12.8 C
Japan
日曜日, 6月 11, 2023

ARエンタメのENDROLLとTAITOとのオープンイノベーション!リアルとテクノロジーを繋ぐ新たなARゲーム開発を推進

AR(Augmented Reality)技術を用いたエンターテインメントを企画/開発するENDROLLはタイトーと協業し、新たなARゲームの開発に着手することを発表した。新しいエンターテインメントの創出に取り組むタイトーと ENDROLL両社によるオープンイノベーション事例である。

取り組みの背景と両社のシナジー

スマートフォンの台頭により人々のライフスタイルが多様化し、エンターテインメントにおいても新しい遊びや場所を提供していくことが求められており、顧客のニーズに対する対応が余儀なくされている。

そのような中、世界に目を向けるとVRやARといったテクノロジーの発達が、新しいエンターテインメントの起爆剤として注目を集めている。

世界各地でVRやARを活用したエンターテインメント施設が数百という規模で展開されており、有力企業がLocation Based Entertainment(LBE)産業への出資を行うなど、大きな期待が寄せられる。

このような背景の中、ENDROLLはスペースインベーダーに代表されるビデオゲームなど、数々のエンターテインメントを生み出してきたタイトーと協業し、アミューズメント施設(ゲームセンター)を含む店舗などのリアルな場所を舞台とした新たなARゲームの開発に着手する。

この取り組みにより、ENDROLLがこれまでに培ってきた商業施設での体験型エンターテインメントのノウハウを最大活用し、「人と人とを繋いできたアミューズメント施設(ゲームセンター)という場」を新しくアップデートすると同時に、店舗をもつ他の多くのリアルビジネスにも展開することを目指す。

今後は、3月頃よりTAITO STATIONの一部店舗での実証実験を経て、2020年内を目標に新しいエンターテインメントとして本格稼働することを目指していく。

株式会社タイトー 執行役員 社長室長
児玉 晃一 コメント

タイトーはアーケードゲーム事業を基軸として、飲食やスポーツなど様々な「コト消費」を組み合わせ、プロジェクションマッピングを使ったゲームやスポーツアトラクション、コラボカフェなど、既存のアミューズメント施設の枠を超えたフィジカル・エンターテインメントの展開に力を入れている。

本件取組みも、その一環であり、ENDROLL社と新しいエンターテインメントの創出に取り組む。

株式会社タイトー 会社概要

タイトーは、業界をリードするアミューズメント施設「タイトーステーション」の運営を行うアミューズメント・オペーレーターであると共に、多彩なコンテンツ/サービスを提供している会社である。代表作には、「スペースインベーダー」をはじめ、「アルカノイド」、「パズルボブル」などがある。

今後も、エンターテインメント体験・空間を通じて笑顔や新たな驚き、人とのつながりを提供する。

社名株式会社タイトー
設立1953年8月24日
所在地東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア2F
代表者代表取締役社長 山田哲
事業概要アミューズメント施設の企画、運営およびフランチャイズ事業
アミューズメント機器の開発、製造、レンタル、メンテナンス
モバイルコンテンツ、PC・家庭用ゲームコンテンツの企画、開発
マーチャンダイジング事業
URLhttp://www.taito.co.jp

株式会社ENDROLL 会社概要

ENDROLLは、誰もがゲームの主人公のようにワクワクして生きる世界線「Gameful WORLDs」をビジョンとしている。モバイル・ARグラス向けARエンターテインメントの企画開発を通して世界をゲーム的に書き換えていくことで、プレイヤーに心の踊る生活を提供する。

社名株式会社ENDROLL
設立2017年12月12日
所在地東京都渋谷区恵比寿西一丁目33番6号 JP noie 恵比寿西 co-ba ebisu
代表者代表取締役CEO 前元健志
事業概要ARエンターテインメントの企画、開発
URLhttps://endroll.me/
プレスリリース発表元企業:株式会社ENDROLL
配信元:PR TIMES
執筆
PORT編集部 
「PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント