12.8 C
Japan
土曜日, 6月 10, 2023

プラゴとドコモ、EV充電を起点にGX推進で提携!EV充電中の新たな移動体験を創出

プラゴとNTTドコモが、EV充電を起点としたGXの推進に関する提携の基本合意書を、2023年3月20日(月)に締結しました!
本提携では、ドコモの持つ豊富なサービスや顧客基盤と、プラゴの機器とソフトウエア両面でのEV充電に関する技術開発力を活用し、再生可能エネルギーによるEV充電を起点としたGXの推進、移動体験の向上に資するサービスの提供をめざす協業プロジェクトを推進します。第1弾として、長野県軽井沢町域での実証実験を行い、今後さらに他の地域での実証やさらなる協業を展開します。

連携に至った背景

2022年、国内では電気を動力源とするEVやプラグインハイブリッド車(PHEV)の発売が相次ぎ、乗用車の新車販売のうちEVとPHEVの占める割合も、2021年は1.1%であったのに対し2.8%に伸長しました※1。

環境に配慮した持続可能な社会の実現とEVのさらなる普及には、充電に使う電力の再生可能エネルギーへの転換、人流を捉えた適材適所の充電ステーションの設置、EV利用者の不安を軽減するための充電を確約できる機能、充電中の待機時間を利活用した新たな体験を創出するサービスの開発が重要です。

プラゴは、EVを選びたくなる環境づくりをめざし、顧客体験の設計のもと、EV充電に用いる機器とスマートフォンアプリの設計開発から、商業施設やホテル、自治体へのEV充電ステーションの導入を手がけてきました。
充電予約サービスなど自宅外でも確実に充電できる安心感を提供するとともに、再生可能エネルギーによるEV充電の仕組み「グリーン充電®」を実装し、自動車の走行と電力供給に伴うCO2削減を後押ししています。

一方ドコモは、様々なモビリティに関するサービス開発や、モバイル空間統計®を始めとした、人流データの解析を行ってきました。
今後、脱炭素社会の実現に向け、環境貢献度の高い事業を持続的に発展させながらGXを強化する上で、EVシフトを重要なテーマと捉え、充電環境の整備やEVの利用促進が必要であると考えています。

そこで、両社事業の相乗効果により、モビリティ動力の再生可能エネルギーへの転換を推し進めるとともに、EVの移動体験の向上やエリア特性に合わせた充電ステーションの整備を図り、このたびの提携に至りました。

実証実験について

軽井沢町域での実証実験では、居住している方と訪れる方それぞれの移動に伴うCO2排出量削減、充電ステーションを拠点とした回遊性向上に貢献することをめざします。
日本を代表する国際的リゾート地である軽井沢町域は自然環境と観光資源が豊かなことに加え、近年ではリモートワークをきっかけとした人口の流入が見られています。
また、プラゴでは、2022年に軽井沢町と連携協定を結びEV充電インフラ整備の取り組みを進めています※2。

EVを選びやすくなる体験の設計と、充電ステーション整備
EVユーザの利用実態に即した、利便性が高い充電ステーションの設置を拡大します。これにより、EVの安心感や体験価値を向上させて利用促進を図り、地域の脱炭素化に貢献します。

商業施設や町営施設を活用したモビリティハブ※3の構築
移動の流れや場所の特性に応じて、町域に所在する施設に充電ステーションを設置し、マイクロモビリティ※4などもあわせて提供することで、充電中の時間を活用した街の回遊を促します。

場所の特性としては、①地域の玄関口となる場所、②ホテルやゴルフ場など長時間滞在する場所、③観光スポットや大型商業施設など日中の数時間を滞在する場所、④スーパーマーケットなど居住者にとって身近な場所の4区分を想定しており、それぞれに適した充電ステーションの開発や設置をおこないます。

充電ステーション整備と移動体験向上に向けた取り組み

今後、このような取り組みを各地に広げるとともに、さらなる協業の可能性を探ります。

※1 日本自動車販売協会連合会「燃料別販売台数(乗用車)」、全国軽自動車協会連合会「軽四輪車 通称名別 新車販売確報」および「軽四輪乗用車台数」よりプラゴ計算。
※2 報道発表資料:軽井沢町と株式会社プラゴが「電気自動車充電インフラの整備等に関する協定」を締結
https://plugo.co.jp/news/20220815-606/
※3 カーシェアリングや自転車シェアリングをはじめとしたマイクロモビリティの貸し出し拠点、EV充電ステーションを集約し、移動の選択肢を提供しながら新しい商品やライフスタイルを創出していく取り組み
※4 自動車よりコンパクトで小回りが利き、環境性能に優れ、地域の手軽な移動の足となる1人~2人乗り程度の車両。

*「グリーン充電」は株式会社プラゴの登録商標です。
*「モバイル空間統計」は株式会社NTTドコモの登録商標です。

社名株式会社プラゴ
設立2018年07月
所在地東京都品川区東五反田2-20-4NMF高輪ビル8F
代表者大川直樹
URLhttps://plugo.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Sourceプラゴ
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント