。オープンイノベーションにオンラインで参加できることで、空間的・時間的な障壁がなくなり、他業種とのコラボレーションがしやすくなってきています。そのため、これまでにない組み合わせでのオープンイノベーションに期待が高まっているところです。
また、事情があって東京圏に在住できない人でもプログラムに参加できるようになったのは嬉しいことといえるでしょう。
オンライン化により国境も取り払われた
オンラインのプログラムであれば国境は関係ありません。日本人でもそうでなくてもプログラムに参加できるようになり、チームメンバーも国際化しはじめました。違う生活習慣や価値観の人が協業することによって生まれる新しいイノベーションに期待です。
コロナ禍で市場規模拡大したDX業界

コロナ禍で物理的接触を避けなければいけなくなり、今までデジタル化が遅れていた分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進みつつあります。DXとオープンイノベーションの可能性について見ていきましょう。
一躍DXが流行語に
かねてより政府が進めてきたデジタル化ですが、コロナ禍を機に一気に導入が進みました。それに伴いDXという言葉が流行し、もはやデジタル化・DXはビジネスのトレンドでもあります。DXは一元化したデータを活用し、すでにあるものをより便利にするのが目的です。
例えば、製造業の自動見積り・加工プログラムの自動生成、タクシーの自動配車、農薬の使用量を最低限に抑えるIoT農業、健康状態から判断する健康増進型生命保険など、枚挙にいとまがありません。こうした事業は、中には完全内製で進めたものもあるかもしれませんが、大半がスタートアップによるものか、スタートアップと大企業との協業によるものです。スタートアップはDXを得意にしており、大企業との協業に積極的になっています。
オープンイノベーションがデジタル化を加速させる
現代のオープンイノベーションを語るには、デジタル化を排除することは不可能です。オープンイノベーションを推進することは、デジタル化を加速させることにもなります。なかなかデジタル化が進まずに困っているという企業は、スタートアップと協業してデジタル化がどういうものか体感してみるのもひとつの方法ではないでしょうか。
デジタル化を駆使してオープンイノベーションを成功させよう

これからのオープンイノベーションはよりデジタル化していくことが予想されます。積極的にデジタル化を進め、スタートアップと協業しやすい環境を整備しましょう。
