12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

デジタルガレージ、大手企業とスタートアップの共創による社会実装を推進するプログラムを始動!

デジタルガレージが、業界を代表するさまざまな大手企業をパートナーに迎え、パートナーとスタートアップのオープンイノベーションプログラム「Open Network Labー Open Innovation ー」の1st Batchプログラムを始動しました!

Onlab Open Innovationについて

Onlab Open Innovation*1は、DGグループが「DGフィンテックシフト」戦略の下、事業創出に向けてスタートアップのテクノロジーを社会実装してきた実績とナレッジを活用し、フィンテックをはじめとしたさまざまなテーマで多様な企業や行政等とのオープンイノベーションを通じた業務提携・事業化による社会実装を実現するものです。

本プログラムは「フィンテック」「不動産」「まちづくり/スマートシティ」「ヘルスケア/ライフケアサイエンス」「ESG」「web3/メタバース」「宇宙」「地方創生」「リテール」「データ利活用」などの12領域をテーマとし、DGグループは業界を代表するOnlab Open Innovationのパートナーとスタートアップとの共創、またDGグループの持つ決済事業などさまざまなビジネスリソースを活用した業務提携・事業化によって、社会実装を目指します。

今後、本プログラムは応募したスタートアップ企業への選考・採択ののち、協業の検討、実証実験の企画・推進、事業開発支援等のサポートを提供し、業務提携・事業化等による社会実装を目指します。

さらに、北海道のイノベーションエコシステムを構築する「Open Network Lab HOKKAIDO」や、福岡のスマートシティ・スマートライフの実現を目指す「Open Network Lab FUKUOKA」などの主要都市・エリアにおいて積み上げてきた実績やノウハウを連携、スタートアップエコシステムの構築や地域イノベーションを促進し、国内外のスタートアップの支援を推進して参ります。

「Onlab Open Innovation 1st Batchプログラム」の概要

<主な支援内容>
パートナー各社のリソースを掛け合わせ、個社もしくは複数社でのコンソーシアム形式でのチームによる、事業アイディアの検証、実証実験、共同での事業化、業務提携、資金調達機会のご提供と出資の検討。

<応募対象>
Open Innovationプログラムの12の募集テーマ領域で事業を展開し、協賛企業との協業を希望する法人。
※参加資格・参加条件等は、公式ウェブサイトをご覧ください。

<スケジュール(予定)>
 ・応募締切:2023年4月21日(金)正午
 ・採択企業決定:2023年6月下旬
 ・プロジェクト実施期間:2023年6月下旬〜2023年11月下旬
 ・成果報告:2023年11月下旬

プログラム詳細及びエントリーフォームは、以下の公式ウェブサイトをご覧ください。
https://onlab.jp/programs/open-innovation/

<パートナー企業(五十音順)>
SBプレイヤーズ株式会社、株式会社コスモスイニシア、東急グループ、東京建物株式会社、東芝テック株式会社、野村不動産ホールディングス株式会社、阪急阪神不動産株式会社、福岡地所株式会社、三菱地所株式会社

<後援団体>
STARTUP CITY SAPPORO、他

今後の展開
DGグループでは、新規事業の推進機能を強化するため、グループ内を横断した新規戦略事業推進組織とスタートアップと各産業との共創を推進するOpen Network Lab事業を集約してインキュベーション本部を設立*2しました。
この体制の下で、引き続きアメリカ、ヨーロッパ、アジアをつなぐグローバルネットワーク「Global Incubation Stream」を通じて、スタートアップの海外展開や、海外スタートアップとの協業により新たなテクノロジーも取り込んだ次世代ビジネスの創出を推進します。

*1: 参照リリース
「デジタルガレージ、スタートアップ育成・投資プログラム「Open Network Lab」の支援体制を強化(https://www.garage.co.jp/ja/pr/release/2022/10/20221018/)」(2022年10月18日)
*2: 参照「組織変更及び人事異動について(https://www.garage.co.jp/documents/ir/ja/221125_dg_jinji.pdf)」(2022年11月25日)

社名株式会社デジタルガレージ
設立1995年08月
所在地東京都渋谷区恵比寿南3-5-7デジタルゲートビル
代表者林郁
URLhttps://www.garage.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA