12.8 C
Japan
土曜日, 12月 9, 2023

積水化学とリノベるが資本業務提携!住宅ストックの新たな循環型マーケットを創造

積水化学工業 住宅カンパニーと、リノべるが、資本業務提携を締結しました!
積水化学の高度工業化技術とマンションワンストップ型リノベーションNO.1※1のリノベるの提案力を融合し、戸建・マンションの両領域で、住宅ストックのバリューアップと流通を促進します。

業務提携の内容

積水化学工業株式会社 住宅カンパニー(プレジデント:神吉利幸、以下 積水化学)と、リノべる株式会社(代表取締役:山下智弘、以下 リノべる)は、この度、資本業務提携を締結しました。

積水化学は、1971年よりユニット工法による際立ちの工業化住宅「セキスイハイム」ブランドを展開し、60万戸を超える住宅を供給。新築・リフォーム・不動産など、工業化技術とグループ総合力を活かした事業展開により「時を経ても続く価値ある住まい」を具現化してきました。

リノベるは、2010年の創業より、中古マンション探しとリノベーションのワンストップサービス「リノベる。」を展開。テクノロジーを活用したリノベーション・プラットフォームを構築し、人々が本当にしたい暮らしに寄り添い続けることで、ワンストップリノベーション事業者としてはマンションリノベーション売上高1位※1となり、これまでに5500戸超のリノベーション住宅を提供してきました。

この度、資本業務提携による強固なパートナーシップにより両社の強みを融合させることで、戸建住宅とマンションの両ストック領域においてバリューアップや流通を促進し、永く住み継がれるサステナブルな循環型社会の実現を目指します。

業務提携の背景・狙い

現在、日本の人口減少に伴う空き家の増大や世界規模の環境問題などが社会課題となっており、住宅ストックを活用した循環型社会、SDGs の実現が求められています。国の住生活基本計画では、基礎的な性能が確保され履歴等が整備された既存住宅の流通活性が掲げられていますが、既存住宅流通量は横ばいで推移しており、更なる対策強化が必要となっています。

また、リノベーションは、建替え新築に比べCO2排出量や廃棄物排出量を大幅に削減でき、脱炭素社会におけるソリューションの一つであることが確認されています※2。

今回の提携は、既存住宅の流通活性において鍵となる2つの課題に対応します。1つ目は、日本の持ち家住宅ストックの8割を占めながら、ストック数に対する流通率がマンションの約7分の1と少ない※3戸建住宅の流通活性化。2つ目は、既存住宅ストックの87%を占める、現行の断熱性能基準を満たさない住宅ストック※4の性能向上の推進です。

■集客、販売網のシナジーによる認知度向上、マーケット活性化
・リノベるが保有するWEBマッチングプラットフォーム、パートナーネットワーク
・積水化学の豊富な戸建ストック、グループ総合力を活かした全国規模※5のアフターサポート体制

業務提携のポイント

戸建住宅とマンションの両ストック領域において、両社のリソースを活かした以下のシナジーを発現させ、顧客ニーズを捉えた高品質・高性能なリノベーション事業を拡大します。

■リノベ技術・企画力のシナジーによる高性能化と快適な住空間の提供
・積水化学の工業化技術による堅牢な躯体性能、マンション高性能化リノベーション工法
・リノベるの豊富なマンションリノベーションノウハウ・企画設計力

各社のコメント

積水化学工業株式会社 取締役専務執行役員 住宅カンパニープレジデント 神吉 利幸氏

積水化学は、「地球環境にやさしく、60年以上安心して快適に住み続けることのできる住まいの提供」を理念とし、高度工業化住宅の技術を核とした住宅総合建設・不動産事業を目指しています。住宅ストックにおける社会課題解決は、極めて重要なミッションであり、フロンティア領域として、買取再販「Beハイム」やマンションリノベーション「マルリノ」を展開してきました。今回、リノベるのアセットやネットワークを活用した様々な協業を推進することで、これらフロンティア領域における「顧客価値」と「事業価値」をさらに拡大していけると確信しております。ESG経営を一層加速し、持続可能な社会の実現を目指してまいります。

リノベる株式会社 代表取締役 ⼭下 智弘氏

積水化学を株主としてお迎えし、互いのミッションに向かって協業できることを大変嬉しく思います。リノベるは、「日本の暮らしを、世界で一番、かしこく素敵に。」をミッションに、個人、社会、産業それぞれの課題を価値に変えながら、地球環境にやさしく、誰もが自分のライフスタイルに合った「住まい」と「暮らし」を楽しめる循環型社会の実現を目指しています。積水化学は、日本を代表する工業化住宅の高度な技術を駆使し、日本の「住まい」や「暮らし」をサステナブルに「かしこく」されてきた大先輩です。リノベるのマンション領域での知見と掛け合わせることにより、日本の住宅ストックの8割を占める戸建領域への展開や性能向上リノベーションを推進し、日本の「住まい」と「暮らし」に大きな化学変化を起こせると感じています。

積水化学工業について

社名積水化学工業株式会社
設立1947年3月
所在地大阪本社 大阪市北区西天満2丁目4番4号
東京本社 東京都港区虎ノ門2丁目10番4号
代表者代表取締役社長 加藤 敬太
事業概要住宅事業・リフォーム事業・不動産事業・住生活サービス事業・電力売買事業・まちづくり事業(住宅カンパニーのみ)
URLコーポレートサイト https://www.sekisui.co.jp/
セキスイハイムサイト https://www.sekisuiheim.com/

リノべるについて

社名リノべる株式会社
設立2010年4月
所在地本社 東京都港区南青山5丁目4-35 たつむら青山ビル
代表者代表取締役 山下 智弘
事業概要テクノロジーを活用したリノベーション・プラットフォーム事業(個人向けマンション・戸建てのワンストップリノベーション、法人向け一棟リノベーション・店舗・オフィス・商業施設の企画・設計施工及び運営、パートナー企業向けリノベDXプラットフォーム)
URLコーポレートサイト https://renoveru.co.jp/
リノベる。サイト  https://www.renoveru.jp/
都市創造事業サービスサイト https://renoveru.co.jp/citycreate/

※1 リフォーム産業新聞1526号(2022/10/24発行)『マンションリフォーム売上ランキング2022』にて、ワンストップサービス事業者として首位。「ワンストップサービス」とは、中古物件購入からリノベーションの設計・施工までワンストップで提供するサービスとなり、ワンストップサービス事業者とは、ワンストップサービスによる売り上げが過半を占める企業と定義。住友不動産グループ、ニッカホームグループの売り上げ構成については、各社ホームページより、リノベる調べ。

※2 2021年11月30日発表「リノベーションでCO2排出量を76%、廃棄物排出量を96%削減。 脱炭素社会実現に向け、産学共同研究を実施」(リノベる株式会社)https://renoveru.co.jp/news/5273

※3 国土交通省資料「我が国の住宅ストックをめぐる状況について(補足資料)」P31 「戸建て住宅とマンションの流動性についての比較」 https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001323215.pdf

※4 国土交通省資料「国交省令和4年社会資本整備審議会 第46回建築分科会資料1-3」P48 「住宅ストックの断熱性能」https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001487476.pdf

※5 沖縄県および一部離島地域を除く。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA