12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

大阪大学・島津製作所・伊藤ハム米久・凸版印刷・シグマクシス、「培養肉未来創造コンソーシアム」を設立!

大阪大学大学院工学研究科、島津製作所、伊藤ハム米久ホールディングス、凸版印刷、シグマクシスが、3月29日に「培養肉未来創造コンソーシアム」を設立しました!
本コンソーシアムは、「3Dバイオプリントによる食用培養肉製造技術に関する社会実装の具体的な取り組み」を目的としています。企業を超えた協業により「3Dバイオプリント技術の応用開発」「生産・流通までの一貫したバリューチェーンの確立」「省庁や民間企業との連携による法規制整備への貢献」を進めます。
また、2025年日本国際博覧会での展示など「生活者の理解促進につながる情報発信」に注力し、世界に先駆けての培養肉食用化の実現を目指します。

「培養肉未来創造コンソーシアム」設立の背景と展望

コンソーシアム参画組織は、技術開発、省庁や関連団体との連携、対外情報発信を行う「運営パートナー」、特定の技術領域について共同研究に取り組む「R&Dパートナー」および、培養肉関連の技術・製品の普及に向けた情報発信を担う「社会実装パートナー」で構成されます。「運営パートナー」は、大阪大学、島津、伊藤ハム米久、凸版印刷、シグマクシスの5者が務めます。本コンソーシアムは、「R&Dパートナー」「社会実装パートナー」としての参画組織を、多様な領域から募集します。

募集:s-matsusaki@chem.eng.osaka-u.ac.jp 

大阪大学が開発した3Dバイオプリント技術は、筋肉組織構造を自在に作製するもので、食糧や再生医療、創薬分野での利活用が見込まれています。2021年8月に、大阪大学と凸版印刷らは、筋・脂肪・血管という異なる線維組織を3Dプリントで作製し、それらを束ねて統合する技術について論文を発表しました。この技術をベースにして、大阪大学、島津、シグマクシスは2022年3月に「3Dバイオプリント技術の社会実装」に向けた協業契約を締結し、実用化への取り組みを開始しました。

今回設立する「培養肉未来創造コンソーシアム」は、これらの協業を長年に渡り培った食肉の知見を有する伊藤ハム米久が参加することでさらに発展させ、技術開発を加速するものです。本コンソーシアム設立に先立ち、大阪大学、島津、伊藤ハム米久、凸版印刷、シグマクシスの5者は2023年1月に「3Dプリントによる食用培養肉技術の社会実装」に向けた合意書を調印し、活動に向けた体制を構築しました。

また、本コンソーシアム設立に合わせて、大阪大学、伊藤ハム米久、凸版印刷は大阪大学吹田キャンパス内に「培養肉社会実装共同研究講座」を開所しました。本共同研究講座および2019年12月に設立した「大阪大学・島津分析イノベーション協働研究所」が、本コンソーシアムの研究推進拠点となります。

5者はコンソーシアムの活動内容を世界に発信する場として、大阪府・大阪市等が出展する大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn」に協賛し、培養肉自動製造装置を展示する予定です。また、3Dバイオプリント技術で製造した培養肉を、希望する来場者向けに提供することを検討しています。大阪・関西万博での活動を通じて、環境負荷を低減し世界規模のタンパク質不足を解決する「未来の食」の一つとしての培養肉の在り方を提示し、生活者の理解促進につなげます。

5者は本コンソーシアムの活動を通じて、環境・食糧問題の解決や、人々の健康増進、未来の食の提案に貢献します。

記者会見の様子(写真左から、島津製作所 馬瀬嘉昭専務執行役員、伊藤ハム米久ホールディングス 小山剛上席執行役員、大阪大学 桑畑進工学研究科長、大阪大学 金田安史理事・副学長、大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 松﨑典弥教授、凸版印刷 遠藤仁常務執行役員、シグマクシス 桐原慎也ディレクター)

大阪大学大学院工学研究科について

運営パートナーとしての役割:3Dバイオプリント技術の開発推進
教授 松﨑典弥
URL: http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~matsusaki-lab/

株式会社島津製作所について

運営パートナーとしての役割:3Dバイオプリント技術の自動化、3Dバイオプリント技術で製造された培養肉の食味や香りなどの分析・評価、培養に係る分析等の周辺技術開発推進、自動生産に適した培地の開発、組織化と成熟化、培養プロセスのモニタリングとフィードバック

社名株式会社島津製作所
設立1917年9月(創業1875年3月)
所在地京都市中京区西ノ京桑原町1
代表者代表取締役社長 山本靖則
URLhttps://www.shimadzu.co.jp

伊藤ハム米久ホールディングスについて

運営パートナーとしての役割:良質な培養肉の基となる食肉細胞の提供、3Dバイオプリント技術で製造された培養肉の喫食と官能評価、組織化と成熟化等の周辺技術開発の推進

社名伊藤ハム米久ホールディングス株式会社
設立2016年4月
所在地東京都目黒区三田1-6-21
代表者代表取締役社長 宮下功
URLhttps://www.itoham-yonekyu-holdings.com

凸版印刷について

運営パートナーとしての役割:3Dバイオプリント培養肉製造技術の筋および脂肪線維構造の最適化、細胞外マトリックス材料  (バイオインク・つなぎ材)の開発および1次包装等に資する周辺技術の開発推進

社名凸版印刷株式会社
創立1908年(創業1900年1月)
所在地東京都文京区水道1-3-3
代表者代表取締役社長 麿 秀晴
URLhttps://www.toppan.co.jp

シグマクシスについて

運営パートナーとしての役割:周辺技術やノウハウを有する企業・団体間の連携、進捗管理などを行うプロジェクト・マネジメント・オフィス

社名シグマクシス株式会社
設立2021年10月1日(事業開始2008年
所在地東京都港区虎ノ門4-1-28虎ノ門タワーズオフィス9階
代表者代表取締役共同代表 太田 寛、代表取締役共同代表 早坂 保彦
URLhttps://www.sigmaxyz.com/sx/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA