12.8 C
Japan
土曜日, 6月 10, 2023

日本ロレアルと東京ガス不動産、廃棄予定化粧品を建材へアップサイクル&建物への活用促進

世界最大の化粧品会社ロレアルグループの日本法人である日本ロレアルと東京ガス不動産が、循環経済社会の形成への貢献に向けて、日本ロレアルが廃棄予定の化粧品を、建物建材へとアップサイクルし、東京ガス不動産が開発する建物へ活用促進していくことについて合意しました!
提携第一弾として、日本ロレアルが廃棄予定の自社化粧品「パウダーファンデーション822個」を材料に、東京ガス不動産がタイル建材を製作し、自社で開発を手掛ける2023年11月竣工予定の「(仮称)国分寺学生寮」および2024年1月竣工予定の「(仮称)武蔵野学生寮」の建材の一部に採用します。

日本ロレアル ヴァイスプレジデント オペレーション本部長 山本 也寸志氏 コメント

「化粧品を建材にアップサイクルすることは、日本の高い技術力ゆえに実現できることだと、ロレアルグループ内でも世界中で高い評価を得ています。加えて、自社製品を単に廃棄するのではなく、新たな付加価値を持つ新しい“美”に生まれ変わらせる“アップサイクル”は、美の創造を専業とするロレアルの社員にとっても意義深い取り組みです。建材へのアップサイクルを発案した身として個人的に情熱を抱いている取り組みでもあります。このたび、東京ガス不動産と提携できることを嬉しく、かつ光栄に思うと共に、実際に実現させた多くの同僚のことを誇りに思います。本取り組みがインスピレーションとなり、日本社会の循環経済への移行の一助となればうれしく思います」

東京ガス不動産営業本部長 相原 隆士氏 コメント

「今回、オーナーと入居者という関係を超え提携できること、とても嬉しく思っています。日本ロレアルとは、これまで、新宿パークタワーにおいて廃棄物の分別による資源リサイクルや、生ごみのバイオガス化リサイクルといった取り組みを行ってきました。本取り組みは、異業種の2社が循環経済社会の形成に貢献する新たな試みです。当社が掲げる「安心・快適・環境との調和を提供するESG型不動産開発」のさらなる推進に向けて、日本ロレアルと引き続き連携を強めていければと考えています」

両社のこれまでの取り組み

ロレアルは、『世界をつき動かすような美の創造』をパーパス(存在意義)に掲げ、売上などの経済的成長と、環境・社会課題解決への貢献といった非財務面での成長、双方で卓越することを目指しています。
サステナビリティでは、グローバルプログラム「ロレアル・フォー・ザ・フューチャー」のもと、2030年に向け抜本的な取り組みを推進しています。その目標のひとつが、2030年までの事業拠点からの廃棄物の100%リサイクルまたは再利用です。
日本においては3R(リデュース、リユース、リサイクル)を推進しており、なかでも注力しているのがアップサイクル。2022年には化粧品業界で初めて美容部員の制服のアップサイクルを始め、同年10月にリニューアルオープンした本社オフィスでは自社化粧品4,400個をアップサイクルした建材を用いています。これらの取り組みの貢献もあり、2022年末時点で、2016年対比で50%の自社化粧品廃棄を削減しました。

リップグロス等を壁面に使用した会議室

東京ガス不動産は、「災害に強いまちづくりの推進」「一人ひとりに寄り添う魅力的な毎日の創出」「環境にやさしい不動産の実現」の3つのマテリアリティを通じ、東京ガスグループ 2023-2025 年度 中期経営計画「Compass Transformation 23-25」で掲げた「安心・快適・環境との調和を提供するESG型不動産開発」を推進しています。
その具体的な取り組みとして、保有する新宿パークタワーのビル共用部の使用電力を実質再生可能エネルギー化し、今後、テナント専用部への導入検討を進める等、ビル単位で脱炭素社会の実現に貢献していきます。

日本ロレアルは、2006年に東京ガス不動産所有の「新宿パークタワー」に本社を移転しました。以来オフィス照明のLED化などを通じ協働関係を深めてきました。2023年3月の日本ロレアル本社オフィスの国際的なグリーンビルディング認証制度「LEED GOLD®」認証の取得は、両社のパートナーシップがもたらした大きな成果のひとつです。

日本ロレアルについて

ロレアルは 1963 年から日本で事業を開始し、1996 年に日本法人である日本ロレアル株式会社が設立されました。 2022 年末現在 の社員数は2,253 人、取り扱いブランドは 18 です。化粧品の輸入、製造、販売、マーケティングを行っています。
日本はロレアルグループのなかで戦略的拠点のひとつであり、マーケティングならびに営業拠点のほか、研究開発所(日本ロレアル リサーチ&イノベーションセンター)と製造工場(株式会社コスメロール)とシュウ ウエムラとタカミの2つのブランドの本社組織(商品企画やグローバル展開施策を策定する組織)を有しています。

社名日本ロレアル株式会社
設立1996年07月
所在地東京都新宿区西新宿3-7-1新宿パークタワー
代表者ジャン-ピエール・シャリトン
URLhttps://www.loreal.com/ja-jp/japan/  

東京ガス不動産について

東京ガス不動産は1953年創業、今年70周年を迎えます。東京ガスグループの基幹事業会社として、不動産開発、不動産管理・賃貸・仲介などを通じて、災害に強い街づくりなどに貢献していきます。

*1 :「(仮称)国分寺学生寮」、「(仮称)武蔵野学生寮」の着工について」(2022年5月26日 東京ガス不動産発表)

社名東京ガス不動産株式会社
創業昭和28年5月20日
所在地〒108-6222 東京都港区港南2-15-3 品川インターシティC棟22階
代表者穴水 孝
URLhttps://www.tokyogas-re.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント