背景・目的
日本では社会環境の変化に伴い、高齢出産の割合が増加※しており、ハイリスク妊娠の一因として考えられている。特に妊娠高血圧や妊娠糖尿病といった妊娠期の合併症は、予防・早期発見が重要と言われており、日々の健康管理の必要性が高まっている。
ファミリーフは京都大学発のスタートアップ企業であり、京都大学の支援のもと、妊娠期における合併症やうつ状態の予防等に関するPHR(Personal Health Record )を活用したアプリを開発している。
また、SOMPOひまわり生命は、お客さまを健康にする「健康応援企業」への変革を目指し、保険本来の機能(Insurance)に健康を応援する機能(Healthcare)を加えた「Insurhealth®(インシュアヘルス)」を、新たな価値として提供している。
ファミリーフが開発した妊婦特化型PHRアプリ「hug+u」と、SOMPOひまわり生命が提供する「Insurhealth®(インシュアヘルス)」を組み合わせることで新たな価値を創造し、妊娠期における合併症やうつ状態の予防・早期する。
※出典:厚生労働省「令和元年(2019年)人口動態統計月報年計(概数)の概況」
(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai19/index.html)
PHRアプリ「hug+u」のサービス概要
当該サービスは産官学連携しており、大学・行政・民間企業の英知を結集することで、妊婦の抱く出産への不安を解消し、楽しみ・安心・健康を提供する。
(1)自身の健康情報に基づいたサービス
お母さんのスマートフォンから集める健康データから健康状態やストレスの分析・測定を行い、妊娠期の大切な体の管理や、一人ひとりの状況に合った個別助言を行う。
(2)連携機能
日々のデータは、かかりつけ医等に共有し、妊娠中の身体的・精神的不調の早期発見につなげる。また、家族の方に母子の様子やサポート方法を個別に連絡することで、周囲からも妊婦に対する支援を具体的かつタイミングを逃さずに行うことができる。
(3)インセンティブ
計測率等に応じて進んでいく「すごろく」形式で妊娠・出産の不安を解消する。出産にむけた各マスでは民間企業と作成したコンテンツを見ながら出産に向けた準備を進めることができ、健康管理を楽しく続けられるきっかけとする。
共同実証実験の概要
SOMPOひまわり生命とファミリーフは、新サービスの研究開発の一環として、SOMPOひまわり生命の従業員、京都大学医学部附属病院、京都府内提携病院の妊婦等を対象に、「hug+u」を2週間提供し、利用者体験の検証・市場ニーズ調査を中心とした実証実験を実施する。
SOMPOひまわり生命は、将来のお金に対する不安を解消するために、ライフシミュレーションが作成できるWebアプリ「ライフプランコーチ」、家計管理アプリ「リンククロス家計簿」を無料で提供し、利用率などを検証する。また、アンケートで利用者の声を集め、今後のサービス開発に活用もする。
今後の展開
SOMPOひまわり生命とファミリーフは、本実証実験の結果をもとに、妊婦とパートナーに寄り添った健康サービス・情報コンテンツを拡充し、2021年4月以降の本リリースに向けてアプリ開発を進めていく。そして、今後も妊娠期の合併症やうつ状態の予防や早期発見の促進につながるサービスの開発・提供により、出産に関する不安解消および健康管理等の社会課題解決に向けた活動を行う。
SOMPOひまわり生命は、今後も顧客の健康を応援する「健康応援企業」として、健康になるための「毎日」に寄り添い、安心・安全・健康に資する最高品質の商品・サービスを提供し、社会に貢献する。
ファミリーフについて
会社名 | 株式会社Famileaf |
所在地 | 京都府京都市左京区吉田橘32-12 toberu 1 |
代表者 | 吉川健太郎 |
設立 | 2020年11月 |
事業内容 | ・健康管理アプリケーションの提供 ・健康意識の啓発、教育サービス ・個人の健康情報(PHR)の活用 |
URL | https://fami-leaf.com |
<サービス概要>

<コンテンツイメージ>
