12.8 C
Japan
月曜日, 12月 11, 2023

アバターを活用したオンライン保険相談システム、保険代理店・東京海上日動パートナーズ東海北陸が試験導入!

アドバンスクリエイトとAVITAが共同開発した「アバターシステム」が、東京海上日動火災保険の100%出資している保険代理店、東京海上日動パートナーズ東海北陸において、試験導入されました!

「アバターシステム」の販売状況

〇保険代理店で2社目!

東京海上日動におけるアバターを活用した保険募集の実証実験の一環として、東京海上日動パートナーズ東海北陸にて、「アバターシステム」が試験導入されることになりました。保険代理店では2社目の導入となり、保険を販売する方々にもアドバンスクリエイトの「アバターシステム」は高く評価されています。

昨今の生活様式の変化に即した新たなコミュニケーションツールとして、「アバターシステム」が顧客のニーズに応えていきます。

〇その他にも多数の企業が導入を検討中! 

現在多くの保険会社や保険代理店で導入が検討されています。社員のプライバシーを保護できるだけでなく、働く時間や場所、身体的な制約がなくなり、子育て中の人や障がいを持った人、高齢の人など、多様な人に雇用機会を提供することにもつながります。

また、顧客によっては生身の人間よりもアバターの方が話しやすく、気兼ねなくプライベートについても相談できるとの声が多数届いており、アバターの可能性が高く評価されています。

アバターによる保険相談の概要

アドバンスクリエイトと提携するAVITAは、20年以上もの間、人と関わるアバターの研究開発を行ってきた大阪大学基礎工学研究科の石黒浩教授が代表を務めるスタートアップで、アバターを活用したコミュニケーションサービス「AVACOM」の提供などを行っています。

これまでのAVITAの取り組みや石黒研究室の実証実験では、生身の人間よりも、アバターの方が心を開いて話しやすいという人が、多数いることが分かっています。

アドバンスクリエイトにおいても、2022年7月よりアバターによる問い合わせ対応や保険のコンサルティングサービスを開始して以降、アバターによる問い合わせからの保険相談アポ獲得率は電話に比べて2倍超になり、オンライン保険相談におけるコンサルタント指名予約においてはアバターが最も支持されるなど、顧客とのコミュニケーションが円滑に進むことが確認されています。

一方で、一般的なコミュニケーションツールやゲームの範囲を超え、「保険」という金融ビジネスにアバターを活用する上では、顧客との通話率の向上や、顧客の興味関心を惹く会話等において、保険特有のコミュニケーションノウハウが求められることが分かりました。

アドバンスクリエイトは、AVITAが提供するアバターサービスと、当社が蓄積したコミュニケーションノウハウ、その知見を基に改修を重ねたオンライン保険相談システム「Dynamic OMO」を組み合わせた「アバター×オンライン保険相談」を保険業界に普及させ、アバターを用いた保険のコンサルティングサービスを商業化させると共に、顧客の保険購買プロセスを変革していきます。

「保険販売」と「デジタルトランスフォーメーション」と「アバター」

日本の保険販売は、長年対面での販売を主として発展してきました。昨今の生活様式の変化やコロナ禍の影響に伴う顧客との接点の多様化、またデジタルトランスフォーメーションの発展により、保険業界においても、保険相談・契約手続きにかかるお客さまのニーズが多様化してきています。

「保険商品・サービスについては専門家に相談したい」「事故対応などについては人からのアフターフォローが欲しい」といった人を介したコミュニケーションのニーズがある一方、オンラインを活用してより利便性の高いサービスを求める声があります。

サービスの在り方が変化していくという認識のもと、顧客からのさらなるニーズに応えるべく、AVITAと提携し、アバターを用いた保険募集やプロモーションの開発が共同で進めてられてきました。アドバンスクリエイトは、今後もアバターの可能性を追求し、保険業界にさらなるイノベーションを起こすと共に、日本発の技術を世界に発信し、産業全体の活性化にも貢献していきます。

東京海上日動パートナーズ東海北陸について

社名株式会社東京海上日動パートナーズ東海北陸
設立2002年11月11日
所在地愛知県名古屋市中区錦三丁目1番1号 十六銀行名古屋ビル14F
代表者山下 翼
URLhttps://www.tnpgrp.co.jp/tokaihokuriku/index.html

アドバンスクリエイトについて

「人とテクノロジーを深化させ進化する会社」を標榜し、保険に関わるあらゆる情報とサービスを提供しています。1995年の創業以来、ポスティング通販の全国展開、保険ショップの出店、Webマーケティングの推進など、一貫して顧客目線の「買い方の論理」を追求し、新たな保険流通市場を創造してきました。2022年4月23日をもって上場20周年を迎えました。

現在はOMO(Online Merges with Offline)戦略を推進し、オンラインとオフラインの垣根をなくし、オンラインにおける利便性と、オフラインにおける感動体験を提供できるよう、日々サービスクオリティの向上に努めています。

社名株式会社アドバンスクリエイト
設立1995年10月
所在地大阪府大阪市中央区瓦町3-5-7野村不動産御堂筋ビル
代表者濱田 佳治
事業内容保険代理店事業、メディア事業・メディアレップ事業、再保険事業、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)事業、BPO事業
URL国内最大級の保険選びサイト「保険市場」 https://www.hokende.com/
Advance Create Cloud Platform特設サイト https://www.accp.jp/
コーポレートサイト https://www.advancecreate.co.jp/
公式SNS:
Facebook( https://www.facebook.com/HOKENICHIBA/
Instagram( https://www.instagram.com/hoken_ichiba/
Twitter( https://twitter.com/hoken_ichiba
LINE( https://page.line.me/621voyzg
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA