12.8 C
Japan
水曜日, 11月 29, 2023

DXを導入するためのポイントとスタートアップと共創するメリット

DXは、企業の製品やサービス、ビジネスモデルを変革し、デジタルに置き換えることでビジネス上の優位を獲得することを目的とした概念です。
DXの導入は企業の大きな課題のひとつですが、どのように導入すれば良いでしょうか。また、DXを導入するうえではスタートアップとの連携によって効率的にDXを推進できる可能性があります。
そこで今回は、DX導入のポイントやスタートアップとの連携によってDXを導入するメリットについて解説していきましょう。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

まずは、DX(デジタルトランスフォーメーション)の概要について確認しておきましょう。

自社の製品やサービスをデジタルに置き換えること

DXは経済産業省によって概念が定義されており、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」とされています。

つまり自社の製品やサービスをデジタルに置き換えることで時代の変化に対応し、ビジネス上の優位を獲得することを目的だということです。

「レガシーシステム」を刷新すること

もうひとつのDXの目的は「2025年の崖」に向けて「レガシーシステム」を刷新することです。2025年の崖とは、2025年に多くの企業が利用する業務システムの更新時期を迎えるため、早急にシステムのクラウド化といったデジタルへの移行が必要であるという問題を指します。

レガシーシステムはITバブルの頃に構築されたシステムで、企業ごとに独自で構築されておりクラウドサービスのように常時最新の状態にアップデートされません。この旧来から使われているシステムを使い続けると企業のデジタル化が阻害されるため、刷新が求められています。

DXを導入するためのポイント

企業がDXを導入するためには、どのような点に気をつけるべきでしょうか。ここではDX導入のためのポイントについて解説していきます。

DX導入に向けた経営方針を定める

DXをスムーズに導入するためには、経営トップ自らが導入に向けたコミットをしていく必要があります。DXは業務そのものをデジタル化するため、多くの投資や労力が必要です。企業全体が明確な目的を持ってDXを推進しないとコストを浪費するだけでなく、企業経営そのものにダメージを与えるリスクがあります。デジタル技術の活用によって、どのような企業価値を新たに創出するのか、どのようなビジネスモデルを構築すべきかについて経営陣がしっかりと方針を定めていきましょう。

DXを事業に落とし込む

経営方針が定まったら、企業内の各事業部のどの業務をデジタル化するかを具体的に検討していきましょう。部門が独自にデジタル化する場合もあれば、経営管理システムのように事業部を横断したシステムを導入する場合もあります。DXをいきなり全社的に導入できないという場合には、まず全体設計を行い、段階的に部門ごとにデジタル化を推進していきましょう。

オープンイノベーションで外部リソースを活用する

DXの推進においてはオープンイノベーションの活用も有効です。オープンイノベーションは社外のリソースを活用してイノベーションを促進できます。自社の製品やサービスのデジタル化をスタートアップと連携して推進することで、より効率的にDXを推進することも可能です。

スタートアップと連携してDXを導入するメリット

DXをスタートアップと連携して導入するメリットについて解説していきましょう。

自社にない技術や製品を活用できる

スタートアップとの連携では、自社が持たない技術や製品の活用が期待できます。スタートアップはAIやセンシング、ロボティクスなどDXを推進する上で欠かせない技術や製品を持っている場合もあるため、連携によって自社の製品やサービスを効率的にDX化することが可能です。DXの過程で革新的なサービスを生み出すことができれば、イノベーションの推進にもつながります。

自社の強みや課題を把握できる

スタートアップと連携する場合、自社がどのようなリソースを提供するのか、何が得意で何が苦手なのかを整理する必要があるでしょう。この過程を通して自社の強みや課題を改めて把握できるようになります。DXにおいては、自社の強みを求めており、自社の課題を解決してくれるリソースを持つスタートアップと提携することが最も効果的です。また、課題を把握することで新しい技術、新しい考え方を効率よく吸収できるようになります。オープンイノベーションによって客観的視点を持って自社を分析できるのもメリットといえるでしょう。

自社の課題を解決できるスタートアップを見つけ、DXを成功させよう

DXは企業のデジタル化を推進する取り組みですが、全社的にDXを導入するためには経営トップの意思決定や、戦略的なシステムの構築が必要です。明確な目的を持ってDXを推進しないと、単なるシステム更新に終わってしまう可能性があります。DXを推進する際には、しっかりと目的意識を持って取り組んでいきましょう。

また、オープンイノベーションを活用することで効率的にDXを進めることが可能です。オープンイノベーションの経験がない場合には、オープンイノベーションプラットフォームの運営会社に相談すると、最適な進め方を提案してくれます。DXを機にオープンイノベーションの導入を検討している場合には、一度相談してみましょう。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA