12.8 C
Japan
金曜日, 12月 8, 2023

全国初!私有林上空におけるドローン物流のビジネスモデルを下関市にて実装

株式会社トルビズオンが、セイノーホールディングス株式会社、組合林業株式会社、JForestグループ山口県森林組合連合会、山口県西部森林組合、株式会社リテールパートナーズ、及びエアロセンス株式会社と、ドローン物流の社会実装に向けたビジネスモデル実装にとりかかる。
下関市、株式会社丸久、ソフトバンク株式会社の協力のもと、下関市で事業化に向けた社会実装プロジェクトを立ち上げた。

プロジェクトの目的と内容

使用機体:国産マルチコプター型1機(エアロセンス製:AS-MC03-TBox)

目的
ドローン物流の実装化にむけて、全国初で私有林上空における「空の道」のビジネスモデルを実践する。森林は日本国土の3分の2以上を占めている。山間部に居住されている高齢者の方は免許証返納やライフスタイルの変化、公共交通機関の不便性などから買い物に行きたくても行くことができない。「買い物弱者」と呼ばれる人たちは年々増加傾向にある。

また、物流事業者も山間部の配達に効率性などの課題を感じており、当モデルを構築することは、今後のドローン物流の展開に大きく寄与する可能性を秘めている。


【内容】
実践日:11月29日
実践内容:リテールパートナーズの事業会社である株式会社丸久が行う買い物代行サービスとして1㎏の商品を2.5km離れた土地に、SIM搭載ドローンを携帯で電話するように簡単・安全に空輸を行う(拠点A~B間)。配送はセイノーホールディングス100%子会社のココネット株式会社が、通信はソフトバンク株式会社が役割を担う。

拠点A:道の駅蛍街道西ノ市または西部森林組合(丸久サンマート豊田店から拠Aへ陸送)
拠点B:のぞみ会加工場

実践フィールド:山口県下関市豊田町大字中村付近

連携イメージ

今後ドローンが物流や人の移動など様々な分野で活用される時代を見越した時、日本国土の3分の2を占める森林が、その空路として活用される可能性は非常に大きいと考えられている。森林上空がドローンの飛行に適していると目される一方、その下には地権者が存在しており、森林所有者の合意のもとでの空域の適正管理、適正利用を前提として運用していかなければならない。

そこでトルビズオン及び組合林業はsora:shareサービスを通して、墜落、騒音、プライバシー侵害などドローン航行による一定のリスクに対して保険によるリスク回避を行うとともに、ドローン事業の発展を促進するため地権者による一部リスクの容認に関して合意形成を行う。また、空路を設計するにあたり、下関市は道路や河川の上空を通過する際に必要な各種調整を担う。

一方で物流事業者は物流業界の課題として山間部・離島への配達の非効率性や不在率の高さ、ドライバーの人手不足を感じている。今回の実証では山間部での配達効率化に向けSIMを搭載したドローンを使用し、人手不足の課題に対しては省人化を推進可能なモデルとして、エアロセンスの誰でも簡単に安全に使えるドローンシステムを使用する。

また、小売事業者もEC販売が加速する流れの中でネットスーパーを運営するなど顧客とのダイレクトな繋がりを大切にしており、より一層の地域貢献、商圏の拡大など考慮し、ココネットの買い物代行輸送力とドローンの速達性を生かした新たなビジネスを検討している。

そこで、両産業の側面からコスト構造や顧客への便益などを加味し、最適なビジネスモデルを考案し、その実装を行う。

ドローン物流における社会受容性構築に寄与

ドローン物流を社会実装していくためには、ドローン航行に関するリスクに対する地権者の合意と、ドローン空輸に対する利用者の需要喚起が必須課題となる。この度の「空の道」設計及びビジネスモデルの実践を通して、現法制度におけるドローン社会実装のモデルとなることが意図されている。


(参考)上空シェアリングサービス「sora:share(ソラシェア)」とは

トルビズオンが展開する「sora:share」は、土地所有者とドローンユーザーをつなぐシェアリングエコノミーであり、「sora:share」に登録した両者をマッチングし、合意形成したうえで安心なドローン飛行を支援するサービスである。「sora:share」は、ドローン飛行のための、空中権の予約・販売から管理までの全てを請け負う。当社は同ビジネスモデルの特許を取得しており、今年はASEANにも展開予定である。

社名株式会社トルビズオン
設立2014年4月14日
所在地福岡県福岡市中央区大名2-4-22 新日本ビル3F OnRamp
代表者増本 衛
事業概要ドローンコンサルティング・教育事業
ドローン空撮・測量事業
​シェアリングエコノミー事業
URLhttps://www.sorashare.com/
プレスリリース発表元企業:株式会社トルビズオン
配信元:PR TIMES
執筆
PORT編集部 
「PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA