12.8 C
Japan
土曜日, 12月 9, 2023

みらいワークス、3年連続で和歌山県での都市部副業・兼業プロ人材活用を推進!

みらいワークスが、2021年度、2022年度に続いて3年連続で、人材支援による地域企業の事業強化ならびに関係人口創出を目的とし、和歌山県及び公益財団法人わかやま産業振興財団と副業・兼業プロ人材の活用を推進することを発表しました!

副業・兼業プロ人材活用推進の背景

和歌山県では、県内の中小企業が「攻めの経営」に転じていくために、販路開拓、マーケティング、IT化等のビジネス戦略を実現するプロ人材の活用が必要と考えています。
そこで、2021年度より、都市部からの副業・兼業のプロ人材を活用して、攻めの経営に取り組んでいくための意識啓発を図り、人材活用の新たな仕組みづくりにつなげるために、副業・兼業のプロ人材約12,000名以上が登録する当社の地方副業プラットフォーム『Skill Shift』(https://www.skill-shift.com/)と連携し、副業・兼業人材の活用を推進してきました。(※2・3)

2021年度の取り組みでは、和歌山県内の企業8社と11名の副業・兼業プロ人材のマッチングが成立、2022年度は11社と13名のマッチングが成立し、企業の経営課題を解決し、新たなビジネスの展開を行いました。

和歌山県は、引き続き、県内企業が副業・兼業プロ人材の活用により人出不足や経営課題を解決することが重要と考え、今年度も本取り組みを推進することとなりました。

副業・兼業プロ人材活用推進の概要について

みらいワークスの業務提携先であり、地域企業とのリレーションを多く持ち、和歌山の地域活性化に取り組む株式会社南紀白浜エアポートが、人材不足に課題を抱える企業に、『副業・兼業プロ人材の活用』を紹介し、企業は経営課題を解決するための求人情報を『Skill Shift』に掲載します。

わかやま産業振興財団は、地元企業等への副業・兼業人材活用の提案や相談窓口となり、和歌山県は事業推進のために、『Skill Shift』の利用にかかる求人掲載費用の支援を実施します。

みらいワークスは、和歌山県専用の『Skill Shift』特設サイトの開設、『Skill Shift』管理画面の提供、副業・兼業プロ人材活用セミナーの開催、副業・兼業プロ人材の集客、副業・兼業プロ人材活性化のサポートを実施し、今後、本仕組みの定着・自走化を進めていくための足掛かりとして、プロジェクトをサポートします。

本取り組みにより、和歌山県内の企業は、2024年3月31日までの期間、副業・兼業プロ人材を募集する費用が無料となります。

特設サイト

特設サイトURL:https://www.skill-shift.com/special/wakayama/
※1 関係人口:移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のこと。出所:「総務省 地域への新しい入り口『関係人口』ポータルサイトhttp://www.soumu.go.jp/kankeijinkou/
※2 和歌山県 副業・兼業人材活用推進に関する当社プレスリリース(2021年)
https://mirai-works.co.jp/news/news500/
※3 和歌山県 副業・兼業人材活用推進に関する当社プレスリリース(2022年)
https://mirai-works.co.jp/news/news599/

和歌山県について

本州最南端にある約人口90万人の県で、古くから「木の国」と呼ばれるほど山林が多く、紀伊水道や熊野灘を望む変化に富んだ海岸線が続きます。みかん、梅、柿等のくだものの栽培がさかんで、世界遺産に登録された紀伊山地の霊場と参詣道などの文化や歴史など、魅力的な土地です。
URL: https://www.pref.wakayama.lg.jp/

公益財団法人わかやま産業振興財団について

社名公益財団法人わかやま産業振興財団
設立1991年3月
所在地和歌山県和歌山市
事業概要中小企業者等の技術開発や人材育成、販路開拓、創業や新事業創出など県内の中小企業者等への総合的支援
URLhttps://yarukiouendan.or.jp/

南紀白浜エアポートについて

社名株式会社南紀白浜エアポート
設立2018年5月
所在地和歌山県西牟婁郡白浜町
代表者代表取締役社長 岡田信一郎
事業概要南紀白浜空港特定運営事業等に関する一切の業務等
URLhttp://shirahama-airport.jp/

みらいワークスについて

社名株式会社みらいワークス
設立2012年3月
所在地東京都港区虎ノ門四丁目1番13号Prime Terrace KAMIYACHO 2階
代表者代表取締役社長 岡本祥治
事業概要プロフェッショナルに特化した人材サービスとソリューションサービスを提供
登録プロフェッショナル70,000名、クライアント5,000社(グループ総計、2023年6月30日時点)
各種サービス:
<プロフェッショナル人材サービス>
フリーランスのマッチングサービス「フリーコンサルタント.jp」https://freeconsultant.jp
お試し稼働付き転職支援サービス「大人のインターン」https://otona-no-intern.jp
転職支援サービス「プロフェッショナルキャリア」https://professional-career.jp
地方副業Webプラットフォーム「Skill Shift」https://www.skill-shift.com
地方転職Webプラットフォーム「Glocal Mission Jobs(GMJ)」https://glocalmissionjobs.jp
<ソリューションサービス>
企業、自治体向けオープンイノベーション推進サービス「イノベーション・サポート」https://mirai-works.co.jp/innovation-support/
成長スタートアップ向け資本支援と事業成長支援サービス「みらいインキュベーション」https://mirai-works.co.jp/incubation/
実践型リスキリング・リカレント支援サービス「プロフェッショナル・キャンパス」https://mirai-works.co.jp/pro-camps/
地域金融機関向け人材紹介伴走支援サービス「人材紹介伴走サポート」https://mirai-works.co.jp/recruiting-support/
<運営メディア>
転職力を上げるためのキャリア情報サイト「FIND CARRERS」https://www.findcareers.jp
地方で働くことを考えるための情報サイト「Glocal Mission Times」https://www.glocaltimes.jp
みらいの働き方のデザインに役立つ情報を発信するメディア「CAREER Knock」https://mirai-works.co.jp/media-career/
グループ会社・株式会社ハイブ(http://hiveinc.jp/)運営
クリエイターに特化した転職メディア「MOREWORKS」https://www.moreworks.jp
URLhttps://www.mirai-works.co.jp/


Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA