12.8 C
Japan
水曜日, 11月 29, 2023

静岡県掛川市とAnother worksが連携|複業人材活用の実証実験を開始!

地方創生を推進する複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド for Public」を展開するAnother worksが、2023年9月25日、静岡県掛川市と連携協定を締結し、行政へ複業人材を登用する実証実験を開始しました!
あわせて、有機農作物の消費拡大アドバイザー、歴史的建造物の活用検討パートナー、テンプレートデザインアドバイザー、ふるさと納税戦略アドバイザーの4職種で複業人材の募集を開始しました!

専門的なスキルをもつ複業人材を行政に登用することにより、地方創生を推進

新型コロナウイルス感染症拡大により社会・経済情勢が大きく変化する中で、地方では地域ブランドの育成・移住定住の促進・まちづくり・高齢者福祉・自治体DXの推進などへの迅速な対応が求められ、課題が複雑化しています。

SDGsに掲げられている「誰一人取り残さない」社会の実現のためにも、自治体はそれらの課題に対し、住民ニーズに合わせてさまざまな対応策を打つことが求められています。

そこでAnother worksでは、有能な民間人材の知見を行政課題の解決に活かし、地方創生に貢献すべく、複業クラウド for Publicを活用し行政に複業人材を登用するサポートを行っています。

掛川市と取り組む実証実験の概要

掛川市とAnother worksの実証実験では、有機農作物の消費拡大アドバイザー、歴史的建造物の活用検討パートナー、テンプレートデザインアドバイザー、ふるさと納税戦略アドバイザーの4職種で複業人材の募集を開始しました。

業務開始後は、約6か月間オンラインで定期的な業務を遂行していただきます。たくさんのエントリーをお待ちしております。

募集職種

・歴史的建造物の活用検討パートナー
掛川市内には「松ヶ岡」と呼ばれる、かつての掛川藩を支えた御用商人であった山﨑家の旧宅や初代掛川市長を輩出した国登録文化財「鈴木家住宅」があります。多くの方に足を運んでもらうための施策を、一緒に考えてくれる方を募集します。
https://talent.aw-anotherworks.com/projects/37532

・有機農作物の消費拡大アドバイザー
健康志向やエシカル消費に関心のある方々に、掛川市の農作物が届くような施策を考えるべく伴走してくれる複業人材を募集します。
https://talent.aw-anotherworks.com/projects/37534

・テンプレートデザインアドバイザー
掛川市ならではのデザインコンセプトや文字の羅列に頼らないデザイン基盤をつくりあげるべく、複業人材を募集します。
https://talent.aw-anotherworks.com/projects/37536

・ふるさと納税戦略アドバイザー
令和7年度のふるさと納税戦略を検討することで、過去最高の寄付金額の達成や関係人口の増加に寄与するべく、WebマーケティングやECサイトの運用に知見のある方を募集します。
https://talent.aw-anotherworks.com/projects/37537

スケジュール

2023年9月25日 公募開始
2023年10月9日 公募終了
2023年11月上旬 内定
2023年11月 業務開始・就任式
2024年4月末 業務終了
2024年5月 最終報告会
※応募は複業クラウドにご登録後のエントリーになります

掛川市長 久保田 崇 氏からのメッセージ

掛川市では、第2次掛川市総合計画ポストコロナ編で掲げる将来像「希望が見えるまち・誰もが住みたくなるまち掛川」の実現を目指し、いつでも・誰でも・何度でもチャレンジでき、一生涯学び続けることができるまちづくりを推進しています。

今後の急激な少子・高齢・多死社会を迎えるなかでも、都市として持続可能であるために、行政だけでなく、市民や企業等が一体となり、それぞれの強みを活かすことで地域の様々な課題を解決し、交流人口や移住・定住人口の増加へつなげていくことが重要となります。

掛川市は、全国に先駆けて生涯学習に取り組んでおり、「報徳の教え」が地域文化として根付いていることから、誰もが主体となり、お互いを信頼し、支えあい、役立ちあうことができる地域です。

今回募集をさせていただく「歴史的建造物の活用」や「有機農産物の消費拡大」などにおいて、地域資源を活かした掛川らしい持続可能なまちづくりを、職員や地域の方といっしょにチャレンジしてみませんか!

静岡県掛川市 概要

掛川市は日本列島のほぼ中央で、静岡県の西部に位置し、北は南アルプス最南端の八高山と大尾山の峰から南は遠州灘まで、雄大な自然が広がっています。

さらに、新幹線掛川駅や2つの東名高速道路が通っており、交通アクセスの良さを活かした、農業、商業、工業のバランスの取れた人口約11万5千人の都市です。

また、戦国時代には戦略上の重要な拠点として、掛川城、高天神城、横須賀城の3つの城が築かれ、旧東海道の掛川宿・日坂宿が宿場町として栄え、500年余りに及ぶ歴史を持っています。

住所:〒436-8650 静岡県掛川市長谷一丁目1番地の1
自治体HP:https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/

「複業クラウド for Public」とは

専門人材不足の地方自治体が、複業人材登用により地方創生を推進できるサービスです。民間複業人材と自治体職員の協働プロジェクトにより、行政課題・地域課題の解決を実現します。Another worksと連携している自治体との取り組みはこちらから確認可能です。
https://forseries.aw-anotherworks.com/public

Another worksについて

「挑戦する全ての人の機会を最大化する」をビジョンに掲げるスタートアップ企業です。
2019年9月に総合型の複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド」をリリース。ミッションである「複業の社会実装を実現する」ために、一部上場企業からスタートアップ、自治体、スポーツチーム、教育機関など、業種業界問わずあらゆるドメインで複業人材の登用を後押ししています。

また「複業クラウドfor Series」として、自治体向けには複業クラウド for Publicを、スポーツチーム向けには複業クラウド for Sportを、教育機関向けには複業クラウド for Academyを提供しています。

タレント向けページ:https://aw-anotherworks.com/
企業向けページ:https://cl.aw-anotherworks.com/

社名株式会社Another works
設立2019年05月
所在地〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目13-1 虎ノ門40MTビル3階
代表者大林 尚朝
URLhttps://anotherworks.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA