12.8 C
Japan
水曜日, 11月 29, 2023

マクアケ、体験型ストア「b8ta」運営のベータ・ジャパンと協業!新しいテストマーケティングの形を創出

アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営するマクアケが、体験型ストア「b8ta」を運営するベータ・ジャパンと2023年9月25日(月)に協業を開始しました!
「Makuake」でプロジェクトを実施している実行者に「b8ta」の店頭へ商品サンプルを出品する機会を提供し、オンラインとオフラインを融合した新たなテストマーケティングの仕組みを創出します。

協業開始の背景

「Makuake」は、新商品や新サービスを生み広げたい事業者(以下、実行者)と、実行者の新商品や新サービスを応援購入するユーザー(以下、サポーター)をつなげるプラットフォームです。
これまでに、さまざまな実行者のプロジェクトを支援し、累計33,000件を超えるアタラシイものや体験を世に送り出してきました。

マクアケは、0次流通市場(※1)を創出しており、「Makuake」でプロジェクトを実施できる商品やサービスは企画段階や量産前のものであることから、実行者の多くが「Makuake」をテストマーケティングの場として活用しています。

従来、「Makuake」で集まった応援購入の実績や「応援コメント」などのサポーターの声は、プロジェクト終了後に実行者が一般販売をする際に活用されてきました。マクアケでは、プロジェクト終了後の実行者の事業展開をさらに後押しすべく、今年7月より商品やサービスを応援購入したサポーターによるレビューを実行者へ提供する(※2)など、テストマーケティングの場としての機能強化に努めています。

一方、ベータ・ジャパンは売ることを主目的にしない体験に特化した体験型ストア「b8ta」を運営しています。さまざまなメーカーに対し商品出品の機会を提供しており、「b8ta」を訪れた生活者が商品を見たり手に取ったりする中で寄せられた反応について定性・定量の両面でフィードバックを得られることから、多くのメーカーより支持されてきました。

「b8ta」では購入プレッシャーのない環境で新しいものとの出会いや刺激を得られることが生活者を惹きつけていますが、アフターコロナを迎え、店舗に訪れる生活者の一層の増加が見込まれる中、商品ラインナップのさらなる充実に取り組んでいます。

今回、「Makuake」で開始する月600件以上のプロジェクトの一部を「b8ta」に出品することで、実行者のテストマーケティング支援を強化できるとともに、サポーターが応援購入を検討しているプロジェクトの商品に実際に触れる機会を創出し、より楽しい応援購入の後押しにつながります。さらに、「b8ta」を訪れる生活者にアタラシイものとの出会いの機会をこれまで以上に提供できると考え、協業を開始することになりました。

協業の概要

今回の協業では、「Makuake」でプロジェクトを実施中の実行者に対し、当社が「b8ta」店頭での商品出品を提案します。希望する実行者は「b8ta Tokyo – Yurakucho」、「b8ta Tokyo – Shibuya」並びに「b8ta Koshigaya Laketown 」の計3店舗へ出品が可能で、店頭で得られた生活者からのフィードバックを提供する特別プランを活用可能です。

「b8ta」では通常、月額制で出品料金が発生しますが、「Makuake」の実行者に提供するプランでは、プロジェクトを通して集まった応援購入総額の一部を事後に支払うモデルを採用します。固定費の負担を抑えることで、リアルな場への出品に挑戦する機会をより多くの実行者に提供することを目指します。

また、この取り組みにより、「Makuake」でプロジェクトを実施している間に商品を「b8ta」へ出品することで、サポーターが実際に手に取って質感やサイズ感などを確かめ、かつ、プロジェクトページ上で発信される実行者のストーリーに触れた上で応援購入することができる仕組みを実現できます。

これにより、サポーターに対しては応援購入体験の楽しみを増幅させ、実行者に対してはプロジェクト期間中のサポーター獲得のさらなる支援につなげていきます。

今後も当社は、オンライン・オフライン両面においてさまざまなパートナーと連携し、0次流通市場で求められる機能の強化に努め「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」を目指します。

※1:0次流通市場とは、一般流通(1次流通)前のフェーズの商品やサービスが売買される市場のことを指します。
※2:プロジェクトレビューの実行者画面での表示について https://www.makuake.co.jp/3810/

ベータ・ジャパンについて

社名ベータ・ジャパン株式会社
設立2019年9月
所在地〒100-0004 東京都千代田区大手町1-9-2 GBHT3階
代表者代表取締役 北川卓司
事業概要体験型ストアの設置・運営
URLhttps://b8ta.jp/

「Makuake」サービス概要

サービス名:アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」

「Makuake」は、プロジェクト実行者が開発背景などのストーリーとともに発表する新商品や新サービスを、サポーターが応援の気持ちを込めて先行購入することができる、「アタラシイものや体験の応援購入サービス」です。

全国約100社の金融機関との連携により日本各地の事業者が活用しているほか、国内外の流通パートナーとも連携し、プロジェクト終了後も事業が広がるよう支援しています。また、プラットフォームとしてプロジェクト実行者とサポーター双方の利便性と満足度向上を目指し、プロダクトの改善や新機能の開発に注力しています。

Web URL:https://www.makuake.com/
iOSアプリ:https://apps.apple.com/jp/app/id1274816320
Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ca_crowdfunding.makuake_android

マクアケについて

社名株式会社マクアケ 
設立2013年5月1日
所在地〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-16-1 Daiwa渋谷宮益坂ビル 10F
代表者代表取締役社長 中山亮太郎
事業概要「Makuake」を中心とした各種支援サービスの運営、研究開発技術を活かした製品プロデュース支援事業
URLhttps://www.makuake.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA