12.8 C
Japan
月曜日, 12月 11, 2023

宇宙を日本の次の産業にする「みんなのロケットパートナーズ」に新たに4社が参画!

宇宙輸送と宇宙利用を通じて地球の課題解決を目指す宇宙の総合インフラ会社インターステラテクノロジズが、パートナーシッププログラム「みんなのロケットパートナーズ」に新たに4社が参画しましたことを発表しました!
今回加入したのはSBSホールディングス、オーサカステンレス、北海道電力、共和電業で、加入企業・団体・大学は計45社となりました。インターステラテクノロジズは企業に対して宇宙産業への参画機会を提供することで、宇宙を日本の次の成長産業とすることを目指しています。

宇宙産業を、日本の新たな産業に

宇宙産業は世界的にも今後大きく成長する分野とされており、2040年には宇宙ビジネスの市場規模が100兆円を超えるという試算が出ています。「みんなのロケット」という価値観を重視し、オープンな開発を志向しているインターステラテクノロジズは2019年3月、”宇宙産業を、日本の新たな産業に”という大義の下、パートナーシッププログラム「みんなのロケットパートナーズ」を立ち上げました。
今回加入した4社は、インターステラテクノロジズが開発している小型人工衛星打上げロケット「ZERO」の技術支援や助言を中心に、各企業が持つ技術やノウハウ、ネットワークを生かして参画しています。

各社の支援内容

《SBSホールディングス株式会社》

■支援内容
SBSグループは、輸配送、倉庫・物流センター、流通加工から国際物流、EC、そして3PLまでお客様のあらゆる物流ニーズにお応えする総合物流企業です。「みんなのロケットパートナーズ」が掲げる”宇宙産業を、日本の新たな産業に”という趣旨に賛同のもと支援しています。

■コメント SBSホールディングス株式会社 代表取締役社長(SBSグループ代表) 鎌田 正彦 氏
当社グループはコーポレートスローガンで「For Your Dreams.」を掲げており、インターステラテクノロジズ社が進める宇宙利用のプロジェクトは、夢が実現に向かうものとして大いに共感しています。いずれは宇宙でも当社が物流事業を担うようにできないかと、夢はどんどん膨らみます。

■会社概要
1987年の創業以来、物流ならびに物流に付帯するサービスを充実させ、ワンストップの物流サービスを提供することで、顧客の利益創造に貢献してきました。グループ内には、食品から超重量物までさまざまな商品を扱う企業群、路線、区域、即日配送まで多様な配送形態に応えることが可能な企業群、そして、物流施設開発、環境物流などの専門的な企業群を有しています。

社名SBSホールディングス株式会社
所在地東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー25階
代表者代表取締役 鎌田 正彦
事業概要持株会社としてグループ全体の経営戦略の策定・推進、グループ経営の監査、その他経営管理など
URLhttps://www.sbs-group.co.jp/

《株式会社オーサカステンレス》

■支援内容
高機能金属の専門卸商社として、世界有数の品揃えを誇るニッケル合金に関して、インターステラテクノロジズのロケットZEROのコア部品の材料供給のみならず、開発段階から材料保証の視点で各種検査等に関する技術支援を行っています。

■コメント 代表取締役社長 矢賀 亘 氏
高機能金属を通じてインターステラテクノロジズ社のロケット事業、ついては国内民間宇宙産業の発展に寄与できる機会を頂きとても光栄です。はじめてお話を頂いた瞬間から「誰もが宇宙に手が届く未来をつくる」という理念に共感しワクワクしています。ZEROの打上げ成功実現にむけ、社をあげて全力で取り組んでまいります。

■会社概要
オーサカステンレスは高機能金属の専門卸商社で、航空宇宙産業など要求の厳しい環境でも使用され「超耐熱」「超耐食」「高強度」といった特性を持つニッケル合金において世界有数の品揃えを誇ります。海外販売・購買ネットワークを通じて、グローバルに様々な産業分野のモノづくりを支えています。

