12.8 C
Japan
日曜日, 12月 3, 2023

ベルシステム24、日本マイクロソフトとGoogle Cloudの生成AIを活用した実証実験完了、事業化へ

全国でコンタクトセンターアウトソーシング事業を展開するベルシステム24が、コンタクトセンタービジネスの変革に向け、日本マイクロソフトとGoogle Cloudの生成AIを活用した、コンタクトセンター業務の実証実験を各企業と共同で実施し完了しました!
この実証実験での実績を基に、当社が目指す「ヒト」と「AI」の連携による「ほぼ自動化」を実現するハイブリッド型のコンタクトセンターオートメーションの構築を推進します。生成AIを活用した新たなビジネスモデルによる業務効率化を目指しており、これを実現することで、今後見込まれる労働人口の減少による新たなアウトソーシングニーズを吸収するといった社会課題の解決に向けた事業の実現を進めていきます。 

取り組み背景

日本国内では、2030年に約350万人の労働人材不足が発生するとの試算*1もあり、企業では、今後さらに働き手の確保が課題となるとされているため、コア業務への人材の割り振り、働き方改革による労働時間の短縮等によるアウトソーシングニーズの拡大が見込まれています。
また昨今、生成AIの登場などテクノロジーの進化により、急速にコンタクトセンターのハイブリッド化・自動化が進むことが予想されています。そのような背景の下、ベルシステム24では、生成AIのコンタクトセンター業務での実証実験を実施しました。
*1出典:リクルートワークス研究所「Works 179 労働力不足社会vol.3 リスキリング先進国 そのビジョンと現在地労働市場の未来推計2030」より

ベルシステム24では、これまで、AIの活用によるコンタクトセンターの高度化を目的に、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所と共同でイノベーション&コミュニケーションサイエンス研究所(以下:ICSL)を設立しています。

ICSLでは、メール業務削減を支援するAI検索エンジン「Mopas®」やFAQなどの現場でのナレッジメンテナンスを可能とする「Knowledge Creator®」を独自開発するなど、長年蓄積したコンタクトセンター現場での運用ノウハウと、AI・自然言語処理・アナリティクス・ビッグデータなど新たな技術領域を組み合わせた次世代コンタクトセンターの構築に向けた、AIエンジンの共同研究開発を進めてきました。また、コンタクトセンター自動化AIチャットボット・AIボイスボット 「ekubot®」を既に業務に活用する等、コンタクトセンターにおけるAIの活用を推進してきました。

今回、生成AIにおける社内横断プロジェクトを設置するなど、新たなコンタクトセンタービジネスの創出に向け、生成AIを活用したコンタクトセンターオートメーションを目指し、効率化とセキュリティを担保する新たなサービスの開発に向け様々な研究を行っています。

実証実験および今後の事業化へのプロセス

今回の実証実験では、匿名化された実際の通話を使った対話データをもとに、対話データの要約やFAQ作成、VOC発掘といった生成AIの強みを活かした検証を進めました。その結果、対話データの高い精度での要約かつ、応対1件あたりにかかる処理時間の大幅な削減といったオペレーターの負担軽減への効果が実証できました。

今後の事業化については、今回のナレッジやノウハウを基に、一般的な問い合わせから業界・業種に特化した問い合わせまでの対話データを要約し、AIのチューニングを行いながら、ベースとなるナレッジを蓄積していきます。

このナレッジをベースに、それぞれの業界に特化したAIの育成を進め、コンタクトセンターのオートメーション化を推進します。さらに、クライアント企業ごとにカスタマイズされたAI応対を担う「AIアプリ開発」や、AIを継続的に学習させていく「AIナレッジ基盤」の開発を目指します。日本マイクロソフトとGoogle Cloudの支援のもと、要件収集や業務設計、適切な技術の選定、プロトタイプの開発・運用といった一定のプロセスを経て進めていく予定です。

このような事業化を進めていく中で、オペレーションの業務運用スキルと、適切にデータを扱うための ITスキル の双方を持った人材の育成を進め、データ収集や活用に向けた「データマネジメント」のノウハウ・知見を蓄積し、その先のビジネスも目指していきます。

ベルシステム24は今後も、技術に対する正しい理解、安全面・倫理面、個人情報へ配慮し、社会インフラのひとつとして、AIほか新たなテクノロジーを活用したサービスを通じて、社会課題の解決に努めていきます。

「Azure OpenAI Service」について

日本マイクロソフトが開発する「Azure OpenAI Service」は、AIの開発を行うOpenAI社の技術を、マイクロソフトが企業向けに提供する生成AIサービスの1つです。
GPT-3.5やGPT-4モデルなどの大規模な言語モデルをマイクロソフトのクラウドプラットフォームMicrosoft Azure上で利用できます。Microsoft Azureのセキュリティとコンプライアンス基準に準拠し、データの暗号化、アクセス制御、監査ログなどのセキュリティ機能が提供されます。
https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/ai-services/openai-service/

「Vertex AI」の「PaLM2」について

Google Cloud の機械学習プラットフォーム「Vertex AI」で利用可能な「PaLM2」は、多言語、推論、およびコーディング機能が向上した最先端の大規模言語モデルです。「PaLM2」は、自然言語処理のタスクにおいて高い性能を発揮し、言語の意味や文脈を理解する能力を持ちます。また、高速な推論処理により、大量のテキストデータを効率的に解析することができ、テキストデータの解析や意味理解において優れたパフォーマンスを提供します。
https://japan.googleblog.com/2023/05/palm-2.html

社名株式会社ベルシステム24ホールディングス
設立1982年09月
所在地東京都港区虎ノ門4-1-1神谷町トラストタワー6階
代表者野田 俊介
事業概要グループ戦略の立案 / グループ会社の統制 / グループ経営資源の最適配分
URLhttps://www.bell24.co.jp/ja/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA