12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

JR東日本スタートアップ×ピーステックラボ、資本業務提携!駅が拠点のモノのシェアリングサービス展開へ

モノの貸し借りアプリ『Alice.style』を運営するピーステックラボと、JR東日本の子会社でベンチャーへの出資や協業を推進するCVCのJR東日本スタートアップ、JR東日本グループの駅を利用客の利便性拡大を目的に、駅を拠点としたモノのシェアリングサービスの展開にむけて、資本業務提携することを合意しました!

駅を拠点としたモノのシェアリングサービスの展開にむけて

JR東日本グループは、現在も駅を中心に数多くのサービスを展開しています。今回資本業務提携を締結したJR東日本スタートアップとは、身軽な列車旅を実現するため、旅行及び出張の移動中や滞在先で使える便利なモノを駅で借りて駅で返す新しいレンタルサービス「JRE手ぶら旅」(https://jreteburatabi.alice.style/)の実証実験を2023年2月1日より開始していました。

その実証実験で見えてきた駅という場所でのシェアリングサービスの展開の可能性を検証すべく、実証実験の期間を9月末まで延長し、ロッカーを活用した受渡機能の強化や、気軽に試してみたくなる商品の充実などサービスをブラッシュアップしていきます。

こうした連携の中で、駅を拠点したモノのシェアリングサービスの具現化をより積極的に推進すべく、今回の資本業務提携に至ったものです。今後はこの連携を通じて、駅を更に利用客にとって魅力的な拠点とすべく、モノのシェアリングサービスの展開を目指し、駅からはじまる循環型社会の構築を目指していきます。

「JRE手ぶら旅」サービスアップデートについて

① 駅のロッカーへの返却が可能に!
2023年6月より駅の受渡専用ロッカーへの返却が可能になりました。従来は、窓口にて商品の受け取りと返却をお願いしていましたが、駅構内の受渡専用ロッカーを有効活用し、より簡単に返却可能となります。
※ロッカーでの受渡返却対応時間は実証実験概要をご確認ください。

② 商品ラインナップとご利用金額をリニューアル!移動時間を充実させるARグラスも登場
当初は、移動中の利用を想定した商品ラインナップにて実証実験を開始しましたが、「今、話題の商品を使ってみたい」「日頃気になっていた商品を手軽に試してみたい」等の意見を踏まえ、商品ラインナップとご利用金額をリニューアルしました。
移動中であっても、より自由で多様な過ごし方を提案したいという思いから、XREAL Air社のARグラス(Nreal Air)を新たに採用しています。移動に伴う時空間にて、大画面で映画やインターネットをお楽しみいただける近未来のガジェットです。ぜひこの機会にご体験ください。

ARグラスを使うと、移動中でも大迫力の映像視聴が可能に。
XREAL Air社のARグラス「Nreal Air」。

■ご利用料金(リニューアル後)

「JRE手ぶら旅」実証実験概要

期 間:2023年2月1日(水)~2023年9月30日(日)※延長しました
場 所:東京駅(新幹線南のりかえ口改札前 手荷物預かり所)、仙台駅(駅たびコンシェルジュ)
受渡返却対応時間:
【東京駅】新幹線南のりかえ口改札前 手荷物一時預かり所
9:00-21:00(受渡ロッカーは6:00-24:00)
【仙台駅】8:30-19:00(受渡ロッカーは6:00-20:00)
事前予約:1ヶ月前から前日17時までに公式サイトよりご予約ください
「JRE手ぶら旅」公式サイト:https://jreteburatabi.alice.style/

「JRE手ぶら旅」とは

身軽な列車旅を実現するべく、JR東日本グループにて取り組んでいるサービスです。旅行及び出張の移動中や滞在先で使える便利なモノを駅で借りて駅で返すレンタルサービスとして、2023年5月末日まで実証実験を行っておりましたが、実証実験期間を2023年9月末まで延長し、行います。「JRE手ぶら旅」の具体的なサービスは以下をご参照ください。
https://jreteburatabi.alice.style/

JR東日本スタートアップ株式会社について

JR東日本スタートアップ株式会社は、JR東日本グループとスタートアップ企業との共創を推進するコーポレートベンチャーキャピタルです。

社名JR東日本スタートアップ株式会社
設立2018年2月20日
所在地東京都港区高輪2-21-42 TokyoYard Building 7F
代表者代表取締役社長 柴田 裕
URLhttps://jrestartup.co.jp

株式会社ピーステックラボについて

「モノの貸し借りを通して、体験を平等に提供できる社会つくる」という企業理念のもと、独自のシェアリングプラットフォームを活用した事業連携の強化、新規プロダクト開発等に取り組んでいます。「モノ」を取り巻くさまざまな社会課題解決に向けて、SDGsを実現する社会インフラの構築を目指して活動しています。

社名ピーステックラボ株式会社 
設立2016年6月
所在地東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8F MOV内
代表者代表取締役社長 村本 理恵子
事業概要モノの貸し借りアプリ「Alice.style(アリススタイル)」の開発・運営
手ぶら旅行事業「Alice.style TRAVEL(アリストラベル)」
URLhttps://peaceteclab.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA