三菱UFJフィナンシャル・グループの連結子会社である三菱UFJ銀行は、小型ロケットの開発、ならびに人工衛星打ち上げを担うスペースワンに出資しました。

日本の新たなロケット時代の幕開け
宇宙産業の市場規模は、2021年時点で44兆円、2030年には76兆円に達する見通し [1] であり、世界で最も成長する市場の一つです。今後、IoT/AIテクノロジーの広がりに伴い、人工衛星を通じた通信や測位、地球観測データの利活用はさらに幅広い分野で拡大していくことが想定され、さまざまな社会課題の解決に貢献することが期待されています。
一方で、その根底を支える人工衛星打ち上げ事業については、日本国内に低コストかつ高頻度で打ち上げ可能なロケットや射場が存在しないという、産業構造上の課題を抱えています。
スペースワンは人工衛星を搭載する小型ロケットの開発から打ち上げまでを一貫して担う企業です。和歌山県に自社運営のロケット打ち上げ射場(スペースポート紀伊)を有しており、現在進めている初号機の打ち上げを皮切りに、年間20機の打ち上げを計画しています。
三菱UFJ銀行は、本パートナーシップのもと、当行の有する幅広いネットワークや総合金融サービスの知見・ノウハウの提供などにより、スペースワンの事業価値の向上と国内宇宙産業の課題解決に貢献します。
また、宇宙産業の根底を支える本事業に参画することで、衛星開発企業をはじめとする宇宙関連事業者など、さまざまな民間事業者との連携を進め、新たな産業クラスターの創出をめざしていきます。
MUFGは宇宙の取り組みを加速させ、新たなビジネスを創造
三菱UFJ銀行は、「お客さまと事業リスクを共にし、社会課題の解決に向けた新産業を創出」する事業共創に取り組んでいます。本出資は宇宙領域における事業共創投資の第一弾であり、今後、宇宙産業における機器製造やインフラ構築、サステナブルな宇宙環境の維持、衛星データ利活用による社会課題解決などに向けて、産官学連携を含めたオープンイノベーションを促進し、日本の産業発展に貢献します。
[1] 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社による試算株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループについて

社名 | 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ |
設立 | 2001年4月2日 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内2-7-1 |
代表者 | 亀澤 宏規 |
URL | https://www.mufg.jp/profile/index.html |
スペースワン株式会社について
社名 | スペースワン株式会社 |
設立 | 2018年7月 |
所在地 | 東京都港区芝公園3丁目5番10号 |
代表者 | 代表取締役社長 豊田 正和 |
事業概要 | (1)新世代小型ロケットおよび関連機器の開発・製造・販売事業 (2)人工衛星の打上げ事業 (3)ロケット射場の開発および運営事業 (4)その他これらに付随・関連する事業 |
URL | https://www.space-one.co.jp/ |

Facebook コメント