12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

東和薬品×NTTデータ経営研究所×VIE STYLE、ブレインテックで業務提携|認知症周辺症状を解決

次世代型ウェアラブル脳波計の開発とニューロテクノロジーの社会実装を行うVIE STYLEが、東和薬品とNTTデータ経営研究所とともに、ブレインテックを活用した認知症の周辺症状を解決するDTxの共同開発を行うため業務提携を締結します!
今後3社は、分野を超えたパートナーシップで新しい価値を生み出しながらブレインテックの事業化を推進し、社会課題の解決および人々のクオリティ・オブ・ライフの向上に寄与することを目指します。

業務提携内容

高齢人口の割合が増える現代社会において、加齢に伴う認知機能低下・認知症は、高齢者の健康を脅かす最大の脅威の一つと認識されています(*1) 。認知症そのものの根本的治療法が進展しない中、もう一つの課題が中核症状に付随して呈する「行動・心理症状“behavioral and psychological symptoms of dementia(BPSD)”」です。具体的には、易怒性(易刺激性)、焦燥・興奮、脱抑制、異常行動、妄想、幻覚、うつ、不安、多幸感、アパシー、夜間行動異常、食行動異常などです。

なお、現状、BPSDに対する根本的な治療薬はなく、厚労省のBPSDガイドラインでも薬物療法は推奨されていないなど(*2)、効果的な非薬物療法の登場が切望されています。そうした課題解決に期待されるのが、ブレインテックと呼ばれる、脳神経科学の応用技術分野です。

事業推進体制、および役割分担

従来の医薬品事業に加え、より幅広いヘルスケアサービスの創出を目指す東和薬品と、イヤホン型脳波計デバイスを開発しているVIE STYLE、さらにニューロテクノロジー分野の事業開発を専門に手掛け豊富な実績を持つNTTデータ経営研究所、3社の共同研究開発プロジェクトとなります。

<東和薬品株式会社>
東和薬品は、「私達は人々の健康に貢献します 私達はこころの笑顔を大切にします」という企業理念のもと、コア事業であるジェネリック医薬品事業に加え、「健康の維持」や「病気になる前の状態(未病、MCIなど)を健康な状態に戻す・または悪化させない」といった健康関連事業に関する取り組みをおこない、「健康寿命の延伸」に貢献し、いつの時代も世の中や地域社会に必要とされる企業を目指しています。

本事業においては、これまでの医薬品の開発・製造・販売を行ってきた“治療”分野での強みを活かしつつ、新たに“予防・未病”分野における貢献にも挑戦し、国内外問わず、人々の健康長寿ニーズを汲み取り新たな健康事業の創出を行うとともに、高度な実証実験環境の提供や新たな顧客層の開拓などを担います。

社名東和薬品株式会社
設立1957年4月(昭和32年)
所在地〒571-8580 大阪府門真市新橋町2番11号
代表者代表取締役社長 吉田逸郎
事業概要医療用医薬品の製造・販売
URLhttps://www.towayakuhin.co.jp/

<株式会社NTTデータ経営研究所>
NTTデータ経営研究所は、株式会社NTTデータの100%子会社として1991年に設立されたコンサルティングファームです。また、『新しい社会の姿を構想し、ともに「情報未来」を築く』という企業理念のもと、社会動向に関する調査研究や社会課題の分析を通じた政策提言および企業向けの戦略立案から実行支援までの経営コンサルティングサービスを提供しています。当社のニューロイノベーションユニットは、ニューロテクノロジー分野の事業開発を専門に手掛け豊富な実績を持ち、技術および事業戦略立案、技術開発サポートを行います。

社名株式会社NTTデータ経営研究所
設立1991年(平成3年)4月12日
所在地〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-9 JA 共済ビル9階・10 階
代表者代表取締役社長 山口 重樹
事業概要企業経営および行政に関する調査研究ならびにコンサルティング業務
情報および通信システムの企画・開発に関する調査研究ならびにコンサルティング業務
経済、社会、産業、文化等に関する調査研究ならびにコンサルティング業務
前各号に関連する教育研修・セミナーの実施・運営、情報の提供ならびに刊行物の出版
前各号に付帯する一切の業務
URL・コーポレートサイト: https://www.nttdata-strategy.com/ 
・ニューロイノベーションのサイト: https://www.nttdata-strategy.com/neuro/

<VIE STYLE株式会社>
VIE STYLEは、「Live Connected, Feel the Life~」をミッションに掲げ、ニューロテクノロジーとエンターテイメントで、感性に満ちた豊かな社会をつくることをサポートするブレインテック企業です。 イヤホン型脳波計「VIE ZONE(ヴィーゾーン)」を開発しており、日常生活で使えるデバイスとソフトウェア・AIなどのサービス開発を担います。

イヤホン型脳波計(In-Ear EEG)は、従来課題だった日常生活における脳波計測デバイスの煩雑性(装着するのが面倒、見た目が悪い等)の問題がなく、いつものようにイヤホンをつければ脳波を測れるという、近年注目を集めている技術です。

⚫️イヤホン型脳波計「VIE ZONE(ヴィー ゾーン)」

VIE STYLEが開発するイヤホン型脳波計「VIE ZONE(ヴィーゾーン)」は、イヤーチップが電極となり、耳(外耳道)から脳波を取得できるウェアラブルデバイスです(図1)。

(*1) Bishop, N. A., Lu, T. & Yankner, B. A. Neural mechanisms of ageing and cognitive decline. Nature 464, 529–535 (2010).
(*2) 厚生労働省老健局総務課認知症施策推進室. 「かかりつけ医のためのBPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン(第2版)」. (2015)

社名VIE STYLE株式会社
所在地〒248-0013神奈川県鎌倉市材木座5丁目10-14
代表者代表取締役 今村 泰彦
事業概要ニューロテクノロジー研究開発
ウェアラブル脳波計の開発・販売
脳波解析モジュール/ソフトウェアの開発・販売
URLhttps://www.viestyle.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA