そこで、この記事では意外と知らないSociety5.0やDXの用語を解説します。さらに、DXのメリットや抱える課題についても説明するので、自社の技術戦略で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
Society5.0とDXの違い

Society5.0もDXも急速に発展する現代社会において重要なキーワードです。では、2つの用語にどのような違いがあるのでしょうか。ここでそれぞれの意味を確認していきます。
Society5.0とは
内閣府によると、Society5.0は「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」です。それ以前のSociety1.0から4.0までには狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会がありました。
Society5.0では、AIやIoTを用いて新たな価値が生み出され、少子高齢化、地方の過疎化、貧富格差拡大といった諸問題にも対応することができるといわれています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
DX(デジタルフォーメーション)とは、企業がデータやデジタル技術を活用して、製品やサービス、ビジネスモデルを変革し、業務そのものや企業文化・風土までも変革することです。DXをスムーズに進めることで他社との競争上優位に立つことができるともいわれています。
そのほか関連キーワードもおさらい
そのほかにも、近年イノベーションやデジタル関連の用語が続々と飛び交っています。そのひとつ、IoTはInternet of Thingsの略称で、コンピューターだけでなくモノもインターネットに接続できるようになるという概念です。
また、ITを発展させたICTという概念も浸透しつつあります。機器導入がメインであったITに対し、ICTはC(Communication)が加わっているためITをいかにコミュニケーションに活用できるようにするかという点が重要です。具体例としては、教育現場におけるタブレット導入などが挙げられます。
ビジネスだけでなく、個人の生活にも関連するのが5Gです。5Gは第5世代移動通信システムのことで、5G導入により、同時に多数の人がより高速に動画を配信・視聴することが可能になります。
DXのメリット

では、企業はなぜDXを推進していくべきなのでしょうか。DXを進めることには以下のメリットがあります。
業務効率化
DXを進めると、今まで手作業で進めていた業務を自動化することができます。これにより、残業などによる余分な人件費を削減できるほか、ヒューマンエラーの発生を避けることができるので、スムーズに業務を進めることが可能です。つまり、業務効率化や生産性向上につながります。
新時代に対応しやすい
上述した業務効率化は、近年高まりつつある働き方改革の流れにも一致するところがあります。さらに、新型コロナウィルス流行に伴い、人が密集することのリスクが露呈しました。リモートワークを含め、DXは新たな時代との親和性が高い手法といえるでしょう。
DXを進めるための課題

ここまで説明したように、DXを進めることは日本企業にとってメリットが大きいです。しかし、以下に説明する課題があることから、必ずしも順調に進んでいるとはいえません。
経営者がIT戦略を理解していない
そもそも、DXを進めるべき企業の経営者がIT戦略について理解が乏しければ、投入すべき設備を誤ったり、設備投資を渋ったりしてDXが上手く進みません。また、用語を理解せずメディアで聞きかじった情報をもとに「ビッグデータをもっと活用するように」などと曖昧な指示が部下に出されると、現場が戸惑う要因になるでしょう。
技術者不足
また、いくら戦略をしっかりと練ったとしても、それを実行できるITエンジニアなどの技術者が自社にいないとDXが進まないはずです。もちろん、外部に委託することも可能ですが、それにはコストがかかる上、情報運用の問題も残ります。今後、ITエンジニアが不足していく見通しも気になる点です。
今後ますますDXが重要になる

政府はSociety5.0を推進していることから、DXはますます重要になります。DXに乗り遅れると、他社に比べて業務効率が低くなる上、企業は消費者のニーズを取りこぼすため、競争力が低下し生き残りが困難になるでしょう。ましてや、立ち上げたばかりのスタートアップであればDXは必須条件になります。
日本でDXを妨げる要因のひとつが、経営者がデジタルに疎いということです。今までSociety5.0やDXという用語をあまり気にしていなかった方は、今後ビジネスチャンスを逃さないためにも、DXを意識した経営を進めていってください。