社名株式会社オーサカステンレス
所在地大阪府大阪市西区本田3-2-4
代表者代表取締役社長 矢賀 亘
事業概要高ニッケル合金・ステンレスの鋼材販売及び、加工品製造販売
URLhttps://www.osc21.co.jp/

《北海道電力株式会社》

■支援内容
地域への電力供給に向けた情報共有会をはじめとした、インターステラテクノロジズや関連会社の事業への電力供給面での優先的な助言・相談等の支援を行っています。

■コメント 代表取締役 社長執行役員 齋藤 晋氏
このたびは、みんロケの仲間に弊社を加えていただきとても嬉しく思います。インターステラテクノロジズ社の取り組みは、科学技術の最先端領域である宇宙において北海道の大地からグローバルプレーヤーを目指すものであり、北海道における関連産業の集積やイノベーションの推進に大いに寄与するものと期待しています。私たちほくでんグループは、インターステラテクノロジズ社をはじめとした北海道における宇宙版シリコンバレーの実現に向けた様々な取り組みをこれからもゼンリョクで支援してまいります。

■会社概要
ほくでんグループは、新たな技術の活用や事業領域の拡大に取り組んでいます。北海道の皆さまと共に新たな価値を創り上げる「共創」の考え方に基づき、低炭素化や地域経済の発展への貢献など、社会的な課題の解決にもゼンリョクで取り組んでいきます。事業の持続的な成長と北海道における持続可能な社会の実現を目指し、明るい未来を創造していきます。

社名北海道電力株式会社
所在地北海道札幌市中央区大通東1丁目2番地
代表者代表取締役 社長執行役員 齋藤 晋
事業概要電気事業、電気機械器具の製造・修理・販売および賃貸 など
URLhttps://www.hepco.co.jp/

《株式会社共和電業》

■支援内容
ひずみゲージをはじめ、各種変換器や測定器、計測システムまでを開発製造する応力計測の総合メーカーです。ひずみゲージの国産化第一号企業としての知見から、インターステラテクノロジズ社員へのひずみゲージ講習会開催などの支援を行っています。

■コメント
このたびは、みんなのロケットパートナーズに加入できたことをうれしく思います。当社としても、魅力ある製品群の充実に一層の努力を重ね、ロケットZEROの開発にご協力しご期待に応えるべく今後も全力で取り組んでまいります。

■会社概要
共和電業はひずみゲージの国産化第一号企業として1949年に創業した応力計測の総合メーカーです。70 余年に及ぶ豊富な経験と技術をもとに、多業種にわたるお客様の様々な計測ニーズにお応えすることで、より良い社会と人の未来づくりに貢献していきます。

社名株式会社共和電業
所在地東京都調布市調布ヶ丘3-5-1
代表者代表取締役社長 執行役員 田中 義一
事業概要官公庁や民間企業等の実験研究分野における応力測定機器の製造販売。産業機器・FA 分野における工業用計装機器の製造販売。 ダム、橋梁等の都市土木、港湾、海洋関連の各種土木建築用計測機器の製造販売。各種計測コンサルタント業務
URLhttps://www.kyowa-ei.com/

インターステラテクノロジズについて

インターステラテクノロジズは、低価格で便利な宇宙輸送サービスを提供することで、誰もが宇宙に手が届く未来の実現を目指すスタートアップ企業です。北海道大樹町に本社を置き、東京支社と福島支社、室蘭技術研究所(室蘭工業大学内)の4拠点で開発を進めています。
観測ロケットMOMOでこれまでに計3回、国内民間企業単独として初めて且つ唯一の宇宙空間到達を達成、次世代機となる小型人工衛星打上げロケットZEROの開発を本格化させています。
人工衛星開発事業Our Starsも手がけており、国内初のロケット×人工衛星の垂直統合サービスを目指しています。

社名インターステラテクノロジズ株式会社
所在地北海道広尾郡大樹町字芽武149番地7
代表者代表取締役社長 稲川 貴大
事業概要ロケットの開発・製造・打上げサービス
URLhttp://www.istellartech.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA