12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

松竹×Olive、映画鑑賞における感情データを取得!参加者の「恐怖」を活用した映画の公開前夜祭を開催!

松竹と松竹グループのコーポレート・ベンチャー・キャピタルである松竹ベンチャーズは、新作ホラー映画『ミンナのウタ』の公開前夜祭イベントにて、Oliveと感情データを活用したイベントを実施します!

感情データを活用したイベントを実施

松竹株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:髙𣘺敏弘、以下「松竹」)と松竹グループのコーポレート・ベンチャー・キャピタルである松竹ベンチャーズ株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:井上貴弘、以下「松竹ベンチャーズ」)は、新作ホラー映画『ミンナのウタ』の公開前夜祭イベントにて、Olive株式会社(愛知県名古屋市、代表取締役:竹内精治、以下「Olive」)と感情データを活用したイベントを実施します。

松竹は、松竹ベンチャーズが昨年に開催したアクセラレータープログラムShochiku Accelerator2022「Entertainment Festival」において採択したOliveをパートナーとして、エンタテインメント領域における感情分析の活用を推進しています。

プログラム期間中には、松竹芸能株式会社が主催するお笑いライブにて、お客様の感情データをリアルタイムで取得し、芸人の感情の変化で展開が変わる企画や、観客の感情で順位が決定する新たなライブエンタテインメントを開催しました。
 
今回は、その第二弾として「予告が怖すぎる」と話題の新作ホラー映画『ミンナのウタ』の公開前夜祭イベントにて、映画鑑賞における感情データの活用を実施します。映画館にて鑑賞中の観客の感情データをリアルタイムで取得しイベント演出にて使用します。不気味なメロディーとともに迫りくる新感覚の恐怖体験に、どう感情が動かされるのかご注目ください。

『ミンナのウタ』前夜祭に関する概要
【日程】8月10日(木)18:00の回 上映後舞台挨拶
【場所】丸の内ピカデリー
【登壇者】GENERATIONS、早見あかり、清水監督(予定・敬称略)
※登壇者は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。

感情分析概要
本イベントでは、Olive社の感情分析プラットフォーム「LA CAUSE」を使用し、客席にランダムで小型カメラを設置し、鑑賞中の生体データから推定した感情データをリアルタイムで取得しイベント演出にて使用します。なお、カメラ設置席に着席した方にはイベント演出の都合上、ステージに上がる可能性があります。
※本カメラにて生体データ(お客様の血流と血管の収縮のみを特殊カメラで測定したデータ)のみを取得しているため、プライバシー保護の観点から映像での撮影・記録はしておりません。

映画『ミンナのウタ』作品情報

■あらすじ
「GENERATIONS」小森隼がパーソナリティを務めるラジオ番組に届いた1本のカセットテープ。番組収録中に 「 カセットテープ、届き…ま…した…?」という少女らしき声を耳にした彼は、突然姿を消してしまう。マネージャーの凛に依頼され、探偵の権田が調査を始めるが、「GENERATIONS」メンバーの周りで次々と不可解な事件が起こり……。

■作品詳細
映画『ミンナのウタ』
公開日:2023年8月11日(金)
監督:清水崇
脚本:清水崇、角田ルミ
出演:白濱亜嵐、片寄涼太、小森隼、佐野玲於、関口メンディー、中務裕太、数原龍友、早見あかり、穂紫朋子、天野はな、山川真里果、マキタスポーツ
配給:松竹
公式ホームページ:https://movies.shochiku.co.jp/minnanouta/
©2023「ミンナのウタ」製作委員会

Shochiku Accelerator2023「Entertainment Festival」

松竹グループは、伝統を守りながら革新的なものづくりの挑戦を100年以上続けてきました。挑戦を繰り返しながら、挑戦を一時的なムーヴメントに終わらせずに文化として紡いでいく。そういったDNAや物事の考え方は我々の強みだと感じています。
私たちのノウハウ・リソース・ネットワークと、スタートアップの皆さんのサービスや技術を組み合わせることで、「娯楽の可能性を引き出し、この世界をもっと面白くする」ことを目指しています。この世界をもっと面白くしたい、若き起業家のみなさんを募集しています。

本プログラムの特徴

・松竹グループのリソースを活用し、今後の共創を見据えたPoCを実施(松竹から費用負担+スタートアップ企業リソースでPoC実施)
・PoC実施にあたり、スタートアップと事業部門のメンバーによるチーム体制を構築
・中長期的に共創の可能性が高い場合は、積極的に出資を検討

注目領域

・IPコンテンツの創造と展開
・AI等の技術を活用したデジタル共創
・不動産テックと街づくり
・新領域でのエンタメ挑戦
・サステナビリティ共創

専用サイト

https://www.shochiku-ventures.co.jp/accelerator2023/
※応募締め切り:2023年8月14日(月)23:59

松竹ベンチャーズについて

2022年7月1日に設立した、松竹グループのコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)です。オープンイノベーションの加速を目指し、スタートアップ企業を対象とする投資とスタートアップ企業との共創の2つの事業を行います。

社名松竹ベンチャーズ株式会社
設立2022年7月
所在地東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル6階
代表者代表取締役社長 井上 貴弘
事業概要スタートアップ企業への出資及び松竹グループとの協業推進
URLhttps://www.shochiku-ventures.co.jp/

Oliveについて

Oliveは人の生体反応から「感情の可視化」とその「利活用」を展開しており、独自のAIアルゴリズムによってクラウド上で運用しているプラットフォームLa Causeを通じて感情推定のアウトプットを提供しています。
Oliveでは現在、複数の市場・業種・顧客に渡ってサービス提供を行っており、可視化対象は喜怒哀楽を始め、快・不快、集中・覚醒、眠気、興味、関心など多岐に渡ります。この画期的なサービスを通じて、顧客企業のビジネス活動で「感情DX」と言う新たなtouch pointの創出を可能にするのみならず、健康経営や教育改革、高齢化問題、ウィズコロナなど社会課題への対応策としても活用しています。

社名Olive株式会社
設立2022年8月
所在地愛知県名古屋市中区錦二丁目4番15号
代表者代表取締役 竹内 精治
事業概要生体データの取得を手段とした感情推定事業
URLhttps://www.01ive.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA