12.8 C
Japan
月曜日, 12月 4, 2023

大日本印刷×レノボ・ジャパン、不登校や日本語の指導が必要な児童・生徒に3Dメタバースで居場所提供!

大日本印刷と、レノボ・ジャパン合同会社が、東京都の「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム事業に係るプラットフォーム構築・運営組織」に採択されました!
東京都の公立学校では、日本語の指導が必要な児童・生徒が約5千人、不登校の児童・生徒が約2万2千人存在します。両社は今回、こうした児童・生徒に対して、オンラインの仮想空間を活用して居場所や学びの場「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム」を提供します。

東京都「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム事業に係るプラットフォーム構築・運営組織」に採択

本事業の特長

DNPとレノボ・ジャパンはともに、メタバース空間を活用した新しい教育機会の創造や、探究的な学びの広がりを目指しています。

今回、東京都の日本語指導が必要な児童・生徒および不登校の児童・生徒に対して、3Dメタバースや教育コンテンツ、オンライン支援員等を提供します。東京都から事業プロモーターに選定され、プロジェクト管理を担当する株式会社JMCや多数のパートナー・有識者を交えて、多彩なコンテンツでサポートします。

〇GIGA端末でも快適に動く3Dメタバース

文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」*2で使用する多様な情報端末等でも、Webブラウザーで快適に動き、臨場感のあるコミュニケーションを実現する3次元(3D)メタバースを提供します。

3Dメタバースは、空間内の人のアバターや各種アイテム等の大きさや動きなどをよりリアルに体感でき、空間への没入感が高くなるため、児童・生徒の参加意欲の向上につながります。また、児童・生徒は、多様なアバターのリアクションによって豊かな表現ができます。

〇実績ある個別学習コンテンツと特別講座

小中高の各学校で一貫して、ブロックプログラミングからテキストコーディングまでのプログラミングが学習できるWeb教材「みんなでプログラミング」を提供します。利用者の興味・関心を引き出しながら学習できるこの教材は、すでに全国の小中学校で100万ユーザーを超える実績があります。

また、不登校対策支援の実績が多い小中学生向けWeb学習コンテンツとして、株式会社城南進学研究社の「デキタス」を、高校生向けの教材として株式会社すららネットの「すらら」を、外国にルーツを持つなど日本語の指導が必要な児童・生徒向けに「すらら・にほんご」を提供します。

これらの教材を活かすことで、児童・生徒は自分の進度に沿って自学・自習できます。さらに、株式会社ECCによる日本語指導の特別講座を毎月開催します。

3Dメタバース内でのポスターセッションや面談のイメージ

〇特別な研修を受けたオンライン支援員がサポート

CSR(企業の社会的責任)活動の一環としてレノボ・ジャパンと協業実績があり、不登校対策支援で多くの実績を持つ認定特定非営利活動法人キッズドアの研修を受けたオンライン支援員が、3Dメタバース内で児童・生徒に寄り添います。

〇児童・生徒が参加するきっかけとなるイベントや保護者向けのセミナー

児童・生徒が3Dメタバースと現実社会をつなげて考えられるような仕掛けとして、さまざまなイベントを実施します。また、外国にルーツを持つなど日本語の指導が必要な児童・生徒向けのキャリアイベントや、保護者向けの多様な進路セミナーなども開催します。今後は、DNPが運営するメタバース上の施設を利用した美術館や観光地の見学会なども企画していきます。

今後の展開

DNPとレノボ・ジャパンは、メタバースを活用して、日本語指導が必要な児童・生徒や不登校の児童・生徒に向けたコンテンツだけでなく、より体験価値の高い教育サービスを提供し、全国の自治体や教育現場の活動を支援していきます。

*1 2023年9月1日(金)からサービス提供を開始しています。2023年度は8自治体(新宿区、墨田区、渋谷区、中野区、杉並区、八王子市、狛江市、多摩市)および教育庁地域教育支援部生涯学習課所管の4カ所の「学びのセーフティネット」が対象です。
*2 GIGAスクール構想について → https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm

DNPについて

1876年の創業以来、幅広い事業分野で多様な製品・サービスを提供する世界最大規模の総合印刷会社。独自の「P&I」(印刷と情報:Printing & Information)の強みを活かし、社会課題を解決するとともに、人々の期待に応える新しい価値の創出に取り組んでいます。教育分野では、教員の働き方改革やデータを活用した指導の質の向上に寄与する学びのプラットフォーム「リアテンダントアテンダント®」*3を展開し、約240の自治体(学校)に採用されています。

今回は、不登校や日本語の指導が必要な児童・生徒への学習支援として、「XRコミュニケーション®」*4事業と連携して学びの環境を提供していきます。多彩な表現技術や、高度なセキュリティ環境で膨大な情報を安全・安心に処理するノウハウ等を活かし、リアルとバーチャルの融合による新しい体験価値を創出します。

社名大日本印刷株式会社
設立1894年01月
所在地東京都新宿区市谷加賀町1‐1‐1
代表者北島義斉
URLhttps://www.dnp.co.jp/

*3 DNP学びのプラットフォームリアテンダントについて
https://www.dnp.co.jp/biz/solution/products/detail/1192360_1567.html
*4 XRコミュニケーションについて
https://www.dnp.co.jp/biz/solution/products/media.html

レノボ・ジャパンについて

レノボ(HKSE:992/ADR:LNVGY)は、売上高620億米ドルの世界的なテクノロジー企業であり、Fortune Global 500の217位にランクされています。

世界中で7万7000人の従業員を抱え、180市場で毎日数百万人の顧客にサービスを提供しています。レノボは、すべての人にスマートなテクノロジーを提供するというビジョン「Smarter Technology for All」を掲げ、世界最大のPCメーカーとしての成功を収めるだけでなく、サーバー、ストレージ、モバイル、ソリューション、サービスといった「New IT」技術(クライアント、エッジ、クラウド、ネットワーク、インテリジェンス)の発展を促進する新たな成長分野へも進出しています。

世界を変革するテクノロジーを提供することで世界中のあらゆる場所のすべての人にとって、より包括的で信頼できるデジタル化社会を創出します。

社名レノボ・ジャパン合同会社
設立2005年(平成17年)4月28日
所在地東京都千代田区外神田四丁目14番1号秋葉原UDX
代表者ヤンチン・ヤン
URLhttps://www.lenovo.com/jp

※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
※ニュースリリースに記載された製品の仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
SourceDNP
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA