12.8 C
Japan
月曜日, 12月 11, 2023

combo・PARTY・IGP-VP・電通、 大企業×スタートアップのシナジーを創るプログラムを始動!

コンボは、イグニション・ポイント ベンチャーパートナーズとともに電通BXクリエーティブ・センターが主催するスタートアップ企業と大企業の協業を支援するプログラム「GLUE! CAMP」にプログラム・パートナーとして参画します!
2023年6月19日から同年7月31日まで、魅力的なアセットを持つ大企業の課題を解決できるスタートアップ企業を募集します。

GLUE! CAMPとは?

本プログラムは、スタートアップ企業が魅力的なアセットを持つ大企業と繋がって、事業アイデアを具現化するところまで、電通/PARTY/IGP-VPのBX*1・DXクリエイタ―が伴走しながら協業をサポートするプログラムです。
大企業とのマッチングで終わらせず、「技術はあるが協業アイデアが浮かばない」「世の中にビジネスの価値が伝わらない」など、近年の潮流であるオープンイノベーションにおける課題を、受け手の視点を踏まえたクリエイティブ支援で解決し、人のココロが動く、社会に定着するビジネスを育てることを目的としています。
*1 ビジネス・トランスフォーメーション

<スケジュール>
・2023/6/19~7/31:マッチング先大企業公開、スタートアップ企業募集
・2023/9/1(予定):マッチング結果のお知らせ(5組程度)
・2023/9/20(予定):協業期間、クリエイティブ支援スタート
・2023/12/22(予定):ファイナル・プレゼンテーション

GLUE! CAMP クリエイティブ支援の内容

大企業とマッチングし、アライアンス・フェーズに進んだスタートアップ企業は(1)ビジネス・ユースケースアイディエ―ションで可能性を拡げる(2)アライアンス・ビジョンの策定やキラー・ファンクションの定義でアイデアを固める(3)キー・ビジュアルの開発やブランド体験ストーリーの設計で魅力的に見せる、3ステップのクリエイティブ支援を受けることができます。

プログラムオーナー・パートナー

作田賢一氏
電通 BXクリエーティブ・センター長
マネージング・ディレクター

中村洋基氏
PARTY 取締役 / combo 代表取締役
株式会社電通デジタル客員ECD

圖子田健氏
イグニション・ポイントベンチャーパートナーズ株式会社 取締役
Investment Division/Fund Management Division 管掌

コンボは「スタートアップをつくる、伸ばす。」をスローガンに、さまざまなスタートアップのハンズオン支援を行っています。「GLUE! CAMP」での電通BXCCとのアライアンスにより、スタートアップと大企業CVCの双方を支援できる強力な体制が生まれました。

プログラムおよび募集要項の詳細はこちら https://glue.combo.jp

comboとは

comboは、PARTYと複数のパートナー企業から生まれた、スタートアップスタジオ事業とアクセラレーション事業を主な事業軸として、新規事業を創出し、成長させるスタートアップスタジオです。

①「つくる」スタートアップスタジオ事業
「起業したいが、進め方とアイデアの深め方に悩んでいる経営者人材」や「新規事業をつくりたい大企業」などの課題に応えます。経営者と事業アイデアをマッチングさせ、事業計画、ピッチデック、初期実装、ロンチPRに至るまで幅広く支援します。

②「伸ばす」アクセラレーション事業
成長中のスタートアップに不足しがちな「マーケティング」「UI/UX」「PR」「ブランディング」を中心に強化し、出資・ハンズオン支援を行います。また、パートナー企業スペシャリストの派遣や、大企業との連携交渉支援を行います。

社名株式会社コンボ
設立2020年12月15日
所在地東京都渋谷区猿楽町
代表者代表取締役 中村洋基
URLhttps://combo.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA