12.8 C
Japan
日曜日, 12月 3, 2023

丸井グループが将来世代とのオープンイノベーションによる新規事業創出の取り組みをスタート

丸井グループは、将来世代である大学生・大学院生から参加者を募り、丸井グループの社員とともにチームを組んで新規事業を創出するプログラム「Future Accelerator Gateway」を開催する。資本業務提携先である、中高生向けのIT教育プログラム運営のライフイズテックと連携し、将来世代との取り組みを加速していく。

「Future Accelerator Gateway」とは

今回のプログラムは、将来世代である大学生・大学院生の皆さまから広く丸井グループの新規事業のビジネスアイデアを募り、その中から選抜されたチームとともに、丸井グループ社員およびライフイズテックの水野氏でそのアイデアを磨き、具体的な事業プランをつくりあげるものである。
将来世代である大学生・大学院生にとっては、アイデアを実現する機会となり、さらに、水野氏や丸井グループ社員との対話を通じて、アントレプレナーシップ(起業家精神)を身に着ける機会にもなる。
また、優秀な提案には最終発表の場にて、賞金として30万円を贈呈するほか、事業の買取や出資も検討予定である。

「Future Accelerator Gateway」募集概要

募集期間 : 2020年11月12日(木)まで

募集人員 : 4~5チーム(1チーム5名程度まで。個人の応募も可能)

応募資格 : 大学生、大学院生およびそれに準ずる年齢の方(18~24歳) 
       かつ3カ月間、本プログラムに参加可能な方

応募方法 : 募集サイトの応募フォームより、テーマを決めて必要事項を記入

募集サイト: https://www.0101maruigroup.co.jp/future/

取り組みの流れ

①アイデアの募集・選考
アイデアは、2つのテーマで募集がされる。

  • A:あなたが解決したい社会・環境課題とその解決策…ビジネスを通じて持続的な社会、地球環境を実現するもの
  • B:丸井グループが取り組むべき新規事業…丸井グループのコア事業、小売およびフィンテックの強化につながるもの

2回の選考を経て、選抜されたチームに丸井グループ社員が加わり、企画が開始される。

②ビジネスプラン企画検討
選考を通過したメンバーは、サポート役の丸井グループ社員とチームを組み、約3カ月間、新規事業のプランを企画する。
企画中は、ライフイズテックの水野氏のメンタリングを受けながら、ビジネスプランのブラッシュアップを行う。

③発表・表彰
約3カ月の集大成として、参加者は企画のプレゼンテーションを行う。
審査員は丸井グループの役員や、丸井グループの資本業務提携先の若手起業家の方々が予定されている。
各チームのアイデアに対し、審査員からの講評ののち賞を決定、発表する。

開催の背景

丸井グループは、2050年に向けたビジョン「ビジネスを通じてすべての二項対立を乗り越える世界を創る」を掲げ、それを実現するために共創を基盤とした3つのビジネスを設定した。
今回の取り組みは、そのうちの一つ、「世代間をつなぐビジネス」※の具現化をめざして開始するものである。
これまで、丸井グループでは、社員でチームを組成して新規事業の提案を行っており、優れた提案については事業化に向けて検討を進めている。そして、この取り組みに、デジタルネイティブ、サステナビリティネイティブである将来世代の方々が参画することで、「世代間をつなぐビジネス」を実現する意向である。
今回の取り組みを通じ、新規事業の実現をめざして企画検討を行うことで、会社という枠を超えた、将来世代との共創を図る。

※「世代間をつなぐビジネス」について
丸井グループは、将来世代を含むすべての人の「しあわせ」を拡大するというミッションを実現するために、現世代の利益だけではなく、将来世代の利益も含んだ「世代間をつなぐビジネス」を進めている。丸井グループは、ビジネスを通じて持続的な社会、地球環境を実現するためには、将来世代というステークホルダーと共に取り組むことが必要だと考えている。

ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 水野氏より

丸井グループの初の試みである将来世代とのビジネスプランコンテスト!非常に楽しみです。
僕もメンターとして、約3カ月間チームに伴走させていただきます。
晴れてメンバーに選ばれる方々、決して楽(ラク)ではないかもしれませんが、その先に得ることができる達成感をめざして、楽しみながら精一杯走り抜けましょう!

丸井グループの概要

社名株式会社丸井グループ
設立1937年(昭和12年)3月30日
所在地〒164-8701 東京都中野区中野4-3-2
代表者青井 浩
事業概要小売事業、フィンテック事業をおこなうグループ会社の経営計画・管理など
URLhttps://www.0101maruigroup.co.jp/

ライフイズテックの概要

社名ライフイズテック株式会社
設立2010年7月6日
所在地〒106-0047 東京都港区南麻布2-12-3 南麻布ビル1F
代表者代表取締役CEO 水野 雄介
事業概要中高生向けIT・プログラミング教育キャンプ/スクール/イベントの企画・運営
オンラインプログラミング教育サービスの開発・運営
URLhttps://lifeistech.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA